学校だより

学校だより

歯科保健教室

 歯科衛生士の田村様から講師としてご来校いただき、歯科保健教室を行いました。

 1・2年生は、RDテストを使って口腔内の状況を確認しました。その後、上手な歯磨きの仕方についてお話しいただき、実際に練習しました。

 3・4年生は、プラークチェッカー(染め出し)を使って歯磨きがきちんとされているかを確かめました。鏡を見ながら、磨き残しがある個所を丁寧に磨き、正しい歯磨きを練習しました。また、歯肉炎についても教えていただきました。

 5・6年生も、プラークチェッカー(染め出し)を使って歯磨きがきちんとされているか確かめました。さらに、デンタルフロスを使って、汚れの溜まりやすい部分があることを学びました。

 今回学んだことを、日頃の歯磨き習慣に生かしてほしいと願っています。

 

初プール

 今シーズン、初めてプールに入りました。子どもたちが名付けている「地獄のシャワー」では、叫び声も聞こえてきましたが、プールの中は気持ちよさそうでした。

 経験のある2年生以上の子どもたちからは、「うまく泳げた」「上手になった」など、頼もしい声が聞かれました。

 初めて小学校のプールに入った1年生に授業後に感想を聞いたところ、みんな「楽しかった!」と答えてくれました。

 これから、夏休みまでの期間、月・水・金と週に3回水泳の授業を行います。授業をとおして、泳力が向上できるよう、指導を進めます。水着やプールカードのご用意など、保護者の皆様には何かとお手数をお掛けいたしますが、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

 

3・4年生 小田ノ入ため池探検

 3・4年生は、小田ノ入ため池探検に出掛けました。

 曽地在住の遠藤様と猪俣様から、特別に池の堤防部分に立ち入らせていただき、小田ノ入ため池のことを教えていただきました。小田ノ入ため池は、中通地区の田畑に水の恵みを与えているだけではなく、下流の地域を洪水から守る働きも担っていることを知ることができました。そのために、大きな池になっており、子どもたちはその大きさに驚いていました。また、秋には水を抜く作業を行うとのことで、大きな池の水がなくなっている様子も見てみたいものです。

「えんま市」献立

 「えんま市」献立ということで、今日の給食は「切り干し大根の焼きそば風」と「笹団子」が出ました。

 「切り干し大根の焼きそば風」は、味付けはまさに屋台の焼きそばの味付けでした。それを麺ではなく切り干し大根を使っているので、ヘルシーな一品でした。

 「笹団子」は、新潟県民にとっては当たり前のように口にする名物品ですが、他県ではなかなかお目にかかれないようです。「お家でも食べたよ」や「粒餡とこし餡どっちがいい?」など、笹団子ならではの会話も聞かれました。中には「初めて食べる」というお子さんもおりましたが、最近は、ご家庭で手作りすることが少なくなっているということでしょう。みんな、笹を上手にむいて美味しくいただいていました。

 楽しい献立を立案してくださった栄養士さんや、いつも給食を作ってくださっている調理場のみなさんに、改めて感謝したいと思います。

3・4年生 ため池探検

 中通地区は、実にたくさんのため池があります。大きな川が流れていない中通地区にとって、このため池こそ、なくてはならない存在です。ため池は、中通地区に豊かな自然の恵みをもたらしてくれます。

 3・4年生は、中通地区のことをより深く知ろうと、このため池について学習を進めています。どこにどんなため池があるのか、ため池の特徴や役割は何なのか、ため池の水はどこからきているのか等、様々な角度から調べています。

 今回、矢田の本村大池に探検に行きました。そして、矢田にお住まいの前地域コーディネーターの黒金様より、本村大池のことについて教えていただきました。

 

 子どもたちは、本村大池の大きさに驚いていました。そして、その水は、上流に位置する森の池からトンネル(隧道:ずいどう)を掘って引っ張ってきていることを知りました。水を得るために、昔の人々がとてもたいへんな作業をしていたことを知りました。そして、そのトンネルを実際に見に行きました。

 トンネル(隧道)に向かう途中、5月に自分たちが植えたマコモタケの田んぼを見学しました。わずか1か月で大きく育っているマコモタケを見ることができました。また、マコモタケの田んぼに大切な水をもたらしてくれているのも、トンネル(隧道)のおかげであることに気付くことができました。

 トンネル(隧道)のある場所に到着すると、130年以上前に掘られたトンネル(隧道)と、昨年完成した新たなトンネル(隧道)を見学することができました。多くの方々の努力によって、中通地区に水資源が届けられていることを学ぶ機会となりました。

 

花壇整備作業(花植え作業)

 天候不良のため延期になっていた花壇整備作業(花植え作業)を全校児童で行いました。マリーゴールドとサルビアを植えました。

 マリーゴールドは、黄色とオレンジが交互になるように1列に並べて植えました。サルビアは、マリーゴールドと並ぶように1列に並べて植えました。どの学年も手際が良く、あっと言う間に作業が完了しました。1年生は、初めての花植え作業でしたが、たいへんスムーズでした。6年生は、全校児童のために片付け作業を最後まで一生懸命に務めてくれました。児童玄関に向かうまでのアプローチ。10月まで、美しい花々が児童や来校者の目を楽しませてくれます。

 

 

