学校だより
全校登山「大日山登山」②
赤2班がスタートしました。
全校登山「大日山登山」①
延期となった全校登山「大日山登山」を実施します。
たくさんの地域ボランティア、保護者ボランティアの方々からご参加いただきました。
赤1班がスタートしました。
お弁当タイム
今日の全校登山は延期になってしまいましたが、お弁当のご用意、ありがとうございました。
どの学級も教室を飛び出して、おいしいお弁当をいただいております。全校分は掲載できませんでしたが、お弁当タイムの様子を紹介いたします。
全校登山「大日山登山」延期のお知らせ
本日予定していた全校登山「大日山登山」は、天候不良のため5月6日(金)に延期いたします。
応援団結団式
約1か月後に迫った運動会に向けて、応援団結団式を行いました。
今年度は、8名の6年生が赤白4人ずつに分かれて応援団リーダーを務めます。応援団リーダーとしての意気込みを発表した後、赤白に分かれて練習に取り組みました。今日から始まった1か月に渡る赤組と白組の熱い戦い。勝利の女神はどちらに微笑むことでしょう。
交通安全教室を実施しました③
3限は、3・4年生が自転車の乗り方について学習しました。
最初に、市民活動支援課生活安全係の方々より、自転車に乗る前の自転車点検のポイント「光るブタはしゃべる」を教えていただきました。
「光る」は光るライトの点検。
「ブ」はブレーキの点検。
「タ」はタイヤの点検。
「は」は反射器の点検。
「しゃ」は車体(ハンドル・サドル・ペダルの3つのル)の点検。
「ベル」はベルの点検です。
その後、正しい自転車の乗り方を教わり、実際に自転車に乗って体験してみました。この日は、朝の雨のため体育館での活動になってしまいましたが、体育館にさまざまなセットをご用意いただき、具体的な場面を想定した練習となりました。様々な具体物が設置されたコースを、一人5周も練習することができ、正しい自転車の乗り方をしっかりと身に付けることができました。
たくさんの方々から教えていただいたことを、しっかりと今後に生かして、「自分の命は自分で守る」ことができるようになってほしいと願っています。
本日、ご来校賜りました皆様には、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
交通安全教室を実施しました②
2限は、1・2年生が正しい歩行の仕方について学習しました。
市民活動支援課生活安全係の3名の方々から、安全な歩行の仕方についてご説明いただいた後に、実際に学校の周辺を歩いてみました。道路を渡るときや、歩道の切れ目など、一旦立ち止まって自分の目で左右を確認することを繰り返し繰り返し体験しました。市民活動支援課生活安全係の3名の方々の他にも、曽地駐在所の金内様、市民活動支援課 中通地区交通安全指導員の阿部様、中通地区交通安全協会女性部の3名の方々からもご参加いただき、丁寧にご指導いただきました。今後、自分で歩行するとき、正しく歩行できるようになることを願っています。
交通安全教室を実施しました①
交通安全教室を、次のような日程で行いました。
1限 登下校の安全指導(全校児童)
2限 歩行指導(1・2年生)
3限 自転車の乗り方(3・4年生)
1限は、全校児童が集まりました。「ながらパトロール隊」として、毎日登校時の見守りをしてくださる曽地の笹川様と、矢田の辻沢様に感謝の気持ちを伝えました。その後、曽地駐在所の金内様より、不審者から身を守る「いかのおすし」についてお話しいただきました。最後に、中通地区交通安全協会女性部の阿部様より「時間に余裕を持つこと」「帰りは一人にならないようにすること」など、ご助言いただきました。教えていただいたことをもとに、「自分の命は自分で守る」ことができるようになってほしいと思います。
若葉班会議「全校登山に向けて」
5月2日に予定されている全校登山「大日山登山」に向けて、若葉班会議を行いました。
話し合う内容は、①登山に参加するにあたっての班のめあて、②お弁当を食べる場所、③登山の際の並び方の3つです。②については、山頂で密な状態でお弁当を食べることを回避するために、下山してから曽地児童公園か寳泉寺のどちらかかでお弁当タイムをとることにしました。曽地児童公園と寳泉寺のどちらでお弁当タイムをとるのか、班ごとに決めます。
どの班も、真剣に話し合いを進め、最後には決まった並び方で実際に並んでみました。5月2日は、どの班もめあてを達成し、思い出に残る1日にしてほしいと思います。
「みずほサポート倶楽部」トークタイム
地域コーディネーターの伊部様をはじめ、7名の活動支援員の方をお招きし、「みずほサポート倶楽部」トークタイムを行いました。低・中・高学年に分かれ、今年度の総合的な学習の時間や生活科の時間に取り組む地域学習について意見交換しました。地域の皆様から、中通の歴史や自然、産業、文化のことなど、様々なことを教えていただきました。職員は分からないことだらけで、目から鱗が落ちる思いでした。
今回教えていただいたことをもとに学習計画を立案し、ふるさと中通を愛する子どもの育成目指して取り組んでまいります。お忙しい中お越しいただいた8名の皆様、本当にありがとうございました。今後とも、よろしくお願い申し上げます。
