くしらっ子日記
市民一斉地震対応訓練
午前10時、大きな地震が発生したことを想定し、市民一斉の防災訓練に参加しました。防災行政無線による地震発生の合図があり、姿勢を低くし頭を守る体勢をつくります。先日の校内で実施した地震対応の防災訓練(6/16)の復習です。素早く、行動できました。
朝清掃
金曜日の朝は、清掃です。縦割り班での活動となります。高学年は、それぞれの清掃場所で指示を出しています。玄関はすのこをあげ、足ふきマットの下も丁寧に掃除をします。終わりに、社会体育用玄関にある大きなごみ箱に、各教室のごみを集めます。時には、低学年と一緒にごみ箱を運んできてくれる高学年もいます。お兄さん、お姉さんとして、小さい子どもたちの面倒をよくみてくれる優しい高学年の子どもたちです。
バケツ稲
高学年は、社会で「食糧生産」について学習しています。稲作についての動画を、電子黒板で視聴中です。児童玄関には、育てているバケツ稲が並べてあります。7月に入って、随分大きくなってきました。(関連 : 5/25,6/22HP)
お花をプレゼントしました。
1か月ほど前に植えた花の苗が、大きく成長しました。(6/9のHPを参照ください) 全校が二手に分かれて、プランターの花を学区のいろいろな施設にプレゼントに行きました。どの施設も、子どもたちが育てた花を喜んでくださいました。昨年のプランターも引き続き大切に世話してくださっている施設もあり、あたたかな気持ちになりました。
スクールバスにのせていただいたり、職員の車に積み込んだりして、花を運びます。各施設で花を前にして記念撮影です。
校内の掲示物
6月に行った「絆集会」を受けて、学級での取組をまとめたものが掲示してあります。「いじめ見逃しゼロ『みんなが気持ちよく過ごせるかかわり方』」について、フラワーグループ(縦割り班)で考えたことをもとにして、各学級で考えました。児童玄関に掲示して、皆から見えるようにしてあります。