活動の様子

活動の様子

特色ある活動「海に親しむ活動」が行われました!

 本日,3年ぶりに海に親しむ活動を荒浜海岸にて行いました。一昨年は雨天のため,昨年度はコロナのため行うことができませんでしたが,今年度は無事に行うことができました。3年生は最初で最後の海に親しむ活動なので本当に良かったと思います。

 全校生徒が4つの体験活動(「乗船」「フィッシング」「サーフィン」「ウォーターポロ(水球)」)に分かれ2時間弱,楽しむことができたようです。海に近いといっても毎月のように遊ぶ人は少ないと思いますし,何より普段の海水浴でできないことを体験できたことは貴重でしたね。「来年も楽しみ!」「来年は〇〇の体験をやってみたい!」という声が聞こえてきました。最後まで誰一人,体調不良,怪我なく終われたことが良かったです。

 また,この行事は多くの方々のご協力があってできるものです。お休みにも関わらず,ありがとうございました。

松中生の皆さん,これからも柏崎市の海に親しんで,大切に守っていきましょう。

ブルボンウォーターポロさんから東京五輪に出場する選手もいます。頑張ってください!

波に乗れたのでしょうか?

船酔いしませんでしたか?

全部で9匹釣れたみたいですね!おめでとう!

海に親しむ活動のための海岸清掃を行いました!

 昨日8日(木)の1,2限に荒浜海岸の海岸清掃を行いました。

10日(土)に実施される海に親しむ活動で使用する荒浜海岸を整備して当日気持ちよく活動ができるために行いました。写真のように熊手を使って小枝を集めたり,ペットボトルやプラスチック類の漂着物や投棄物を回収しました。海に親しむ活動のためだけではなく,地元の大切な海岸,そして海をきれいに保とうとする気持ちを今後も持ち続けてくれることを願っています。明日は晴れてほしいですね!

上越吹奏楽コンクール,県大会激励会が行われました!

 6日(火)に上越吹奏楽コンクール,野球部,陸上部の県大会の激励会が行われました。

これまでの練習の成果を出し,吹奏楽は学校代表として,野球部と陸上部は上越の代表として頑張ってきてください!

私たちは,学校で応援しています。

体育祭スローガン発表と軍抽選がありました!

 先日,生徒朝会で体育祭のスローガン発表と軍抽選を行いました。体育祭スローガンはあらかじめ実行委員会で決めた3つ案をMicrosoftfoamで全校生徒にアンケートを募り決定しました(Microsoftfoam便利でした!)。

 そして,決定したスローガンは,『Let’s be ONE〜最後まで笑顔で全力で〜』です。このスローガンには,「全員が体育祭を笑顔&最後まで全力で臨むことで一つになってほしい。一つになることは,学年を超えて繋がることであり,また,笑顔で体育祭に臨むことで来年度以降の体育祭というバトンを気持ちよく後輩に繋いでほしい。」という思いが込められています。これから始まる諸活動において,このスローガンを意識できるといいですね。

 また,軍抽選では,サイエンスショーのように,無職透明の薬品同士を混ぜて赤色と白色がでるように演出しました。大変見栄えが良かったと思います。

高校説明会がありました!

 先日,高校の先生方をお迎えして、「高校説明会」を実施しました。3学年PTA役員の皆さんのご協力もあり,大変有意義な会になったのではないでしょうか。今回の「高校説明会」は自分の進路を自分で切り拓く第一歩です。今回をきっかけに,資料などを見直して,家族で進路の話してほしいと思います。

 また,翌日「高校は55分授業なんですね。」「高校に行ったらいろいろ自分で決めないといけないんですね。」と3年生教室でつぶやきが聞こえました。ちなみに,私の高校は65分授業でした。もの凄い長い時間だったなと今でも感じています。

3年生が点字教室を実施しました!

 先日の総合の時間に,柏崎市社会福祉協議会からのご紹介で,柏崎点訳奉仕会の中村和己様,坂爪文子様,小池照子様の3人を講師としてお招きし,「点字教室」を実施しました。

 点字は小さなひとつの長方形の中に6つの点を打ち分け,ひらがな一文字を表します。最初は慣れないので,ひとつの点を打つのも大変そうでしたが,次第に慣れてきて,サクサクと打てるようになっていました。

 ちょっと意識をしてみると,あちこちに点字があります。駅や案内板,缶ビールにも点字記号がついています。また,1920年に日本で初めての点字図書館ができたのは,なんと!我が柏崎なのだそうです。今回の点字教室が最後の福祉体験でした。3年生はこれまで多くの福祉体験を実際に体験することで実感を伴う学習を進めてきました。まとめを楽しみにしています。

上越地区大会の報告会が行われました!

