活動の様子

活動の様子

白波会役員選挙告示

令和6年度の生徒会役員を選出する「白波会役員選挙」が告示されました。

全校朝会では3年生選挙管理委員長から受付開始が全校生徒に伝えられ、生徒玄関には告示表が貼りだされました。次の白波会を担う、新会長・新副会長を務めようという志をもった1,2年生の立候補を心待ちしています。

 

自分の生活に合った食事を考える

栄養教諭の「給食訪問」が行われました。今日の給食献立は槇原小学校150周年お祝いメニューとのことでした。また、先生からは、「自分の生活に合った食事を考える」ことについて、有名人の朝食をヒントにしたお話をいただきました。「食べたもので体はつくられる」ことから、中学生として、しっかり食事をとることの大切さを今後も意識してほしいと思います。

 

委員会の活動

生徒玄関正面のモニターに、給食委員会制作の発信プロジェクト「食事マナー編」が上映され、正しい姿勢や食器・箸の持ち方など、食事マナーについて紹介されています。松中は、食堂で全員が一緒に給食をいただいています。正しいマナーを意識して、自分も相手も気持ちよい食事ができるよう、呼びかけられています。

 

昼休み、応援・生活委員会が会議室でミーティングをしていました。応援・生活は、昼の体育館開放を担当しています。最近の昼休み体育館の利用状況の確認や、より安全でけじめのある利用をしてもらうための検討を行っていました。

 

どの委員会も、自治的な活動により、安全で過ごしやすい学校生活となるよう、毎日頑張っています。

『海に親しむ活動』3年生特別版

中止になった7月の『海に親しむ活動』の特別版として、3年生の特別“海活”授業を行いました。

さわやかな秋晴れのもと学校そばの海辺で楽しく活動したことが、3年生の心に「海に親しむ」思い出として、いつまでも大切に残ってほしいと思います。

 

はまなす特別支援学校との交流会

3年生がはまなす特別支援学校へ訪問し、白波祭で発表した合唱曲を披露するなど、音楽を通じた交流を行ってきました。特別支援学校との交流は、昭和61年の文部省指定研究の実践以降、長く続けられており、共生社会の実現に向け、お互いを理解し、ともに活動する機会として取り組んでいます。ここ数年は、感染症禍のため、対面での交流はできませんでした。

楽しい交流の様子を写した写真を掲載できないのが残念ですが、久しぶりとなった交流が、それぞれの生徒にとって、大きな意味を持つ体験になっていることを期待しています。