ブログ

学校の様子

3月7日(月) 小さくなりました

この冬の除雪でできた、児童玄関前の駐車場に高くそびえていた雪山の排雪作業がありました。

5日(土)に業者の方が、一日かけて作業して、3分の2ほどの雪がなくなりました。

お客様の駐車スペースが広がりました。早く学校にたくさん保護者や地域の皆様をお呼びできる日が来てほしいです。

 

3月3日(木) 先生クイズ

 

給食の時間に、委員会主催の「先生クイズ」が始まっています。

先生方への事前インタビューをもとに、その先生に関する情報をいくつか伝え、「この先生は誰でしょう?」と3択ク

イズが出されます。「大学生の時部活で全国大会にでました」とか「海で人を助けたことがあります」とか「小さい頃

自転車屋さんになりたいと思っていました」など、職員のいろいろな情報がクイズで出されていて、子どもたちも楽し

んで参加しています。

3月1日(火) 6年生を送る会までもうすぐです

  

児童玄関の掲示が変わりました。6年生を送る会バージョンです。

実行委員会の子どもたちと職員で一生懸命準備を進めています。

写真は「6年生クイズ」です。6年生にインタビューした回答が書かれていて誰かを当てるものです。

様子を見ているとさすがです。ほとんどの子たちが正解します。それだけかかわりが深いんですね。

 

2月28日(月) 児童玄関に巨人登場!

東京オリンピック展示第2弾! 聖火リレーに使われたトーチと、水球選手の等身大パネルです。

なんと202cm。「先生! 大巨人がいます!」登校してきた子どもたちが大騒ぎしていました。

間近で見ると、大迫力です。子どもたちは夏に柏崎ウォーターポロの選手から水球を教わりました。

その時に片手でボールを持つことにとても苦労していましたが、この選手が持つとソフトボールみたいです。

やっぱりオリンピック選手となるとすごいな。日本代表選手はこんなすごい人と戦ったのか・・・。

展示は今週いっぱいです。

2月24日(木) 鯖石雪祭り?~6年生と遊ぼう~

   

   

 24日の昼休み。子どもたちの思いが天に届いた絶好の雪遊び日和。「6年生とふれ合おう 八石班遊び」が行われま

した。この日に合わせて用務員が班の数だけ小さな雪山を作ってくれていました。その山を使って雪像作りが始まりま

した。雪山を生かしてドラえもんの顔を作った班、ばいきんまんを作った班、雪山の上に自由の女神を作ろうとした

班、かまくらと雪だるまを作った班、オリジナルの像を造った班、それぞれの班が協力して楽しんでいました。

縦割り班で活動したのは、ほんとに久しぶりでした。残りわずかな学校生活。感染予防対策を徹底しながらも、子ども

たちの成長に必要なことは何か、どうすればできるか、知恵を出し合って活動していきます。

2月22日(火) お願いがあります!!

 

昼休みに、1年生のある子が、教務室にやって来ました。

「明日は、低学年が体育館を使える日なんだけど、お休みなので、木曜日に体育館で遊んでもいいですか。」

鯖石小では、感染症禍で、休み時間に体育館を使用できる学年を曜日で分けています。低、中、高学年で月~金の5日間

を分けているので、外遊びの好きな低学年は、一週間に水曜日の1日しか割り当てられていません。その唯一の水曜日

がお休みになってしまい、意を決して、お願いにきたのでした。

「木曜日の割り当ては高学年。使わせてもらえるようにお願いしてみたら・・・?」と伝えました。

彼らはまず、担任に「5・6年生にお願いに行きたい」と伝えました。一枚目の写真は、彼らが勇気を出してお願いし

ている場面です。まちがえないように、担任と一緒に書いた原稿を手に声を震わせながらお願いする一年生。よく

頑張りました!

すると・・・。5・6年生から「いいよ」「どうぞ」の声が。二枚目の写真は、それらの声をまとめて、代表の6年生

が「どうぞ!」と答えている場面です。いろいろ忙しい中、高学年も遊びたかっただろうに、素晴らしい姿です!

