活動の様子
活動の様子
2年生の体育授業の様子です。4~5人グループで、シャトルラン(20m)をリレー形式で247回、4,940m、21分を完走しました。「ガンバレ」「ファイト」と仲間を激励する声が響きました。達成感に満ちた表情でした。
5/8 全校朝会
全校朝会で、4/20,21開催の柏崎陸上競技選手権大会の表彰と校長講話を行いました。
女子走り幅跳び、男子400m、男子400mリレー、男子砲丸投げの入賞者に賞状を伝達しました。
校長講話では、連休中の体験を交え、自分の意志を貫くことの尊さを話し、本校の教育目標「自ら考え 互いに励まし やりぬく生徒」の意味について、自分自身と向き合って考えてほしいと伝えました。
昼休みの様子
昼休みの様子です。体育館でバドミントンをして遊んだり、図書室で読書をしたり、教室でおしゃべりしたりなど、リラックスして過ごしていました。今日はあいにくの雨だったので、外に出て遊ぶことができませんでした。
給食準備の様子
給食当番が学級分の給食を配膳、運搬している様子です。一人一人が役割を自覚し、協力してテキパキと仕事を進めていました。本日の献立は、ごはん、五月汁、かつおの揚げ煮、ごまあえ、牛乳、かしわ餅です。
生徒総会に向けて学級討議
5限にすべての学級で生徒総会の要項審議を行いました。各学級の学年委員が進行し、委員会活動や部活動などの年度計画を確認し、積極的に意見を出し合っていました。今年度は、タブレット端末を活用し、デジタルで配信された要項を見ながら、討議を行いました。生徒総会は5/10(金)に開催します。
活動の様子4/30
保健体育の授業の様子です。1年生はラジオ体操をグループごとに発表し合いました。2年生は集団行動をグループごとに練習していました。仲間と心をそろえる心地よさを体験しました。
活動の様子
3年生の学級目標を決める話し合いの様子です。中学校最後の1年を楽しく充実した毎日を過ごすため、どの班も積極的に意見を出し合っています。
授業参観・PTA総会
4/24(水)に授業参観とPTA総会を行いました。平日にもかかわらず、多くの保護者より出席いただき、誠にありがとうございました。
学校、家庭、地域が協働して、子どもたちの成長を支えていきます。
情報モラルについて学びました
柏崎市教育センターから講師を招いて、学年ごとに情報モラルの授業を行いました。
講師の先生から、タブレット端末やスマートフォンの適切な使い方について、具体的な例をあげながらお話がありました。情報モラルを理解し、有効に機器を利用して様々な学びにつなげていきます。
前期級長・副級長任命式
22日(月)、第1回生徒朝会にて、前期級長・副級長の任命式を行いました。リーダーを中心に、一致団結して、居心地のよい学年・学級をつくっていきましょう!
第1回避難訓練を行いました
今年度1回目の避難訓練(火災想定)を行いました。避難指示をしっかり聞き、整然と速やかに生徒玄関前の駐車場に避難することができました。 避難後は、代表者による消火器訓練を行いました。訓練を通じて、「自分の命は自分で守る」ための行動を学びました。
1年生の部活動体験始まる
1年生の部活動体験入部が始まっています。2,3年生の先輩たちがお手本を見せ、動き方や用具の使い方などを優しく教えていました。約2週間、いろいろな活動を体験し、自分が打ち込める部活動を選択します。
屋上から地域を見渡して
荒浜小学校3年生が、松浜中学校の屋上から、地域を眺めました。児童たちは、いろいろな方向から海や山々、建物を記録するなど、熱心に学習に取り組んでいました。この活動は毎年の恒例行事になっています。
桜が満開です!
満開の桜並木の中を生徒たちはさわやかに登校しています。今日は2年生,3年生の体育の授業で外周(桜ロード)をランニングしました。現在行われている国道拡幅工事により、学校脇の桜は伐採されてしまうので、残念ながらこの光景は今年が見納めです......
白波会入会式
本日午後、生徒会「白波会」の入会式を行いました。和やかな雰囲気の中で、生徒会本部、各委員会、各部活動とも工夫を凝らしたパフォーマンスを披露し、まさに生徒が主役の素敵な入会式でした。1年生も先輩方の姿に感動したことでしょう。「白波会」のこれからの活躍がますます楽しみです。
1日の始まりは朝読書から
新年度の授業も始まりました。松浜中は、朝は朝読書からスタートしています。朝読書には、「心に余裕がもてる」「集中力があがる」「脳が活性化される」「ストレスを発散できる」などの効果が期待できると言われています。朝読書で心身をリフレッシュして、「授業集中」に取り組みます。
全校オリエンテーション
新年度がスタートしました。9日(火)は全校生徒が体育館に集まり、中学校生活についてのオリエンテーションを行いました。生活面や学習面、保健室の利用など、全校生徒が安心して学校生活を送るために必要なルールやマナーを確認しました。
令和6年度スタート 入学式開催
令和6年度がスタートしました。今年度で松浜中学校は創立41年目です。
入学式では、新入生代表生徒から「恵まれた環境で学べることへの喜びや新しい出会いを大切にして、感謝の気持ちを忘れずに、充実した学校生活を送りたい」と『誓いの言葉』で述べられました。ぜひとも、中学生らしく自主性と自立心にあふれ、毎日明るく元気に学校生活を過ごしてほしいと思います。
新入生29名を迎え、今年度の松中生は全校89名となります。
生徒全員で、元気に活動し、大いに学び、感動あふれる松中を目指してほしいと願います。
離任式
令和5年度の離任式を行いました。
今年度末で転出・退職となる先生方から全校生徒へ最終メッセージが伝えられ、生徒代表からは花束が贈呈されました。
これからのご活躍を祈念いたします。
後期終業式
令和5年度後期終業式を行いました。
1年生代表と生徒会代表の2年生より、後期の成果と課題を発表してもらいました。
今年度最終となる校長講話より紹介します。
「‥約1年前の入学式で、新入生に向けて話した内容について振り返りたいと思います。大切にしてほしい3つの出会いについてお話ししました。実は、新入生に向けて話してはいましたが、2・3年生もしっかり受け止めてほしい話として考えたものでした。さすがに覚えていないかもしれませんので、かいつまんでお話します。
大切にしてほしい3つの出会いという話です。
1つ目は人との出会い。新しく出会う先生や成長した先輩、成長している友達、他校の生徒等との出会いをとおして自分と違う考えに触れて、自分の成長に生かしてほしいということ。
2つ目は力との出会い。学力や体力、忍耐力、コミュニケーション力というように、学校生活での様々な経験をとおして身に付く力とであってほしいということ。
3つ目は自分との出会い。これまで自分が感じていた時分と言う存在ではなく、これまで感じたことがない新しい自分との出会いをとおして成長を実感してほしい。 こんな内容でした。
どうでしょうか。人との出会い、力との出会い、自分との出会い。
どれも少しずつ思い当たることがあるはずです。ということは、この1年間で、成長しているということです。
4月に入学してくる新入生から見たら、知っているはずのみなさんが成長した姿、これを肌で感じ、自分もあんなふうになりたい、という対象になるわけです。皆さん一人一人の言葉や態度に経験という重みが乗っかり、自分はこれまでと同じことをしているように感じていても、見ている人はその行動や言葉に宿る力を感じるわけです。」
結びには、「ひとつ上の学年になるに際し、振り返りと新たな決意をもつためにきちんと時間をとってほしい」ことと「一人一人が41年目の主人公になることを期待しています」と伝えられました。