児童総会
児童総会を行いました。
中通小学校では、4~6年生が委員会に所属しています。委員会は、若葉総務委員会・運動委員会・図書委員会・保健委員会・放送委員会の5つです。全校児童の前で、それぞれの委員会が自分たちの委員会の活動内容について紹介し、また一人ひとりのめあてを発表しました。
司会進行は、若葉総務良いが務め、たいへんスムーズに進行することができました。
発表に対して、全校児童からの意見や要望が出されました。特に、日頃の仕事ぶりに感謝の気持ちを表す意見が多く、たいへん和やかな雰囲気の児童総会となりました。今後、ますます委員会活動が活発になることを願っています。
学校だより4月号
代表委員会
各学級の代表が集まる代表委員会が行われました。議題の一つは、「運動会のスローガン」でした。学級で出された意見を発表し合い、いくつかのキーワードをつないで、令和4年度の運動会のスローガンが次のとおり決まりました。
「赤と白 協力しながら 優勝めざして がんばろう!」
参加者全員、真剣に話し合いに参加していました。赤組も白組も、このスローガンのもと、熱い戦いを繰り広げてくれることを祈っています。
1年生を迎える会
4月19日(火)5限、「1年生を迎える会」を行いました。
1年生の入退場は、3・4年生が花のアーチで盛り上げました。6年生が優しく付き添いました。
1年生は、全校の前で自己紹介をしました。自分で描いた絵を見せながら、好きな動物を発表することができました。
6年生が中通小の1年間の主な行事を劇で紹介しました。
6年生が作ったクイズに、全校のみんなで挑戦しました。
若葉班で集まって自己紹介したり、「王様は誰だ⁈ゲーム」を楽しんだりしました。
会の終わりに、1年生全員が「楽しかった」と答え、楽しい会を催してくれた6年生を中心に全校のみんなに「ありがとう」のお礼を言うことができました。
6年生は、午前中に全国学力・学習状況調査が行われた中、準備・運営を本当によく頑張りました。
3月4日(金)の学習参観用の体調管理シート
本日、3月4日(金)の学習参観の際にご持参いただく体調管理シートを各ご家庭につき2枚、お子さんに持たせました。紛失などに備え、以下に添付いたしましたので、必要に応じて印刷してお使いください。
「児童総会」の開催
「まん延防止等重点措置」が適用されている期間中、中通小学校では、自学級以外の学級との交流は控えるようにしています。そんな中、年度末を控えた2月に、例年「児童総会」を実施しています。「児童総会」とは、
①各委員会が1年間の活動の振り返りを全校児童に発表する。全校児童は、その活動に対して評価する。
②全校児童から「もっとこんな活動をしてほしい」という要望を聞き、次年度の活動計画立案の参考にする。
というものです。上述したとおり、今は他の学級との交流を控えていますので、今年度の「児童総会」は、「Zoom」を使って開催しました。発表者は、特別教室で「Zoom」画面を通して発表します。全校児童は、それぞれ自分の教室で大型電子黒板に映し出された発表を視聴します。委員会に所属している4~6年生全員が、今年度の委員会活動についての振り返りを発表しました。1・2年生は、しっかりと発表を視聴していました。3~4年生は、発表に対して「〇〇が良かったので、来年も続けてください」や「毎日▢▢をしてくれていて助かりました」と感謝を伝えたり、「来年は△△をしてください」と新たな要望を伝えたり、活発に意見交換をしました。
「Zoom」の様子をスクリーンショットで撮影した静止画を添付ファイルに添付しましたのでよろしければご覧いただければと思います。
1・2年生「凍み渡り」③
1・2年生VS校長とのバトルも始まりました。1・2年生の強さに、校長は汗だくになっていました。
最後は、雪上相撲で締めくくりました。見事に横綱に輝いたのは誰でしょう⁉
1・2年生「凍み渡り」②
凍った雪上で、普段はできないような体験をたくさんしました。
雪の上に寝そべって、雪の冷たさを味わいました。
田んぼの上を散歩してみました。
遊具で遊ぶこともできました。
1・2年生「凍み渡り」①
この冬初の「凍み渡り」日和となりました。
今年は、例年よりやや降雪量が多いとのことです。寒波も何度か襲来し、寒い日も続きました。それでも、「凍み渡り」ができる日が1日もありませんでした。ようやく本日、待望の「凍み渡り」日和となり、大人が雪上を歩いてももぐることはありませんでした。「凍み渡り」は、単に寒いだけではできるものではなく、様々な気象条件が組み合わさってようやくできるということを、改めて実感いたしました。
せっかくの「凍み渡り」日和ですので、1・2年生は元気にグラウンドに飛び出しました。
1・2年生 そり遊び
2月3日(木)、1・2年生は高柳ガルルのスキー場に出掛け、そり遊びを楽しんできました。心配された天候も荒れることなく、思う存分そり遊びを楽しむことができました。
最初はうまく滑ることができなかった子どもも、次第にバランスのとり方のコツをつかみ、上手に滑ることができるようになりました。全員怪我無く、無事に帰ってくることができました。
保護者の皆様、ご準備ありがとうございました。