学年ニュース
2年:国語 漢字練習
2年生の国語の時間、新しく習う漢字の練習をしていました。
読み方、使い方、文例、総画数、書き方などの基礎基本を学んでいました。
書き方で特に力を入れて繰り返し確認していたのは筆順でした。
繰り返し漢字ドリルの文字を画数を言いながら3回なぞり書きし、電子黒板の動画に合わせて空書きし、次に目をつぶって空書きし、そしてドリルに書き込むという流れで書いていました。筆順正しく書くことで字形が整います。
2年生の練習している様子を見ると、姿勢がよいことが分かります。
そして、下敷きを使って鉛筆の跡が残らないよう、滑りがいいようにしていました。
文字の基礎基本だけでなく、学ぶ姿(姿勢や用具)の基礎基本もしっかり意識している2年生のすばらしい授業風景でした。
6年:租税教室
今日、6年生は租税教室で税の学習をしました。
まず最初に、「税金でつくられているものは?」の問いかけに、「学校!」とすぐに意見が出ました。
学校をつくると5億円、プールは1億円かかると教えてもらいました。
ここで、ジュラルミンケースから1億円(レプリカ)が登場! これをすべて積み上げると1mになるそうです。
さて、問題です!
みなさんおなじみの消費税をはじめ、「〇〇税」と言われるものはいくつあるでしょう。
子どもたちからは、「10個くらい」「25個くらい」という意見がありましたが、正解は「50個くらい」とのこと。
子どもたちからは、市民税、県民税、自動車税が出されましたが、その後は???
法人会の方から贈与税、入湯税、ゴルフ場利用税、とん税(豚の税金?というユーモアも。実際は船の重さトンにかかる税)などがあることを知りました。
また、いろいろな施設や建物が税金でつくられたものかどうかの仲間分けをしました
学校や警察署、橋、クリーンセンター、コンビニが税金でつられていて、遊園地やデパート、スカイツリー、神社は税金で作られたものではないと考えた子どもたち。
コンビニはいつでも使えて便利であり、みんなの役に立つお店として税金で作られたものだと考えたようです。
ほかの学校で租税教室をやった時にも「コンビニは税金で作られている」と考える子が多かったそうです。
社会科の授業でも税に関する学習をしましたが、今日の租税教室でさらに詳しく学んだ子どもたちでした。
1年:さつまいも掘り
収穫の秋。1年生がさつまいも掘りをしました。
国語の教科書に出でくるお話「大きなかぶ」のように「うんとこしょ、どっこいいしょ」とつるを引っ張りました。
土を掘っていくと紫色の大きなさつまいもがたくさん見つかりました。
たくさんとれて、子どもたちは大喜びです。
このさつまいもをどうやって食べるのかな。楽しみですね。
3年:公共施設見学 ③駅前防災公園
市役所内の見学に続いて、原子力防災課の方が駅前防災公園を案内してくださいました。子どもたちの見学のために、実際に災害時の避難用テントや簡易トイレを立ててくださいました。
避難用テントや簡易トイレを見たことで、駅前防災公園の役割を改めて感じることができました。
春のふれあい班遠足で訪れた公園に、避難所を開設するための工夫がたくさんあることを自分の目で確認でき、とても有意義な校外学習になりました。
3年:公共施設見学 ②柏崎市役所
いろんな人と触れ合いながら庁舎を巡りました。市役所は、柏崎市民のために仕事をしていることはわかっていても、実際、どんなことをしているんだろう? と興味津々の子どもたち。あっちを見たりこっちを見たりキョロキョロしながら、熱心に見学する様子が印象的でした。
お話を聞きながら、一生懸命メモを取りました。
市長室の中に通してくださいました。桜井市長さんと笑顔であいさつ!
議場は、柏崎の海をイメージしてつくられていることを知ってびっくり!
3年:バナナも栽培 柏崎!