1年生 初めての絵の具に挑戦

 1年生が初めて絵の具を使いました。絵具をパレットに出して、それを筆に付けて色付けをすること、色を変えたいときはバケツの水で筆を洗うことなどを学びながら、奇麗な模様を描くことができました。終わったら、パレットを奇麗に洗うこともきちんとできました。次回が楽しみになりました。

5・6年生 調理実習

 5・6年生合同で調理実習を実施しました。6年生は調理実習の経験がありますが、5年生にとっては初めての調理実習でした。今回のメニューはスクランブルエッグでした。卵は大きめが良いか、小さめが良いかを選び、それに合わせてかき混ぜ方を変えます。子どもたちは自分の思いに合ったスクランブルエッグを作ることができました。経験のある6年生はもちろんのこと、初めての5年生も、友達と協力しながら実習を進めることができました。

 

プール清掃

 全校児童でプール清掃を行いました。各学年ごとに作業内容を分担して、それぞれ作業に取り組みました。1年生も、一生懸命にプールサイドの草取りをしました。5・6年生は、水に濡れながらも、プールの中をピカピカにしてくれました。子どもたちからは、6月20日のプール開きを心待ちにする声が聞かれました。

1・2年生 町探検

 6月1日(水)、1・2年生が吉井方面に町探検に出掛けました。

 長橋の池で、渡り鳥なのに未だにずっと長橋の池に住み続けている2羽の白鳥を見たり、大きな魚を見付けたり、弥生の館に上ったりしました。

 その後、下谷地遺跡に行きました。古墳に登ろうとチャレンジしましたが、途中で道がなくなり、断念しました。機会があったら、また挑戦してみたいと思います。

 

 

 

体力テストに挑戦中です。

 運動会が無事終了し、学校では「体力テスト」に取り組んでいます。全ての学年が「50m走」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」「握力」「上体起こし」「長座体前屈」「反復横とび」「20mシャトルラン」の8種目を計測します。

 それぞれの学級が体育の時間を活用して、1種目ずつ計測しています。全ての計測が済みましたら、記録を業者に提出し、結果を分析してもらいます。後日、個々人ごとに分析結果が配付されます。

 持てる力を精一杯出し切って、自己の記録を伸ばしてほしいものと応援しています。

 

花壇整備作業(花抜き作業)

 昨年度10月に全校で校舎脇の花壇に植えたチューリップとパンジー。春に花を咲かせ、これまで児童や来校者の目を楽しませてくれていました。残念ながら、チューリップはすっかり枯れてしまいましたので、本日は全校で花抜き作業を行いました。チューリップは球根を掘り起こし、パンジーは花を抜き取りました。花壇はすっかり寂しいものとなってしまいましたが、6月8日にサルビアとマリーゴールドを植える予定です。また、きれいな花々が児童や来校者を迎えてくれることでしょう。

 今日は暑さが厳しい中での作業でしたので、作業時間は早めに切り上げたところ、具合が悪くなる子はおりませんでした。6年生を中心に、どの学年も一生懸命に作業を進めていてたいへん立派でした。

中通地区生徒指導連絡協議会

 本日、タイトルにお示しした会議を行いました。会議では、中通小学校の職員とPTA役員様、中通保育園様、瑞穂中学校様、地区関係機関の皆様の中から、担当の方々にお集まりいただき、中通地区の児童・生徒の健全育成を図ることを目的に、情報交換を行いました。

 情報交換では、中通の児童・生徒の良さとして、「素直であること」「学年関係なく1~6年生まで仲が良いこと」「高学年が下学年の面倒をよく見てくれること」「今年は特に挨拶が元気であること」など、たくさんのお褒めのお言葉をいただきました。

 また、曽地駐在所長の金内様からは、「登校の際に見守り隊が各班に付いてくださり、防犯意識が高い。今まで赴任してきた中でも、これほどの学校はなかった。」とのお言葉をいただきました。改めて、中通小の保護者・地域の皆様のありがたさを痛感いたしました。

 一方で、少人数の中で生活してきていることから、瑞穂中学校に進学すると、人間関係づくりがなかなか広がりにくいという課題も挙げられました。

 会の最後には、学区の統合について話題が挙がりました。篠田行政振興会長様からは、「柏崎市教育委員会の担当者が、統合についての説明会を行うことが可能なので、日程が決まったら案内する。」とのお話をいただきました。

 今回話し合われたことを基に、中通の児童・生徒の良いところは一層伸ばし、課題については克服できるよう努めてまいります。皆様からも、一層のご理解とご協力のほどお願い申し上げます。

 

避難訓練

 今年度最初の避難訓練を実施しました。1年生にとっては、中通小学校での初めての避難訓練でした。「理科室から出火」を想定し、グラウンドに避難しました。避難の際に混乱が生じないよう、それぞれの学級で最適な避難経路を考えて避難しました。「自分の命は自分で守る」を常日頃から意識できるよう、これからも指導してまいります。

運動会無事終了いたしました。

 本日、運動会を実施いたしました。途中、ポツリポツリと雨が当たりヒヤリといたしましたが、何とか競技を続けることができました。ご来校いただいた皆様のご理解とご協力のおかげです。