勇気を出して体育館遊びをゲットした1年生の誇らしげな顔、「どうぞ!」といって一年生を見送った高学年の嬉しそ

うな顔。どちらも素敵な顔でした。感動的な場面に出会えて嬉しい気持ちになりました。

 

2月21日(月) 6年生と思い出をつくりたい!

  

「6年生を送る会」が、まん延防止等重点措置期間中を避け、3月9日に延期されました。

3・4年生は、縦割り班の6年生と全校児童が楽しい思い出をつくる「八石班遊び」の企画を担当しています。

校舎内での学年を超えたかかわりが制限されている中、「いったいどうやってやればいいの?」3・4年生は考えたそ

うです。「グラウンドで密を避けて遊べないかな・・・!」「雪像とかつくれないかな・・・」ということで、今年度の八石

班遊びはグラウンドで、密を避けた雪遊びをすることに決まりました。

今日、子どもたちが各教室や先生方のところに企画書を配っていました。「先生たちにも、是非参加してほしいです

が、終わった後は、ちゃんと手洗いと消毒をお願いします!」しっかりした3・4年生でした。

写真は、今日の昼休み。本当に雪像ができるのか実際に試しているところです。バケツに雪をためて重ねています。

実験の成果は、24日の本番をこうご期待。

 

 

2月17日(木) 高柳小の高学年とZOOM交流会

    

同じ中学校区の高柳小の5年生、6年生の皆さんとZOOMで交流会をしました。

鯖石小学校の子どもたちは、卒業式で披露する巨大書に選んだ漢字とその理由を伝えました。高柳小の子どもたちは、

国語の時間にまとめた「地域の紹介」をしました。ZOOMだと、音声や表情が対面よりもはっきりと伝わるようで、

「ZOOMの方が近い感じ・・・」という感想も聞こえてきました。発表の後は、数名のグループでフリートーク。いろ

いろな話題で盛り上がっていました。「ず~っとやっていたい!」と終わるのを残念がっている子もいました。

来年、再来年、同じ中学校に進む仲間。離れていても近くに感じられてよい機会でした。

2月15日(火) ZOOM全校朝会

   

ZOOMによる全校朝会がありました。子どもたちもこの形にすっかり慣れて、画面に集中して聞いていました。

校長講話のテーマは「諦めずにチャレンジし続ける素晴らしさ」でした。オリンピックで金メダルを獲った平野歩夢選

手の小学校時代の練習風景を撮影した動画を見ました。身長が倍くらい大きな大人に混じって大会に参加したり、何度

も失敗しながら技にチャレンジする姿、自分で考えて成長していく姿がとても感動的でした。先日行った全校スキー教

室での子どもたちのチャレンジする動画も見ました。最後の最後に自分から「リフトに乗って上から滑る」と言って

チャレンジして見事に滑り降りてきた一年生の紹介もありました。地域の方がバンドを結成してアルフォーレで「さば

しのはなし」という曲を演奏してきた写真の紹介もありました。子どもたちの身近なところに、たくさんのチャレンジ

があることに気付きました。「チャレンジして、失敗をすることで成長する」ことの大切さをみんなで共有しました。

 

2月14日 最高のお天気でした!~全校スキー教室~

  

 

三連休明けの月曜日。暑いくらいのお天気に恵まれながらの、全校スキー授業でした。

2回目ともあって、子どもたちはすいすい滑りを楽しんでいました。「ハの字を小さくしていきたい」「大きくターン

ができるようになりたい」など、それぞれが目標をもって頑張っていました。帰りのバスの関係で、14時の帰校とな

り、ちょっぴり残念ではありましたが、「またやりたい!!」と思うくらいがちょうどいいかな・・・。

日頃から頑張っている子どもたちにスキーの神様がご褒美をくれた、そんな楽しい一日でした。

2月10日(木) 柏崎のカルタに熱中!