「越後バナーナ」を栽培しているシモダファームを見学してきました。シモダ産業の焼却施設冷却用のお湯を再利用する、環境にやさしい企業の取組を学ぶことができました。
SDGs(持続可能な開発目標)の様々な取組についても教えていただき、子どもたちは驚くことがたくさん!熱の再利用だけでなく、バナナを収穫した後の木を、和紙にする取組なども紹介していただきました。
柏崎のためになりたい、という作り手の思いを感じ、地域に尽くす人とかかわれた貴重な時間でした。
たくさんの学びがありましたので、柏崎のキラリ(よいところ)として、まとめに生かしていきたいと思います。
5年:稲刈り
台風一過の今日、5年生は学校田の稲刈りをしました。本当は昨日の予定でしたが、暴風雨のため断念しました。
天気予報を見ると、来週のほうが天気が良いのですが、1週間送ると稲が育ちすぎるため、今日の実施となりました。
田んぼの先生の河合さんから稲の刈り方、束ね方を教わってから5年生のがんばりがスタートしました。
今年の5年生の人数は、去年の5年生(今の6年生)の半数です。田んぼの広さは変わらないので、子どもたちにかかる仕事量は、去年の2倍です。しかも、昨日の台風の影響で、田んぼがぬかるみ、足元の悪い中での作業となりました。
それでも子どもたちは一生懸命に稲を刈り、稲束を何度も何度も運んでいました。
途中疲れて、ザリガニやカエルと遊びだす子もいましたが、手伝ってくれた保護者ボランティアの方から励まされながら、最後まで刈り切りました。
稲束は、乾燥させるために学校前のフェンスにかけました。
子どもたちのがんばりが、フェンス全体に見られます。
子どもたちの活動を支えてくれた河合さん、保護者ボランティアの方々に感謝、感謝です。
おいしい新米を食べる日が今から楽しみです。
赤坂山浄水場 谷根・赤岩ダム見学
9月16日(金)に、赤坂山浄水場、谷根ダム、赤岩ダムの見学に行ってきました。
天候にも恵まれ、実際に浄水場内やダムの近くまで行き、自分の家に水が届くまでの仕組みについて学習することができました。
前日に学習したことを翌日確かめられ、良い経験となりました。また、説明を聞く中では、教えてもらったことを一生懸命メモしていました。見学での学びをこれからの学習につなげていきます。
親子PTAありがとうございました!
16日(金)は、学年PTA「3B体操」でした。
おうちの人と学校で一緒に活動することが入学以来初めてだった子どもたち。体育館に入る時は、少し緊張していたのか、シーン…となる場面が多かったですが、活動が進むにつれ、どの子も笑顔で活動を楽しむ様子が見れて、とても微笑ましかったです。
おうちの方のご協力もあり、子どもたちは伸び伸びと楽しく、体を動かすことができました。
ジャンケンゲームでは、見ているこちらも目が離せないぐらい、大人も子どもも白熱したゲームとなりました!友達のお父さん、お母さんとも関わり、子どもたちにとっても楽しいひと時でした。
こども自然王国で自然を満喫!
青空の下、スマイルっ子全員で思う存分自然と触れ合ってきました。遠方だったこともあり、バス酔いが心配でしたが、元気いっぱい活動してくることができました。
こども自然王国に到着後、施設のスタッフの方から、公共施設としての役割についてお話をお聞きしました。施設の名前の通り、こどもの健やかな心と体の育成を目的に造られた県内唯一の県立大型児童館であると教えていただきました。その後は、少し離れた川辺まで歩いて、水辺の生き物探しを楽しみました。
3年:公共施設見学 ①ソフィアセンター(市立図書館)
ソフィアセンターの役割には、「教養」「調査研究」「レクリエーション」の3つがあるというお話を聞きました。普段見ることのできない、ホールや書架、資料室を見学させていただき、貴重なお話をうかがうことができました。
他にもソフィアセンターの人しか通らない階段やスタッフの方が事務をする部屋など、建物の裏側をいっぱい見せていただきました!