 昨日,本校体育館にて,上越地区大会の報告会(大会結果)を行いました。

3年生が中心となり,今までの練習の成果を存分に発揮できた大会であったと振り返っていました。

県大会に進む部活動もあれば,引退し,2年生へと引き継ぐ部活動もあります。しかし,どの部活動も全力で大会に臨み,得た結果です。勝ち負けではなくスポーツとしての価値を見出すことができたのではないでしょうか。これからも生涯に渡って楽しめるスポーツとして続けてほしいと切に願います。松中生の皆さん!お疲れ様でした!

ちなみに,県大会に進むのは,陸上(男子400m,女子4×100mリレー)と野球部となります。全力で頑張ってきてください。応援しています!

とある授業風景③

 夏の風物詩の1つの花火があります。今年度も全国の花火大会が中止となり,少し物寂しい夏となりそうです。花火の色はなぜあんなにも色付いているのでしょうか。3年生がその原因を探るために炎色反応の実験をしました。花火の色は炎色反応を利用したもので,特定の金属イオンに炎を当てて加熱すると特定の色の炎になります。

 実験ではカルシウムとナトリウムの色が似ていて分かりにくかったようですが,皆楽しそうに実験を行っていました。花火を見ることができる日常の再来を心待ちにしています。

上越地区大会の激励会を行いました!

 昨日,上越地区大会の激励会が行われました。昨年度は実施できなかった大会ですので,2年ぶりとなります。日々練習に励み,技能を高めていると思いますが,大会はそれを発揮する場であります。3年生は中学生活の集大成の場ともなりますので,悔いなく全力を尽くしてきてください。そして,多くの人への感謝を忘れずに!頑張れ松中生!

感染対策をとって実施しました。

1年生の昼休み風景

 松浜中学校では,昼休みに体育館を使える学年が日によって決まっています。

本日は,今年1番の暑さで柏崎では31℃まで上昇したようですが,1年生は元気よく

バドミントンで遊んでいました。怪我無く,楽しく遊んでほしいものです。

とある授業風景②

 季節によって植物が見せる顔は大きく変化します。植物の種によって花が咲く時期が異なるからです。

 今年度は,理科の時間で季節によって変化する植物を校庭,海岸と2定点に分けて観察しています。今回で2回目となり,今の季節は初夏にあたります。春とは異なり,帰化植物が目立つ校庭でありましたが,海岸は在来植物が多く,普段意識していないと認識できない植物を観察することができたようです。

 写真は3年生が,ハマニガナやハマボウフウの花を撮影している場面です。

この後,学校に帰り,花の名前を同定する作業を行います。

春よりも多くの植物が咲き乱れる海岸へと変化しました。

3年生が手話を学習しました!

 9日(水)の総合の時間に,柏崎市社会福祉協議会からのご紹介,手話サークル柏の会の松田幸男様、中村幸子様のお二人をお招きし,「手話教室」を実施しました。講師の方は最初,全く声を出さず,ジェスチャーのみ。何が始まったのかと,みんなが注目したところから始まりました。そして,自分の名前が手話で表現できるように一人一人教えていただいたり,指文字で50音も表したりしました。四苦八苦しながら「私の名前は○○○です」と自己紹介ができるようになりました。

 後半は障がい者差別についての話をお聞きしました。また,DVDを観て,目覚まし時計や玄関のチャイムが聴覚障がい者には分からないこと,手話だけでなく,筆談やジェスチャーも聴覚障がい者との重要なコミュニケーションの手段であることを学びました。

 3年生は福祉を総合で学習しています。多様な考え,生き方をそこから学び,自身の感性を磨いてほしいと思います。

 

3年生が高齢者疑似体験をしました!

 1日(火)の総合の時間に、新潟県介護福祉会から20セットの高齢者疑似体験セットをお借りして、「高齢者(80歳)疑似体験」を実施しました。ベストに付けた重りだけでずっしり。さらに手、足、にも重り。膝や肘が曲げにくくなるサポーター、聴覚が衰えたのを再現したイヤーカフ、視野が狭くなりカスミがかったように見えるゴーグル、そして腰が曲がった姿勢しかとれなくなるバンド・・・。80歳は大変でした。
 体験した生徒は「マジで腰が痛かった。おばあちゃんやお父さんが『腰が痛い』とよく言うけど、辛い気持ちがよく分かった。」「まるで水の中にいるように聞こえないし見えなかった。お年寄りをいたわろうと思った。」「同じことを何度も聞いてくるのでイラッとしたり強く当たったりしていたけど反省した。」など・・・。しっかり学習できたようです。

腰が少し曲がるだけでも歩きにくいですよね。

2学年が起業学習を始めました!