 

低学年の子たちがカルタをして遊んでいました。「柏崎カルタ」だそうです。

最近、学校に届きました。取り札の表には、柏崎のゆるキャラ「えちゴン」が名所史跡と一緒に描かれています。

取り札の裏にはその史跡の説明が書かれています。遊んでいるうちにいろんな知識が身につきます。勝負もなかなか白

熱していました。もちろん大きな声を出さず、消毒等の感染症対策をしてやっています。読み札を読み上げるのではな

く、真ん中に読み札を置いて、取り手がそれを見て、取り札を探すという徹底ぶりでした。そのうち「鯖カッパカル

タ」もできあがるのでは・・・?

2月8日(火) 卒業式に向けて~6年生「巨大書」~

  

毎年、鯖石小の卒業式には、ステージに卒業生が書いた「巨大書」が展示されます。

今年も、6年生が想いを込めてそれぞれの選んだ漢字を書きました。畳一畳ほどもある大きな和紙に、ふだんの5倍く

らいの大きさの筆で書きます。6年生が自分の思いを込めた字を書く様は迫力があって、かっこよかったです。指導し

てくださったのは、横山真澄様です。ありがとうございました。

2月7日(月) 自主学習チャレンジ週間

 

2月4日(金)から、「自主学習チャレンジ週間」が始まっています。

子どもたちは、担任から課される「宿題」の他に、自分で興味のあることや、もっと学びたいことを決めて勉強する

「自主学習」に取り組んでいます。歴史年表をまとめたり、偉人を調べてきたりと内容は個々で様々です。

子どもたちは、担任の指導のもと、学校でその日に取り組む自主学習の内容を決めて学習カードに書いて帰ります。

今日も楽しそうな自主学習メニューが書きこまれていました。明日、どんな顔でノートを出してくるのかな・・・。

担任も楽しみにしています。

 

2月4日(金) 昨日は、節分。食堂の掲示もユニークです。

 

昨日は節分。豆まきをしたり、恵方巻きを食べたりした子も多かったようです。

上の写真は食堂の掲示板です。養護教諭が毎月掲示しています。「なまけ鬼を追いはらおう」ということで、生活習慣

改善にちなんだ「豆まきあみだくじ」を掲示してあります。豆まきといえば、鯖石小では、11月の統合10周年記念式

典の際に、三条本成寺の鬼踊りを披露していただき、一足早く豆まきをしました。最後は鬼たちと仲良く鯖カッパダン

スをしたので、鯖石小の子たちは、鬼たちとは仲良しです。

2月3日(木) 全校スキー学習

  

  

全校スキー教室に行ってきました。晴れ間あり、吹雪あり、雨ありのめまぐるしく変わる天候の中でしたが、子どもた

ちは大ハッスル。元気いっぱいで一日を過ごしました。

初めてスキーをする1年生は、ブーツ&スキーの装着に大苦戦。履いたら履いたで歩くのに大苦戦。でも笑顔で楽しそ

うでした。一日終わる頃には、坂道をスキーで滑ることができるようになっていました。

中学年、高学年は慣れたもの。特に高学年は、校長引率のもと、一日中颯爽と滑っていました。毎年恒例の行事です

が、継続することの大切さがよく分かる一日でした。スキー教室はもう一回、14日を予定しています。

 

 

2月2日(水) 静かに出番を待っています・・・。

明日は全校スキー授業です。児童玄関には、子どもたちのスキー道具が出番を待っています。

児童玄関の雨具掛けにチェーンが垂れ下がっているのがとても不思議でしたが、スキー道具が倒れないように固定する

ためだったんですね。安全管理もばっちりです。

子どもたちは今日も欠席ゼロ。あとは天気だけです。

 

