学校だより

学校だより

体力テストに挑戦中です。

 運動会が無事終了し、学校では「体力テスト」に取り組んでいます。全ての学年が「50m走」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」「握力」「上体起こし」「長座体前屈」「反復横とび」「20mシャトルラン」の8種目を計測します。

 それぞれの学級が体育の時間を活用して、1種目ずつ計測しています。全ての計測が済みましたら、記録を業者に提出し、結果を分析してもらいます。後日、個々人ごとに分析結果が配付されます。

 持てる力を精一杯出し切って、自己の記録を伸ばしてほしいものと応援しています。

 

花壇整備作業(花抜き作業)

 昨年度10月に全校で校舎脇の花壇に植えたチューリップとパンジー。春に花を咲かせ、これまで児童や来校者の目を楽しませてくれていました。残念ながら、チューリップはすっかり枯れてしまいましたので、本日は全校で花抜き作業を行いました。チューリップは球根を掘り起こし、パンジーは花を抜き取りました。花壇はすっかり寂しいものとなってしまいましたが、6月8日にサルビアとマリーゴールドを植える予定です。また、きれいな花々が児童や来校者を迎えてくれることでしょう。

 今日は暑さが厳しい中での作業でしたので、作業時間は早めに切り上げたところ、具合が悪くなる子はおりませんでした。6年生を中心に、どの学年も一生懸命に作業を進めていてたいへん立派でした。

中通地区生徒指導連絡協議会

 本日、タイトルにお示しした会議を行いました。会議では、中通小学校の職員とPTA役員様、中通保育園様、瑞穂中学校様、地区関係機関の皆様の中から、担当の方々にお集まりいただき、中通地区の児童・生徒の健全育成を図ることを目的に、情報交換を行いました。

 情報交換では、中通の児童・生徒の良さとして、「素直であること」「学年関係なく1~6年生まで仲が良いこと」「高学年が下学年の面倒をよく見てくれること」「今年は特に挨拶が元気であること」など、たくさんのお褒めのお言葉をいただきました。

 また、曽地駐在所長の金内様からは、「登校の際に見守り隊が各班に付いてくださり、防犯意識が高い。今まで赴任してきた中でも、これほどの学校はなかった。」とのお言葉をいただきました。改めて、中通小の保護者・地域の皆様のありがたさを痛感いたしました。

 一方で、少人数の中で生活してきていることから、瑞穂中学校に進学すると、人間関係づくりがなかなか広がりにくいという課題も挙げられました。

 会の最後には、学区の統合について話題が挙がりました。篠田行政振興会長様からは、「柏崎市教育委員会の担当者が、統合についての説明会を行うことが可能なので、日程が決まったら案内する。」とのお話をいただきました。

 今回話し合われたことを基に、中通の児童・生徒の良いところは一層伸ばし、課題については克服できるよう努めてまいります。皆様からも、一層のご理解とご協力のほどお願い申し上げます。

 

避難訓練

 今年度最初の避難訓練を実施しました。1年生にとっては、中通小学校での初めての避難訓練でした。「理科室から出火」を想定し、グラウンドに避難しました。避難の際に混乱が生じないよう、それぞれの学級で最適な避難経路を考えて避難しました。「自分の命は自分で守る」を常日頃から意識できるよう、これからも指導してまいります。