 今年度から,NPO法人aisa様より,2年生が起業学習について指導をしていただいております。

先日,初回ということで柏崎の起業家3名とファシリテーター(NPO法人aisaの方)によるトークセッションを行い,仕事とは何か?働くとは何か?についてイメージをカテゴライズしました。昨年度は職場体験ができず,今年度も難しい状況下にありますので,起業学習を通して職業観を醸成していってほしいと思います。何よりも楽しんで学習してほしいですね。

 この度,お忙しい中,4名の方々から丁寧に説明をしていただき,見通しを持てたかと思います。また,今後もよろしくお願いします。

付箋に考えを書いて,カテゴライズしました。

情報モラル授業②

 前回,情報モラル授業の投稿をしました。授業内容を詳細にまとめたものを3学年だよりで紹介していましたので,

ここでも同じものを紹介したいと思います。

 

○脳科学者の川島教授の研究結果から、勉強時間とゲーム時間の調査では、いくら勉強時間が長くてもゲーム時間が長いと成績が良くないことが分かった。一番成績が良いのは自制心を持ち、ゲームを1時間だけに我慢できた中学生。十分に睡眠をとり、テレビやゲーム、SNSは就寝の2時間前に終わらせること。特にメディアが海馬(=脳の記憶をつかさどる場所)に及ぼすダメージが大きい。

○勉強中、スマホが近くにあるだけで、集中力が大きく欠如する。勉強中はスマホと距離をとること。勉強中に友達とスマホでやりとりをしているということは、友達の勉強や生活も妨げているということでもある。 

○ネットの「無料」「割引」に要注意。それ以上の利益が見込めるから企業は行っている。個人情報を抜き取ったり、盗撮、遠隔操作をされたり等の事例もある。みんなが利用しているサービスも安全とは限らない。(情報漏洩等のNEWSもありました)

○ネットを通じて送った写真や動画は地球にスクショがある限り、簡単に世界中に拡散してしまう。映り込んでいる情報は数多い。(瞳の中の風景などから個人が特定されてしまうことも。ましてや制服、ユニホーム等からはすぐに特定できる。)

○誹謗中傷を書き込む人は過去にさかのぼって、すぐに特定され、受験や就職の際に不利になることもある。また、誹謗中傷する人は回りの友人からも嫌われる。

 ○SNSを多用するより、対面のコミュニケーションを大事にして、将来社会に出るときに大切なコミュニケーション能力を高めてほしい。

 

 以上になります。スマホの問題は子どもたちだけではありません。我々大人が正しい使い方を心掛けることも大切なことの一つなのかもしれません。

情報モラル授業がありました!

 本日21日(金),柏崎市立教育センターの田村実様より,情報モラルの授業をしていただきました。

各学年に分かれて3時間も授業をしていただき,生徒は自分事のように話に聞き入っていました。

『日常生活に求められる自制心』と『ネット利用に求められる自制心』を持つことが必要であり,

同時にネットと脳の関係についても細かくお話をしていただきました。

 iPadなどの機器が加速度的に発達している中,私たちの情報に関するモラルも同じようにアップデート

していかねばならないと感じました。お忙しい中,授業をしていただき,ありがとうございました。

便利なものほど裏に恐さがあります。正しく理解して正しく使いたいですね。

3年生が車いす体験をしました!

 19日(水)の総合の時間に、柏崎市社会福祉協議会から10台、新潟県介護福祉会から5台の車いすをお借りして、「車いす体験」を実施しました。車いすを押す、車いすを押してもらう、車いすを自分で操作する、という3パターンをやりました。見ているのと、やってみるのは大違い。四苦八苦しながらも楽しそうに活動していました。また、この体験でも声を掛けることの大切さや、相手を思いやることの大切さを感じていました。

ちょっとした段差もバリアになりうるのです。

1年生理科公開授業がありました!

 昨日18日(火)に,公開授業がありました。

生徒は,校庭で採集した双翅目(ハエ,カ,アブなどの仲間)を興味を持って分類していました。

普段,『目にはしているけれど,見えていない』小さな昆虫同士を比較することで,生物の多様性を感じることができたようです。まだ入学して1か月しか経っていませんが,iPadの使い方が上手ですね。

 

 

 

第1回生徒総会が行われました!

 本日の午後,生徒総会が行われました。

 iPadを使って会を進めましたが,画面をずっと見ることなく,発表者の話を聞くなどメリハリのある姿を伺うことができました。この会に向けて準備した生徒会本部を始め,各委員長,級長,部長の皆さん,お疲れ様でした。白波会スローガンの達成に向けて,計画的な活動を期待しています。