 応援団長二人の選手宣誓が行われた開会式。その後に行われた応援合戦は、団長の選手宣誓のとおり、堂々としたものでした。

 続いて、競技の部です。最初は個人種目である徒競走でした。みんな持てる力を存分に発揮して、一生懸命に走りました。

 続いて、団体種目です。異学年の3人1組でリレー形式で行う全校種目の「台風の目」。内側の子にはパワー、外側の子には俊敏さが求められます。

 1~4年生による「ダンシング玉入れ」。かわいらしいダンスパフォーマンスからの白熱の玉入れのギャップが最高です。

 5・6年生による「5色綱引き」。子どもたちは必死に走ったり、力強く綱を引き合ったりと、かなりハードな種目ではあるのですが、観ている側にとっては、なぜかコミカルに観えてしまいました。

 続いては、親子競技でした。親子で仲睦まじいパフォーマンスをご披露いただきました。ご参加いただいた保護者の皆様、お疲れ様でした。親子の良い思い出の一コマにしていただければ幸いです。

 続いては、児童会種目「中通の絆」。二人一組で2本の棒を持って、棒でサッカーボールをはさんで落とさないように運びます。

 そして、最後は全校リレーです。1年生から6年生まで、勝利を目指して一生懸命に走りました。

 熱い戦いの結果、競技の部優勝は白組、準優勝は赤組でした。応援賞は赤組でした。

 ご声援賜りました保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

 

中庭が大人気です。

 今年度は、中庭が大人気です。1年生から6年生まで、どの学年も中庭に出て来て遊んでいます。鬼ごっこをしている学年、タイヤ跳びをしている学年、ジャングルジムや鉄棒で遊ぶ学年など様々です。6年生の中には、下学年と遊んであげる子どももおり、見ていて微笑ましくなります。外遊びは、三密の回避にもなるので、これからもこの遊びの流行が続いてほしいものです。

運動会予行練習を行いました。

 今日は、運動会予行練習を行いました。結構暑い中での練習となりましたので、子どもたちにとってはたいへんだったと思います。休憩時間を十分に設けながら、水分補給を小まめに行いました。

 練習自体はスムーズに行うことができました。応援合戦は、先週に比べると随分と良くなり、赤組も白組も甲乙付けがたいものでした。

 いよいよ21日(土)に迫った運動会。勝利の女神はどちらに微笑むのか、保護者の皆様も楽しみにしていただければと思います。

3・4年生 リコーダー講習会

 わたじん楽器様を講師にお迎えし、3・4年生がリコーダー講習会を実施しました。導入では、自分たちの身長よりも大きなリコーダーをご紹介いただき、リコーダーが上手に吹けるようになると、こんな大きなリコーダーを演奏することもできるようになることをお聞きしました。それを聞いた子どもたちは、目を輝かせていました。

 3年生にとっては初めてのリコーダーです。講師の先生から吹き方を教えていただき、実際に吹いてみるのですが、経験者である4年生と同じ音が出せずに悪戦苦闘していました。

 今回教わったことを活かして、今後もっともっと上手に演奏できるように、練習してまいります。

1・2年生 鍵盤ハーモニカ講習会

 わたじん楽器様を講師にお迎えし、1・2年生が鍵盤ハーモニカ講習会を実施しました。2年生にとっては2回目の講習会ですし、昨年度1年間の経験もありましたので、良い音を奏でることができていました。

 一方、1年生は初めての鍵盤ハーモニカです。指の使い方やタンギングなど教わりました。しっかりとお話を聞いて、正しく指を使ったり、タンギングを使って音を出したりすることができました。

 この経験を活かして、これからの音楽の時間、もっともっと鍵盤ハーモニカが上手になるように練習してまいります。

みずほあいさつ強調週間が始まりました

瑞穂中学校区四校の挨拶をより良いものにしようと、今週は「みずほあいさつ強調週間」となっています。四校が、各校で工夫してあいさつ運動に取り組みます。中通小学校は、校内では17日(火)から、若葉総務委員会が計画した「若葉班でのあいさつ運動」が始まります。校外の取組としては、16日(月)から、中通コミュニティ振興協議会様と中通地区行政振興会様、中通保育園様のご協力をいただきながら、あいさつ運動を行います。多数のご協力をいただき、今朝も大いにあいさつを盛り上げていただきました。

下の写真は、中通保育園様にお出迎えいただき、登校している中通小学校の児童の様子です。分かりにくい写真で恐れ入りますが、後方の登旗は中通保育園様によるものです(薄っすらと、登園服が写っています)。

中通コミセンの方々や総代の皆様からも多数お越しいただきました。

ご家庭でも、朝爽やかに挨拶を交わして送り出していただければと思います。ご協力のほど、お願い申し上げます。

3・4年生 マコモタケ定植体験

 矢田の株式会社大日様のご協力のもと、3・4年生がマコモタケの定植を体験しました。泥だらけになりながらも、きれいに植えることができました。

 より深い田んぼにレベルアップしての定植も上手にできました。最後は、用水路で全身水浸しになりながら、泥を洗い流しました。子どもたちは笑顔でいっぱいでした。秋の収穫が楽しみです。

 

1・2年生 畑に野菜の苗を植えました

 1・2年生は11日(水)、三井田植木鉢センターに出掛け、自分が育てたい野菜の苗を買ってきました。子どもたちはたくさんある苗に「どれにしようかな~」と悩みながらも、「これにしよう」と苗を決めると、嬉しそうに、そして大事に持ち帰ってきました。

 そして、12日(木)、買ってきた苗を植えました。野菜の畑の先生として5名の地域ボランティアの皆様をお迎えし、畝づくりから、マルチのかけ方、苗の植え方、お世話の仕方を教えていただきました。これから美味しい野菜たちができるようお世話をしていきます。早速、学校の帰りに苗の様子を見に行っている子どもたちがたくさんいて、愛着をもっている姿が見られました。