2月1日(火) 今日の活動から

①低学年図工「ワクワクお話しゲーム」

 型紙にすごろくをつくっています。できたら型紙で箱を組み立て、箱を開けるとすごろくが出てくるようになるんだ

そうです。この時間は、お気に入りの本をテーマにすごろくをつくっていました。

②今日の昼休みは、中学年が体育館の日

ステージ側では、大量のボールやドッジビーが飛び交う「ドッジボール」が行われていました。一方、入口側は、大縄

を使って「上、下、真ん中、どっち?」伝承遊びを楽しんでいました。今日の雪山は6年生とALTのアンディーが遊

んでいました。アンディーが一番楽しんでいました。5年生は6年生を送る会の準備。真剣でした。

③高学年体育「アルティメット」

アルティメットとは、簡単に言うと、フリスビーを使ったアメリカンフットボールのようなものです。味方同士でフリ

スビーをパスしながら、ゴールへ運び得点するスポーツです。まずは、フリスビーに慣れる学習から。なかなか思った

ところにいきません。

1月31日(月) 親善音楽会 ビデオ鑑賞

  

11月にアルフォーレで行う予定だった「小学校親善音楽会」ができませんでした。その代わり、各校が自校で発表した

ものを事務局が集約し、DVDにして各校へ配布されました。今日から給食の時間にそれぞれの教室で他校の発表の鑑

賞会をしていきます。

どの学校も楽しい表情で発表している姿が印象的でした。子どもたちは黙食のため、一緒に口ずさんだりすることはで

きませんでしたが、楽しんで鑑賞をしていました。

 

 

1月28日(金) 箏のある風景 ~高学年音楽~

  

鯖石小の音楽室には、なんと「箏(こと)」がたくさんあります。「え~っ あるのぉ??」高学年の子どもたちも知

らなかったようです。演奏方法を教わり、「さくら さくら」を弾いてみます・・・。「う~ん、なんか違う・・・」なかな

か音階を正しく奏でるのは難しいようです。音楽「フレーズづくり」の授業です。授業者は、当初リコーダーで活動す

るつもりだったそうですが、準備室にたくさんの「箏」があることを知り、変更したのだそうです。箏を触る経験は一

生のうちどれくらいあるでしょうか。貴重な体験をした高学年でした。

1月28日(金) 6送会プロジェクトチーム始動!

  

5年生3名に、縦割り班から選ばれし4年生が加わり、「6年生を送る会プロジェクト」が始動しました。これまで学校

を牽引してきた6年生に、全校のみんなからの感謝の気持ちを伝えること、5年生が、次期リーダーとして全校を引っ張

る姿をみせ、6年生を安心させることを目標に活動がスタートしています。休み時間に、5年生が3人揃って、担当職員

に計画書ができたことを報告に来ました。少しはにかんだ表情が何とも印象的でした。休み時間に計画書の手直しをす

る姿、担当と相談をする4年生の姿、とても頑張っています。

1月27日(木) 雪山解禁!

用務員の努力と愛の詰まった雪山でのそり遊びが解禁しました。

さっそく低学年が遊んでいました。ケガをしないように考えたり、そりを譲り合ったり、片付けや着替えの時間を考え

て遊びを止めたり、遊びの中で社会性が育ちます。たくさん使って、たくさん大人になってほしいものです。

1月27日(木) 委員会編制会議(4~6年生)

   

6年生を中心に1年間頑張ってきた委員会活動が、引継ぎの時期を迎えています。

今年度25人いた上学年が、来年度は18人に減ってしまうことを考慮して、4つあった委員会を3つに減らすことに

しました。今日はその第1回目。4つの委員会で取り組んできた「来年度も続けてほしい活動」を出し合い、9個に絞

りました。次にそれらの活動を3つに仲間分けしました。昼休みを使っての活動でしたが、全員がしっかり考え、意見

をまとめていた姿からは、「委員会活動で学校を居心地よくしたい」という想いがビシビシ伝わってきました。特に6

年生の真剣に取り組む姿は、1年間取り組んできたことへの誇りのようなものが感じられました。

1月26日(水) 除雪ではありません・・・

除雪?いいえちがいます。用務員がグラウンドの雪を集めて、ピロティーのすぐ脇に大きな雪山をつくっています。

「子どもたちがたくさんそり遊びができるように」と頑張っているそうです。「ちょっと急すぎたかな・・・」「ブラ

ンコまで滑っていっちゃわないかな・・・」「もうちょっと雪がないと地面がでて汚れちゃうな・・・」子どもたちが楽

しんでそり遊びをする光景を思い浮かべながら、目を細める用務員。雪だけでなく、優しさも山盛りの雪山は、も

うすぐ完成です。

1月26日(水) それぞれの昼休み

  