6年:修学旅行⑪
6年生が2日間の佐渡修学旅行を終え、無事柏崎に戻ってきました。
到着式では、4人の代表児童が感想発表をしました。
メリハリをつけて遊ぶことと集中することができた、いろいろな人とかかわり協力ができた、たらい舟ときらりうむ佐渡での体験や学びが思い出に残った、ホテルで友達とおしゃべりしたことが楽しかった…と、がんばったことや楽しかった出来事を伝えてくれました。
また、修学旅行のテーマであった「協力! 助け合い! 絆を深めて最高の修学旅行」の振り返りでは、にじいろ学年39人一人一人がこのテーマを意識して行動していたこと、このがんばりを10月22日に行われる運動会をはじめとするさま生な行事でも大切にして、大成功につなげようと決意が聞かれました。
この修学旅行に向けて事前学習をがんばたこと、そしてこの2日間で楽しもう、かかわろうとがんばたった経験を今後の生活につなげていきます。
担任からの「修学旅行が楽しかった人」の問いかけに、たくさんの手が挙がりました。
2日間同行してくれた添乗員さんやホテルの女将さんからも話をよく聞いている、靴をきれいにそろえていてすばらしいなど、称賛の言葉をいただきました。このことからも、テーマ達成に向けて子どもたちががんばっていたことがうかがえました。
子どもたちの「最高の修学旅行」にするために、準備を整えたり、昨日今日の送り迎えをしてくださった保護者のみなさんにも感謝です。ありがとうございました。子どもたちからがんばったこと、楽しかったことをぜひ聞いてください。
6年:修学旅行⑩
修学旅行最後の見学先、トキの森公園では、トキを間近で見ることができました。
絶滅寸前のトキを中国と協力して人工繁殖して、放鳥できるまでになったことを学びました。
佐渡でのすべての行程を終え、両津港から新潟港に向かいました。
たくさんの体験、学びについての土産話が楽しみです。
6年:修学旅行⑨
佐渡修学旅行の2日目は、きらりうむ佐渡からスタートです。ここでは、佐渡金銀山の価値や歴史をシアターで紹介してくれました。
次に、北沢浮遊選鉱場跡を見学しました。今施設は、昔、化学薬品を水に混ぜて泡を発生させ、質のよい金銀鉱石と不純物とに分離する作業を行っていたところです。
建物の雰囲気がジブリ映画の「天空の城ラピュタ」のようだと、人気の観光スポットです。
3つ目の見学先は、佐渡奉行所跡です。佐渡奉行所は、金銀山と佐渡の国を治めるために重要な役割を果たしたところです。今で言う、市役所や警察のような仕事を担っていました。
また、ここでも金銀鉱石の選鉱をする仕事をしていました。その様子が再現された道具で、子どもたちも仕事を疑似体験しました。
午前最後の見学先は、佐渡金山です。佐渡金山では、人形ロボットなどを使って、当時の採掘の様子が再現された坑道(トンネル)を見て回りました。
坑道の中は、とても涼しく、外気とかなりの温度差がありました。
坑道を抜けた後には、ジオラマ見学や人気の1㎏金塊取り出しゲームにチャレンジしました。
また、買い物も楽しみました。
カレーライスの昼食を食べ、最後の見学先であるトキの森公園に向かいます。
6年:修学旅行⑧
にじいろ学年、修学旅行2日目。全員元気にスタートしました。
元気に活動するため、朝食もしっかり食べました。
きらりうむ佐渡、北沢浮遊選鉱場跡、佐渡奉行所跡、佐渡金山、トキの森公園と佐渡の歴史と自然を満喫してきます。
6年:修学旅行⑦
6年生は、今夜宿泊する国際佐渡観光ホテル八幡館に到着しました。ホテルで友達と過ごす夜を楽しみにしていた子が多くいます。修学旅行の楽しみ第1位です。
