活動の様子

活動の様子

かぼちゃの苗を植えました!

放課後、環境福祉委員会の生徒たちが校門を入ってすぐの花壇にかぼちゃの苗植え作業を行いました。今年も松波町内会からご寄付いただきました。また、町内会長様から苗の植え方を伝授していただきました。育てたがぼちゃは、秋の松波コミセン「ハッピーハローウィンまつり」に出品する予定です。

 

Could you tell me how to get to ○○駅?

柏崎市の学びプラン訪問で市教育センター指導主事から3年生の英語の授業を参観していただきました。県内のJRの路線図を用いて、目的の駅にたどり着くまでには、どの路線を利用し、どの駅で乗り換えればよいか、どれくらい時間がかかるかを英語で伝え合いました。ペア活動が中心でしたが、交代しながら多くの人とコミュニケーションを図りました。

 

記録に挑戦する児童たち

午前中、荒浜小の児童たちが中学校のグラウンドを使用して体力テスト(50m走、ソフトボール投げ)の計測のために来校しました。児童たちの元気いっぱいの声がグラウンド中に響きわたりました。さて、めあては達成できたでしょうか!?

背骨を確認~理科の実験から~

1年生の理科(動物の分類)の授業で、脊椎動物を学ぶために、シシャモをサンプルに解剖実習を行いました。ピンセットを使ってシシャモを解体し、背骨があることを確認しました。生臭さと戦いながら、生徒たちはリアルな教材に振れ、学びを深めました。

 

スクールカウンセラー来校

 生徒や保護者の方のカウンセリングの場として、今年も親跡久樹スクールカウンセラーが、松浜中学校にいらっしゃいます。今日が、今年度の初日ということで、給食前に着任式を行いました。昨年同様、年9回来校予定です。

激励会にむけて~応援練習始まる~

6/6の上越地区大会激励会に向けて応援練習が始まっています。応援生活委員会のリードで全校生徒が声を張り上げています。今日の昼休みは2年生の体育館練習でした。応援の力が選手の力となり、選手のためにと思う気持ちが応援する自分自身の力になります。松中ファイト!

 

個性的な作品に仕上がりました

1年生の美術の授業では、絵具を使い、グラデーションの色塗りを行いました。先生の師範を真剣に鑑賞した後、ポストカード大の用紙にグラデーションを描きました。個性あふれる作品に仕上がりました。

 

生徒会スローガンパネル掲示~からのじゃんけん列車

生徒朝会で、生徒会本部から今年度の白波会スローガンのパネル「LINK ~あいさつ・感謝を伝えて繋がろう~」がお披露目されました。続いて、学年委員会の企画で「じゃんけん列車」を行いました。出会った人とあいさつを交わすことから始まり、列車をつくり、生徒同士のつながり(絆)を深めました。チャンピオンは2年生女子生徒でした。おめでとうございます!

 

学級花壇づくりに向けて

生徒玄関脇(教室等に面した場所)に学級花壇があります。これから、環境福祉員会を中心に各学級で苗植え計画を作成し、サルビアやベゴニア、マリーゴールドなど、合計50本の苗の配置を考えます。この下準備として、耕した土の上にマルチを張る作業を用務員さんと一緒に生徒も行いました。どんなデザインの花壇が完成するかとても楽しみです。

聖徳太子ゲームで盛り上がる!

3年生の学活は学級レク(聖徳太子ゲーム)で盛り上がりました。聖徳太子ゲームとは、グループ内で1人が一文字を担当し、一斉に担当の文字を回答者に伝えます。回答者はその文字をつなぎ合わせて、言葉を完成させるというゲームです。和気あいあいと仲良く楽しみ、絆を深めていました。

 

声援が力に!限界に挑戦!

2年生の体育はシャトルランの計測でした。各々が目標を立て、限界に挑みました。仲間の声援を力に、懸命に走っていました。男子の最高記録は126回!まさに魂のこもった走りでした。お見事!

 

小中合同あいさつ運動(2日目)

青空の下で今日も気持ちのよいあいさつがこだましました。荒浜小の児童も中学生に混じり、元気よくあいさつしていました。「大きな声であいさつすることができて気持ちよかった」「相手と目を合わせて声をかけることができた」など、活動を振り返りました。

小中合同あいさつ運動(1日目)

荒浜小学校との小中一貫連携の取組の一つである合同あいさつ運動が今日から始まりました。松浜中学校では、正門前に代表生徒、PTA育成部の方、地域ボランティアの方が並び、登校してきた生徒や登校途中の児童に大きな声であいさつをしています。さわやかなあいさつは松浜中の自慢であり、誇りでもあります。明日も頑張ります。

 

胸が弾む放送を!

毎日の給食の時間に報道員会が「胸が弾む放送を!」と年間活動目標を立て、全校に向けた放送を行っています。各委員会や先生方からの連絡を伝えたり、「今日は何の日?」と題して、その日に起こった出来事を紹介したりしています。ちなみに、1978年5月20日は、「日本の表玄関、成田国際空港が開校した日」と紹介していました。今日は3年生の報道委員長と1年生の委員が当番でした。

 

疲れを見せずに元気に登校

昨日のチャレンジウォーク(遠足)の疲れもある中、生徒たちは元気に登校。班ごとに心のこもったメッセージで仲間に感謝の気持ちを伝え合いました。生徒玄関のモニターに映し出された昨日の足跡に一喜一憂する姿が微笑ましいです。

互いに励まし、やり抜いた姿に感動!

全校生徒が「白波班(縦割り班)」に分かれ、松浜中学校から椎谷海浜公園の往復約23kmを歩きました。お昼までの快晴が帰りに急変、暴風雨の中のゴールでしたが、班で励まし合い最後まで歩き切ることができました。ゴール後のすがすがしい表情から、達成感がにじみ出ていました。全校生徒で感動を共有できた素晴らしい1日でした。

チャレンジウォークに向けて

 明日のチャレンジウォークに向けて、事前学習会を行いました。

 学校と椎谷海浜公園を往復する約23㎞。道中の危険個所の確認や体調管理面の話、個人目標や班での目標決定などを行いました。

 明日は、天候にも恵まれて全員が無事に踏破できることを願っています。

「あべこべドライブ」で絆つくり

13日(月)の生徒朝会で「白波班(縦割り活動班)」のメンバーを確認し、レクリエーションを通して班の交流を深めました。生徒会本部役員の「言うこと一緒、やること逆」「言うこと逆、やること一緒」などの号令に合わせて、班で声をかけながら、一緒に前後左右にジャンプし合い、交流を楽しみました。心身ともにリフレッシュできた心地よいひと時でした。

 

地域に貢献 ~イワシまつり~

12日(日)に荒浜漁港で行われたイワシまつりに松浜中の生徒もボランティアで参加しました。イワシをふるまったり、ビンゴ大会を盛り上げたりと地域の一員として、立派に貢献することができました。