歯科検診

小田学校歯科医先生から、歯科検診を実施していただきました。検診を終えて、歯科医先生からご指導いただきましたのでお知らせいたします。

・ 低学年は、保護者の方が「仕上げ磨き」をしてくれているためか、比較的よく磨けており、歯肉の腫れなどは少なかった。

・ 4年生以上は、歯肉の腫れや歯垢が見られる児童が多かった。

・ 治療勧告を受け取った場合は、速やかに治療を受けてほしい。

・ 歯肉炎は子どもの頃から見られる病気であり、将来の健康にも大きく関わってくる。歯肉と歯の境目を良く磨くことを心掛けてほしい。

以上、保護者の皆様、ご協力のほどお願い申し上げます。

グラウンド草取り

2週間後に運動会を控え、全校児童でグラウンドの草取りをしました。

中通小応援隊の皆様と保護者の方々が12名お手伝いに来てくださいました。おかげで、たくさんの草を刈ることができました。頑張った子どもたち、お手伝いいただいたボランティアの皆様に、感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

3年生、初iPad!

GIGAスクール構想一人一台端末導入により、柏崎市では令和3年2月に3年生以上にiPadが配付されるようになりました。3年生になると使えるようになりますが、3年生にとっては初めてのiPadですので、操作に慣れていません。本日は、柏崎市のICT支援員の青山様からご来校いただき、iPadの基本的な使い方を教えていただきました。子どもたちは、iPadの起動の仕方を学び、友達同士で写真を撮るなど嬉しそうでした。今後、子どもが主体の多様な学びを進めるうえで、有効活用していきます。

 

 

全校登山「大日山登山」⑤

全校登山「大日山登山」、縦割り班で協力しながら行ってまいりました。コースの途中に10個のミッションが表示されていて、班員で力を合わせてミッションをクリアしていきます。全ての班が、ミッションコンプリートすることができました。また、ボランティアの方から、地元にまつわるお話もお聞かせいただきました。

下山ルートはかなり草が伸びていましたが、ボランティアの皆様のおかげで無事に下山することができました。

 

 

 

 

 

 

密を防ぐため、曽地児童公園と寳泉寺に分かれてお弁当を食べました。二日間、お弁当をご用意いただいたご家族の皆様に感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

怪我等無く、無事に全校登山「大日山登山」を終えることができました。皆様からのご協力に感謝申し上げます。

 

 

 

全校登山「大日山登山」①

延期となった全校登山「大日山登山」を実施します。

たくさんの地域ボランティア、保護者ボランティアの方々からご参加いただきました。

赤1班がスタートしました。

お弁当タイム

今日の全校登山は延期になってしまいましたが、お弁当のご用意、ありがとうございました。

どの学級も教室を飛び出して、おいしいお弁当をいただいております。全校分は掲載できませんでしたが、お弁当タイムの様子を紹介いたします。

応援団結団式

約1か月後に迫った運動会に向けて、応援団結団式を行いました。

今年度は、8名の6年生が赤白4人ずつに分かれて応援団リーダーを務めます。応援団リーダーとしての意気込みを発表した後、赤白に分かれて練習に取り組みました。今日から始まった1か月に渡る赤組と白組の熱い戦い。勝利の女神はどちらに微笑むことでしょう。

交通安全教室を実施しました③

3限は、3・4年生が自転車の乗り方について学習しました。

最初に、市民活動支援課生活安全係の方々より、自転車に乗る前の自転車点検のポイント「光るブタはしゃべる」を教えていただきました。

「光る」は光るライトの点検。

「ブ」はブレーキの点検。

「タ」はタイヤの点検。

「は」は反射器の点検。

「しゃ」は車体(ハンド・サド・ペダの3つのル)の点検。

「ベル」はベルの点検です。

その後、正しい自転車の乗り方を教わり、実際に自転車に乗って体験してみました。この日は、朝の雨のため体育館での活動になってしまいましたが、体育館にさまざまなセットをご用意いただき、具体的な場面を想定した練習となりました。様々な具体物が設置されたコースを、一人5周も練習することができ、正しい自転車の乗り方をしっかりと身に付けることができました。

たくさんの方々から教えていただいたことを、しっかりと今後に生かして、「自分の命は自分で守る」ことができるようになってほしいと願っています。

本日、ご来校賜りました皆様には、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

交通安全教室を実施しました②

2限は、1・2年生が正しい歩行の仕方について学習しました。

市民活動支援課生活安全係の3名の方々から、安全な歩行の仕方についてご説明いただいた後に、実際に学校の周辺を歩いてみました。道路を渡るときや、歩道の切れ目など、一旦立ち止まって自分の目で左右を確認することを繰り返し繰り返し体験しました。市民活動支援課生活安全係の3名の方々の他にも、曽地駐在所の金内様、市民活動支援課 中通地区交通安全指導員の阿部様、中通地区交通安全協会女性部の3名の方々からもご参加いただき、丁寧にご指導いただきました。今後、自分で歩行するとき、正しく歩行できるようになることを願っています。

交通安全教室を実施しました①

交通安全教室を、次のような日程で行いました。

1限 登下校の安全指導(全校児童)

2限 歩行指導(1・2年生)

3限 自転車の乗り方(3・4年生)

 

