活動の様子
将来の自分を見つめて~3年生道徳授業~
教育実習生が3年生の道徳授業に挑みました。「将来の自分を見つめて」という題材を用いて、自身の今の境遇と照らし合わせながら、生徒たちに葛藤する心情を伝えました。生徒たちは、これからの進路選択について深く考える時間になりました。
それぞれのリフレッシュ~昼休みの様子~
今日の昼休みの様子です。校庭(憩いの庭)の池の周りでくつろいだり、体育館で汗を流したり、教室でまったりすごしたりなど、つかの間の休み時間を思い思いに過ごしています。2年生女子は、教育実習生と担任の先生と一緒にバレーボールで盛り上がりました。
感動をありがとう!最後まであきらめない姿に感動!~上越地区大会③~
上越地区大会3日目、ソフトテニス、バレーボール、野球に出場しました。声を出し合い、勝利に向けて、最後まであきらめず、懸命にプレーする姿に心から感動しました。中学校の思い出の1ページになった1日でした。感動をありがとう!
地区大会に向けて
上越地区大会が始まっていますが、17日は、野球、バレーボールとソフトテニスの県大会をかけた個人戦、22日には剣道が実施されます。各部本番に向けて最終調整で汗を流していました。頑張れ松浜中!
教育実習生、授業開始
今日から、教育実習生の授業が始まりました。
内容は3年生の「平方根の計算」で、来週までに5時間程度担当します。
生徒は、年齢の近い先輩の来校に刺激を受けて、勉学に励んでいます。
仲間の応援を力に、持てる力を存分に発揮~上越地区大会②~
今日は上越地区大会の2日目、昨日と同く3競技(陸上競技、ソフトテニス、水泳競技)が行われました。県総体へ進出を決めた選手、惜しくも涙を飲んだ選手、様々な感情が溢れ出した瞬間を味わったことと思います。そのすべてが感動体験、必ずこれからの力になるはずです。選手のみなさん、学校で応援していたみなさん、ありがとうございました。
暑さの中、松中大健闘!~上越地区大会①~
今日から、上越地区中学校体育大会がスタートしました。松浜中学校は「陸上競技」「ソフトテニス」「水泳競技」の3競技に出場しました。強い日差しが照りつける中、すべての参加選手、応援生徒は一日の競技を存分に楽しみました。明日も今日と同じ3競技が行われます。フレー!フレー! ま・つ・は・ま~!
2週間、生徒と一緒に学びます!
今日から2週間、教育実習がスタートしました。今年度は1名、松浜中の卒業生です。学級活動は3年生、教科は数学、部活動は陸上競技部で実習を行います。給食の時間に実習生が自己紹介を行いました。母校で教師の魅力を存分に感じてほしいです!
おりゃ!より遠くへ!
3年生の体育授業で投てき種目(ジャベリックスロー)に取り組みました。ターボジャブ(重さ300g、長さ70cm)という用具をやり投げの動作で遠くへ投げる種目です。気合を込めてスローし、真剣に活動に取り組みました。
地域全体で子どもたちを育てる
中学校区子ども健全育成の会である『浜っ子を育てる会』を開催しました。会には、校区町内会長様をはじめ、コミュニティ振興協議会長様、民生委員地区代表様、主任児童委員様、地域コーディネーター、学区保育園長、はまなす特支学校長、交番所長様よりご参加いただき、今年度の小学校・中学校の子どもの様子や取組の重点についてご確認いただきました。意見交換を通して、地域の子どもたちを地域全体で育てることを確認し、有意義な会となりました。
オール松浜!みんなでみんなを激励!
上越地区大会の激励会を行いました。参加する選手も学校に残って応援する生徒も全校生徒全員でエールや応援歌で激励しました。迫力ある応援、熱意ある決意表明、やる気に満ちた選手宣誓、悔いを残さずすべての力を出し切るとの決意と覚悟を感じる素晴らしい激励会でした。オール松浜で全力を尽くそう!
進路選択の参考に!
総合的な学習の時間に取り組んでいるキャリア教育の一環として、昨日、3年先生が上級学校訪問を行いました。自身の進路選択に役立てることがねらいです。新潟産業大学と新潟工科大学を訪問し、教授か学習内容の説明していただいたり、施設見学をしたり、実際に実習をさせていただいたり、大学の雰囲気を肌で感じてきました。
単元テストに挑む!
今週から来週にかけて、各教科の単元テストが行われています。1年生は、昨日初めてのテスト(理科)に挑みました。休み時間も教科書やプリントを広げて調べたり、教え合ったりする様子も見られました。さて、結果はいかに!?
かぼちゃの苗を植えました!
放課後、環境福祉委員会の生徒たちが校門を入ってすぐの花壇にかぼちゃの苗植え作業を行いました。今年も松波町内会からご寄付いただきました。また、町内会長様から苗の植え方を伝授していただきました。育てたがぼちゃは、秋の松波コミセン「ハッピーハローウィンまつり」に出品する予定です。
Could you tell me how to get to ○○駅?
柏崎市の学びプラン訪問で市教育センター指導主事から3年生の英語の授業を参観していただきました。県内のJRの路線図を用いて、目的の駅にたどり着くまでには、どの路線を利用し、どの駅で乗り換えればよいか、どれくらい時間がかかるかを英語で伝え合いました。ペア活動が中心でしたが、交代しながら多くの人とコミュニケーションを図りました。
記録に挑戦する児童たち
午前中、荒浜小の児童たちが中学校のグラウンドを使用して体力テスト(50m走、ソフトボール投げ)の計測のために来校しました。児童たちの元気いっぱいの声がグラウンド中に響きわたりました。さて、めあては達成できたでしょうか!?
背骨を確認~理科の実験から~
1年生の理科(動物の分類)の授業で、脊椎動物を学ぶために、シシャモをサンプルに解剖実習を行いました。ピンセットを使ってシシャモを解体し、背骨があることを確認しました。生臭さと戦いながら、生徒たちはリアルな教材に振れ、学びを深めました。
スクールカウンセラー来校
生徒や保護者の方のカウンセリングの場として、今年も親跡久樹スクールカウンセラーが、松浜中学校にいらっしゃいます。今日が、今年度の初日ということで、給食前に着任式を行いました。昨年同様、年9回来校予定です。
激励会にむけて~応援練習始まる~
6/6の上越地区大会激励会に向けて応援練習が始まっています。応援生活委員会のリードで全校生徒が声を張り上げています。今日の昼休みは2年生の体育館練習でした。応援の力が選手の力となり、選手のためにと思う気持ちが応援する自分自身の力になります。松中ファイト!
個性的な作品に仕上がりました
1年生の美術の授業では、絵具を使い、グラデーションの色塗りを行いました。先生の師範を真剣に鑑賞した後、ポストカード大の用紙にグラデーションを描きました。個性あふれる作品に仕上がりました。