ホテルでの豪華夕食です。一人に1杯ずつカニがついています。食べきれるか心配なくらいのごちそうですが、楽しい気持ちで盛り上がっているためか、普段給食を食べている様子よりも食欲旺盛でした。
夕食を食べているときにサプライズゲストがにじいろ学年を訪ねて来てくれました。子どもたちが1~3年生までお世話になった保健室の先生です。子どもたちが宿泊しているホテルの近くの学校でお勤めしているので、わざわざ会いに来てくれました。大きくなった子どもたちを見て驚いていました。子どもたちも久しぶりの再会で少し照れくさそうでした。
夕食の後は、鬼太鼓ショーを見学しました。
子どもたちは、みんな元気です。
この後、宿泊班ごとに入浴してから、お土産を買いに行く予定です。
天気を心配した修学旅行1日目でしたが、小雨程度で済んで、予定していた学習と体験がすべてできました。
明日もよい学び、楽しい体験ができることを願っています。
6年:修学旅行⑥
午後の体験・見学のスタートは、小木でたらい舟とイカの一夜干し(塩スルメ)づくりです。たらい舟体験は、子どもたちの楽しみ第3位です。
朝から大雨警報が出ていた佐渡地方。出発時から「たらい舟は無理かも…」とあきらめかけていましたが、「たらい舟に乗りたい!」という子どもたちの思いと、「たらい舟に乗せてあげたい!」という担任の願いが天に通じて、雨雲が切れ、たらい舟に乗ることができました。
たらい舟は、昔から佐渡の地で漁に使われています。沈むのではないかと怖がる子、気持ちよさそうに景色を眺める子と様々でした。
こぐ体験もしました。どうしても思うようには進んでくれません。くるくるその場で回り続ける子もいました。
船頭さんにコツを教えてもらって、上手に操縦できる子もいました。
イカの一夜干し(塩スルメ)づくりは、1人2杯のスルメイカをさばきました。佐渡の海風で一夜干しにして、後日船便で送ってもらうことになっています。
自分でさばいて作ったイカの一夜干し(塩スルメ)を、家族と味わう日が楽しみですね。
たらい舟・イカの一夜干し(塩スルメ)づくりの後は、宿根木散策をしました。
宿根木は、海に向って開かれた集落で、船大工が建てた板張りの家が特徴で、船の船首のようになっている三角家が有名です。
次は、西三川ゴールドパークで砂金採り体験をしました。砂金採りは子どもたちの楽しみ第2位のイベントです。
佐渡は、金山・銀山で世界遺産登録を目指していますが、ゴールドパークのある西三川地域は、佐渡最古の西三川砂金山があったところです。
緑のボウルに砂を入れて、水の中で振りながらその砂を落とし、砂金を探します。
子どもたちは、根気強く、夢中になって、砂をすくっては振り、すくっては振りをくり返して、砂金を見つけていました。採れた砂金は自分へのお土産になりますね。
間もなく子どもたちの楽しみ第1位のホテル八幡館に到着予定です。
6年:修学旅行⑤
昼食を食べ、午後からの体験スタートです。
昼食は、小木家でイカ釜飯をいただきました。イカは、佐渡の夏の味覚の一つです。
6年:修学旅行④
1つ目の体験である「佐渡太鼓体験交流館(たたこう館)」を訪れました。
ここは太鼓集団「鼓童」が太鼓の魅力を多くの人に広めるために運営している施設です。
初めて太鼓を叩くという子がたくさんいますが、どの子も講師先生の話を聞いて、真剣に叩いています。
修学旅行のめあての1つである「歴史や伝統、自然いっぱいの佐渡の魅力を知ろう!」に向けてがんばっています。
6年:修学旅行③
6年にじいろ学年39名、無事に佐渡に上陸しました。