1限は、全校児童が集まりました。「ながらパトロール隊」として、毎日登校時の見守りをしてくださる曽地の笹川様と、矢田の辻沢様に感謝の気持ちを伝えました。その後、曽地駐在所の金内様より、不審者から身を守る「いかのおすし」についてお話しいただきました。最後に、中通地区交通安全協会女性部の阿部様より「時間に余裕を持つこと」「帰りは一人にならないようにすること」など、ご助言いただきました。教えていただいたことをもとに、「自分の命は自分で守る」ことができるようになってほしいと思います。

若葉班会議「全校登山に向けて」

5月2日に予定されている全校登山「大日山登山」に向けて、若葉班会議を行いました。

話し合う内容は、①登山に参加するにあたっての班のめあて、②お弁当を食べる場所、③登山の際の並び方の3つです。②については、山頂で密な状態でお弁当を食べることを回避するために、下山してから曽地児童公園か寳泉寺のどちらかかでお弁当タイムをとることにしました。曽地児童公園と寳泉寺のどちらでお弁当タイムをとるのか、班ごとに決めます。

どの班も、真剣に話し合いを進め、最後には決まった並び方で実際に並んでみました。5月2日は、どの班もめあてを達成し、思い出に残る1日にしてほしいと思います。

「みずほサポート倶楽部」トークタイム

地域コーディネーターの伊部様をはじめ、7名の活動支援員の方をお招きし、「みずほサポート倶楽部」トークタイムを行いました。低・中・高学年に分かれ、今年度の総合的な学習の時間や生活科の時間に取り組む地域学習について意見交換しました。地域の皆様から、中通の歴史や自然、産業、文化のことなど、様々なことを教えていただきました。職員は分からないことだらけで、目から鱗が落ちる思いでした。

今回教えていただいたことをもとに学習計画を立案し、ふるさと中通を愛する子どもの育成目指して取り組んでまいります。お忙しい中お越しいただいた8名の皆様、本当にありがとうございました。今後とも、よろしくお願い申し上げます。

児童総会

児童総会を行いました。

中通小学校では、4~6年生が委員会に所属しています。委員会は、若葉総務委員会・運動委員会・図書委員会・保健委員会・放送委員会の5つです。全校児童の前で、それぞれの委員会が自分たちの委員会の活動内容について紹介し、また一人ひとりのめあてを発表しました。

 

司会進行は、若葉総務良いが務め、たいへんスムーズに進行することができました。

発表に対して、全校児童からの意見や要望が出されました。特に、日頃の仕事ぶりに感謝の気持ちを表す意見が多く、たいへん和やかな雰囲気の児童総会となりました。今後、ますます委員会活動が活発になることを願っています。

 

代表委員会

各学級の代表が集まる代表委員会が行われました。議題の一つは、「運動会のスローガン」でした。学級で出された意見を発表し合い、いくつかのキーワードをつないで、令和4年度の運動会のスローガンが次のとおり決まりました。

「赤と白 協力しながら 優勝めざして がんばろう!」

参加者全員、真剣に話し合いに参加していました。赤組も白組も、このスローガンのもと、熱い戦いを繰り広げてくれることを祈っています。

1年生を迎える会

4月19日(火)5限、「1年生を迎える会」を行いました。

1年生の入退場は、3・4年生が花のアーチで盛り上げました。6年生が優しく付き添いました。

1年生の入場

 

 

 

 

 

 

1年生は、全校の前で自己紹介をしました。自分で描いた絵を見せながら、好きな動物を発表することができました。

全校の前で自己紹介

 

 

 

 

 

 

6年生が中通小の1年間の主な行事を劇で紹介しました。

6年生による劇

 

 

 

 

 

 

6年生が作ったクイズに、全校のみんなで挑戦しました。

クイズに挑戦

 

 

 

 

 

 

若葉班で集まって自己紹介したり、「王様は誰だ⁈ゲーム」を楽しんだりしました。

若葉班自己紹介

王様は誰だゲーム

会の終わりに、1年生全員が「楽しかった」と答え、楽しい会を催してくれた6年生を中心に全校のみんなに「ありがとう」のお礼を言うことができました。

6年生は、午前中に全国学力・学習状況調査が行われた中、準備・運営を本当によく頑張りました。

 

「児童総会」の開催

「まん延防止等重点措置」が適用されている期間中、中通小学校では、自学級以外の学級との交流は控えるようにしています。そんな中、年度末を控えた2月に、例年「児童総会」を実施しています。「児童総会」とは、

①各委員会が1年間の活動の振り返りを全校児童に発表する。全校児童は、その活動に対して評価する。

②全校児童から「もっとこんな活動をしてほしい」という要望を聞き、次年度の活動計画立案の参考にする。

というものです。上述したとおり、今は他の学級との交流を控えていますので、今年度の「児童総会」は、「Zoom」を使って開催しました。発表者は、特別教室で「Zoom」画面を通して発表します。全校児童は、それぞれ自分の教室で大型電子黒板に映し出された発表を視聴します。委員会に所属している4~6年生全員が、今年度の委員会活動についての振り返りを発表しました。1・2年生は、しっかりと発表を視聴していました。3~4年生は、発表に対して「〇〇が良かったので、来年も続けてください」や「毎日▢▢をしてくれていて助かりました」と感謝を伝えたり、「来年は△△をしてください」と新たな要望を伝えたり、活発に意見交換をしました。

「Zoom」の様子をスクリーンショットで撮影した静止画を添付ファイルに添付しましたのでよろしければご覧いただければと思います。

児童総会.pdf

1・2年生「凍み渡り」③

1・2年生VS校長とのバトルも始まりました。1・2年生の強さに、校長は汗だくになっていました。

最後は、雪上相撲で締めくくりました。見事に横綱に輝いたのは誰でしょう⁉

 

1・2年生「凍み渡り」②

凍った雪上で、普段はできないような体験をたくさんしました。

雪の上に寝そべって、雪の冷たさを味わいました。

田んぼの上を散歩してみました。

遊具で遊ぶこともできました。

1・2年生「凍み渡り」①

この冬初の「凍み渡り」日和となりました。

今年は、例年よりやや降雪量が多いとのことです。寒波も何度か襲来し、寒い日も続きました。それでも、「凍み渡り」ができる日が1日もありませんでした。ようやく本日、待望の「凍み渡り」日和となり、大人が雪上を歩いてももぐることはありませんでした。「凍み渡り」は、単に寒いだけではできるものではなく、様々な気象条件が組み合わさってようやくできるということを、改めて実感いたしました。

せっかくの「凍み渡り」日和ですので、1・2年生は元気にグラウンドに飛び出しました。

1・2年生 そり遊び

2月3日(木)、1・2年生は高柳ガルルのスキー場に出掛け、そり遊びを楽しんできました。心配された天候も荒れることなく、思う存分そり遊びを楽しむことができました。

最初はうまく滑ることができなかった子どもも、次第にバランスのとり方のコツをつかみ、上手に滑ることができるようになりました。全員怪我無く、無事に帰ってくることができました。

保護者の皆様、ご準備ありがとうございました。

 

5年生の算数②

教科書に次のような問題が掲載されています。

教科書では、単に答えを式にして求めるのではなく、「自分の考えを図にかく」ことや「友達に考えを説明する」ことが求められています。自分の考えをまとめたら、考えを発表し合います。最近では、一人ひとりタブレットを使って写真に撮り、それを電子黒板に映し出して学級全体で共有するやり方が当たり前のように行われています。ところが、電子黒板の配当数の関係で、本授業では電子黒板は使えませんでした。(ありがたいことに、市教委より電子黒板を1台、今月中に新たに配当していただくこととなっています!)

そこで、二人組のペアを作ってお互いの意見を発表し合い、相手の意見を理解できたら「いいね」を意味する付箋を貼っていくという活動を取り入れました。ペアは、順次入れ替わっていき、最大8人分の付箋を貼ってもらえることを目標に行いました。相手の発表でよく分からない点については質問するよう、質問の話形を提示しながら指示しました。ある児童の考え方を紹介します。

この活動の後、練習問題に取り組みました。練習問題では、体積を求めることとなっていましたが、上述の問題同様、どのようにして求めたか、説明を書くように指示しました。出題問題とある児童の解答例を紹介します。

 

この児童の場合、最初の課題から練習問題に至るまで「等積変形による求積」を行っています。他の児童からは、「二つの直方体(立方体)に分けて求積してから二つを足す」や「空白の部分を補って大きな直方体として求積してから空白の部分を引く」、「同じ立体を逆さまにして二つつなぎ合わせて大きな直方体を作って求積してから2で割る」など多様な考え方が見られました。

これからも、単に答えを求めるだけでなく、その過程を説明できる力の育成を目指して、授業改善に取り組んでいきたいと思います。

 

5・6年生スキー教室③

スキー経験ありの班はさっそくリフトに乗りました。

スキーが初めての班は平地でスキーに慣れるところからです。

5・6年生スキー教室①

ガルルスキー場です。コンディションはバッチリです!

ただ、バスの到着が遅れております。子どもたちの到着を、インストラクターの先生方がお待ちしているところです。

5年生の算数

5年生の算数で次のような問題がありました。

赤い部分の周りの長さを求めなさいという問題です。この問題に対する回答は、

2×2×3.14÷2=6.28

2×3.14÷2=3.14

6.28+3.14+2=11.42

答え 11.42㎝ となります。

ところで、令和3年5月に行われた全国学力・学習状況調査結果から、算数では「どのようにして考えたか、根拠を明らかにして、説明する力の育成」が課題として浮き彫りになりました。そういった結果を受け、学校現場では、単に答えを出したら良しとする授業からの脱却を目指して、日々授業改善に取り組んでいます。

5年生の授業で、上の問題について、「どのようにして答えを出せば良いか、言葉や図を使って説明しながら答えを書きましょう。」と問い掛けました。子どもたちはあれこれと思案しながら、それぞれ自分の言葉や方法を工夫して答えを書いていました。一例を紹介します。

図のパーツを部分ごとに色分けしながら、色のついた部分ごとに計算していって最後に足すという、計算の道筋を明らかにして正解を導いています。読み手にとっても、たいへん分かりやすい説明となっています。

こういった力の育成を目指して、これからも授業改善に取り組んでいきたいと思います。

 

 

5・6年生チャレンジタイム「英語でコミュニケーションに挑戦!」

5・6年生がチャレンジタイムに参加しました。チャレンジタイムとは、ALTの先生とマンツーマンで3分間英語だけで会話をするというものです。いつも来てくださるコートニー先生の他に、ギャレット先生、ポール先生(仮名)の3人とお話します。(コートニー先生はご都合のためリモートによる参加でした。)

ローテーションを組んで、3人の先生がそれぞれ待機している教室に一人ずつ入室し、マンツーマンで会話をします。自己紹介をしながら、好きなことや好きな色など、英語で質問されたことに英語で答えます。参加前はとても緊張していた子どもたちでしたが、先生方が優しく話しかけてくださったおかげで、うまくお話することができました。チャレンジタイム終了後、ギャレット先生とポール先生から「上手でしたよ。」とお褒めのお言葉をいただきました。

 

1・2年生 まゆ玉作り

1・2年生が、中通コミュニティセンター様から材料をご提供いただき、まゆ玉作りをしました。例年、お年寄りとの交流と地域の文化を学ぶことを目的として、中通デイサービスセンターで行っていましたが、昨年度はコロナ禍のため中止となっていました。今年度も、コロナの影響で中通デイサービスセンターとの交流はできませんでしたが、まゆ玉作りだけは体験することができました。作ったまゆ玉が児童玄関前廊下に飾られ、校内をカラフルに彩っています。ご来校の際は、ぜひご覧ください。

 

校内書初大会

新年明けましておめでとうございます。現在、新型コロナウイルスの「オミクロン株」による感染拡大が懸念されている状況です。学校では、これまで行ってきた感染防止対策を徹底しながら、感染拡大を防いでまいりたいと思います。本年も引き続き、ご家庭の皆様からのご理解とご協力のほどお願い申し上げます。

さて、冬休みが終わり、今日から後期後半が始まりました。今日は「校内書初大会」を行いました。子どもたちは、一文字一文字に心を込めて取り組んでいました。その集中力たるや見事なもので、どの教室からも凛とした空気が伝わってきました。出来上がった作品は、どれも素晴らしい作品となりました。1月17日(月)~1月31日(月)の期間、教室前廊下に展示します。お時間がございましたら、検温、マスク着用のうえ、学校にお立ち寄りください。

 

3・4年生 外部講師をお迎えしての社会科授業

曽地駐在所の倉茂智大様をお迎えして、地域の安全を守ることについて学習しました。「事件や事故が起きないようにするために日頃から何をされているか。」「事件や事故が起こってしまったらどうすればよいか。」「そのとき警察は何をするか。」などについて、子どもたちから様々な疑問が上がり、それにこたえる形で授業をしてくださいました。「耐人防護衣」(刃物を通さない衣服)を着させていただき、警棒や手錠を直に触らせていただきました。

5・6年生修学旅行2日目その9

2日目の見学が終わりました。

これから帰路に着きます。

2日間、たくさんの方々からご閲覧いただきました。本当にありがとうございました。

5・6年生修学旅行2日目その4

アクアマリンふくしま本館です。実際の自然環境の再現をコンセプトに展示されている生き物との出会いに、子どもたちは大興奮しています。(大人も大興奮しています。)

5・6年生修学旅行

圧巻のポリネシアンショーを堪能した後、貸し切りのお風呂に入ってきました。

これで修学旅行の1日目が終わりです。みんな、大満足の1日目で、ぐっすり眠れそうです。

ご閲覧いただき、ありがとうございました。

5・6年生修学旅行

震災講和をお聞きしました。炭鉱経営から常磐ハワイアンセンターへ、常磐ハワイアンセンターからスパホテルハワイアンセンターへ、そして東日本大地震からの復興と、激動の歴史に真剣に耳を傾けていました。

5・6年生修学旅行

待ちに待った昼食です。スクール形式で黙食ですが、思わず「美味しい!」という声が出てしまいます。

5・6年生修学旅行

見学の前に絵付けをした赤べこ。見学している間に絵の具が乾きました。貴重なお土産になりました。

5・6年生修学旅行

会津藩校 日新館を班ごとに自由見学して来ました。大変広くて歴史ある館内に驚きの連続でした。

5・6年生修学旅行

赤べこの絵付け体験です。完成品を持ち帰ります。世界に一つしかない赤べことなります。

5・6年生修学旅行

福島県への修学旅行に出発しました。

朝早くから、たくさんの保護者の方々からお見送りいただきありがとうございました。

安全第一に行って参ります。

ふれあいフェスタ(学習発表会)にお越しいただきありがとうございました

ふれあいフェスタ(学習発表会)が絶好の秋晴れの元、行われました。

昨年度は、直前に市内の小学校で新型コロナウイルス感染者が確認されたため、ご家族の皆様からの参観は中止してしまいました。今年度も、引き続き新型コロナウイルス感染症対策が求められる中での開催でした。そのため、参観はご自分のお子さんの学年のみ、体調管理シートのご提出や手指等の消毒の徹底、密を防ぐための特別な動線へのご協力、保護者の方はもちろんのこと児童も発表中でもマスクを着用のままなど、何かと制限の多い発表会となってしまいました。ご不便をお掛けいたしましたことに、心よりお詫び申し上げるとともに、ご理解とご協力賜りましたこと、心より御礼申し上げます。

1・2年生は「楽しい授業、あつまれー!」と題し、日頃の学習の様子を発表しました。「国語」「音楽」「体育」「生活」の4時間分の発表と、盛りだくさんでしたが、どの発表も一所懸命に練習した成果を見事に演じ切りました。

3・4年生は「きらぼしTV」と題し、これまでの地域探検で学習したことをテレビのリポーター風に、各地域ごとに発表しました。分かりやすく地域のお宝を参観者に教えてくれました。全て手作りの小道具も再現度が高く見事でした。

5・6年生は「ゆめどろぼうーゆめをとりもどせ!ー」と題し、総合的な学習の時間に取り組んでいる将来の夢について、劇にして発表しました。夢泥棒に将来の夢を盗まれた子どもたち。自分の将来の夢を思い出せなくなってしまいます。取り返すためには、未来にタイムスリップして実際に働いている自分の姿を確かめなくてはいけません。そんな設定で、コミカルに参観者を楽しませてくれました。

1・2年生にとっては、初めてのご家族の前での発表でした。3~6年生にとっては2年ぶりのご家族の前での発表でした。緊張した様子は見られましたが、いつもとは違って張り切って発表している様子が見られました。何かと制限はありましたが、本来の「学習発表会」の姿に近付きました。ご家族の皆様からご覧いただき、たくさんのパワーをいただきました。本当にありがとうございました。

 

 

 

 

1・2年生 サツマイモ堀り

1・2年生が、楽しみにしていたサツマイモ堀りに挑戦しました。

掘り始めると、次から次へとサツマイモが現れました。中には、子どもたちの顔くらいの大きさのサツマイモまであり、子どもたちはとても興奮していました。掘り残しがないようにと、仲良く協力し合いながら一生懸命に掘りました。

途中で土の中からモグラまで飛び出してきて、子どもたちの興奮はさらに高まりました。

大収穫のサツマイモ。これからどうするか、みんなで話し合って考えていきます。

 

 

 

1・2年生 草花アレンジメント作り

1・2年生が、生活科の時間に「草花アレンジメント」を作りました。

アレンジメントに使う花は、保護者の方がお家から持たせてくださったり、子どもたちが校庭で集めたりしました。3名の地域の方から学校にお越しいただき、アレンジメントを作るときのポイントや、花の名前などもたくさん教えていただきました。

保護者の皆様や、地域の方々のおかげで、とても素敵なアレンジメントが完成しました。

 

みすほ地区小中交流会

中通小学校、槇原小学校、日吉小学校の6年生が瑞穂中学校に集まり、みずほ地区小中交流会に参加しました。

授業体験では、国語・数学・英語のいずれかの教科を選んで、授業に参加しました。

国語では、文法について学習しました。

 

 

 

 

 

 

英語では、好きな教科を英語で紹介したり、アルファベットゲームを楽しんだりしました。           

 

 

 

 

 

 

数学では、1㎠や4㎠だけでなく、2㎠や8㎠、5㎠などの正方形の作図に挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

最初は緊張していましたが、次第に慣れてきて、中学校の授業を楽しむことができました。

 

 

3・4年生 マコモタケ収穫

3・4年生は、5月12日に矢田営農組合のスタッフ様のご協力のもと定植したマコモタケを、去る10月7日に収穫しました。

収穫の様子について、新潟日報様より、本日付の17面でご紹介いただきました。

自分たちの身長よりも大きく育ったマコモタケ。刈り方を矢田営農組合のスタッフ様からご指導いただき、一生懸命に収穫に励みました。最初のうちはうまく刈れなかったものの、次第にコツをつかみ始めると、次々と刈り取っていき、友達とバケツリレーのように収穫したマコモタケを運び、山積みにしていく姿も見られました。

学校に戻ってから、収穫したマコモタケを唐揚げにして試食しました。「無味無臭」とお聞きしていた子どもたちですが、試食後は「タケノコみたい」や「甘い」「野菜の味がする」など、思い思いの感想が聞かれました。家庭用にお土産までいただき、子どもたちは大満足でした。

定植から収穫まで、矢田営農組合のスタッフの皆様、本当にありがとうございました。

引き渡し訓練

地震を想定した避難訓練として、保護者の皆様への引き渡し訓練を行いました。

昨夜は、奇しくも東京23区や埼玉県南部で震度5強の地震が起き、改めて地震の恐ろしさと、万が一への備えの大切さを感じました。

引き渡しはたいへんスムーズに行われました。保護者の皆様のご理解とご協力のおかげです。本当にありがとうございました。

改善すべき点もいくつか分かりました。万が一に備え、より実効性の高い引き渡しができるよう、改善を図っていきたいと思います。

令和3年度 前期終業式・後期始業式

今日は、令和3年度の半分の教育課程が修了した前期終業、そして10月12日(火)から残り半分が始まる後期始業という節目の日となりました。中通小学校では、前期終業式と後期始業式を合わせ、節目の式を行いました。

式では、各学年の代表児童6名が、メモに頼ることなくすらすらと、そして堂々と、前期頑張ったこと・後期のめあてを発表しました。1年生から6年生まで、大変立派に発表できました。校長講話では、竹の節目にまつわる話を引用し、「竹は節目があるからぐんぐん成長できるのです。」「また、竹は節目があるからしなやかな強さを身に付けることができるのです。」「皆さんも、今日という節目の日を境に、さらに成長し、強い人になってください。」というメッセージを伝えました。

式の後、各教室では、担任から通知表が渡されました。1年生にとっては生まれて初めての通知表でした。5・6年生は、担任から丁寧に説明を受けながら面談形式で受け渡されました。通知表で自分の得意な面や苦手な面を確かめてほしいと思います。そして、得意な面はさらに成長できるように、苦手な面は克服する強さを身に付けることができるように、今日という節目の日を境に頑張ってほしいと願っています。