市内の感染症拡大を受け、クラスを越えてかかわる活動が制限されています。

鯖石小では、休み時間の体育館遊びを曜日ごとに割り振って使うことにしました。

今日は低学年の日だったので、体育館では、1・2年生と担任がドッジボールを楽しんでいました。

他の学年は・・・?と思い、校内をまわってみると、3・4年生は教室に。男子は定規を弾いてバトル。女子は楽しそう

に詩集を囲んで国語の詩の勉強をしていました。5・6年生は、視聴覚室でUNO(写真は前日のものです)をしてい

たり、理科で勉強した発電キットを使って明かりを付けたり、充電した車を走らせたりして楽しんでいました。

外で雪遊びをする子もいました。厳しい中でも楽しさを見いだして過ごす子どもたちの柔軟さに感心します。

 

1月25日(火) ZOOM朝会成功!

  

快適委員会主催の児童朝会がありました。各教室をZOOMでつないで、リモート形式での朝会でした。

子どもたちは、ずいぶん慣れた様子で画面を見つめながら、クイズに答えていました。これまで、授業の中で活用した

り、全校朝会で活用したりしてきたことで、ZOOMやタブレットといったツールが身近なものと感じているようで

す。鯖石小の新たな歴史の一歩が刻まれました。

 

1月22日(土) 学習発表会

 

 

 

 

今年度の学習発表会は、市内の感染症拡大を受け、児童・職員だけでの発表会でした。保護者・学校評議員の皆様に

は、録画映像のZOOM配信という形で参加していただきました。

「自分たちが学習したことを楽しく伝えたい!」どの学年も年明けから急ピッチで準備を始め、練習を頑張ってきまし

た。その頑張りの成果が画面越しに伝わったことと思います。「動きをもっと大きくした方が・・・」「はっきりしゃべ

らないとカメラ越しに伝わらない」「広がりすぎるとうつらないな・・・」今までの発表練習に加え、カメラを意識した

工夫にも対応しなければなりませんでしたが、子どもたちは時間のない中、考えながら発表を創り上げている場面もあ

り、今回の発表で、どの子にも一回り成長したことを感じました。職員にとっても初めてのチャレンジでした。子ども

たち同様、職員の絆も深まった学習発表会でした。

1月20日(木) ZOOM児童朝会!?

 

 写真は、25日(火)に予定している児童朝会の練習風景です。今回の児童朝会は、快適委員会が主催し、感染症予防

の啓発クイズをするのだそうです。今までは、体育館で「◯」「✕」のエリアを分け、委員会の子が出すクイズにあわ

せて、全校の子たちが正解だと思うエリアに移動する・・・そんなクイズの形が一般的でした。今回は各教室をZOOM

映像でつなぎ、画面越しに◯✕クイズをするのだそうです。音声はちゃんと聞こえるか、画面のクイズはちゃんと見え

るか、子どもたちは真剣に打合せをしていました。いろいろな活動が制限されている中ですが、だからこそ、身につく

知識や技能もありますね。本番は成功するのでしょうか。

 

1月20日(木) ダンスレッスン教室 開催中!

  

ある日。「全校のみんなにダンスを教えて、みんなで発表会とかしたいんですけど・・・やってもいいですか?」

ある6年生が職員室にお願いに来ました。自分の得意なダンスで全校の絆を深めたいということでした。

後日、その子は仲間を募って、企画書を作成し、各教室と先生方に配布し、給食時に全校に呼びかけました。

写真は第2回目の様子です。かなり専門的なステップで難しいのですが、できたときの気持ちよさが好評なようです。

これから少しずつ、参加人数も増えていくと思われます。「気付き、考え、行動する」素晴らしい姿だと思います。

「自分にできることは、まずやってみる。たくさん失敗し、その中からいいものを育てていこう」今年度、校長が

子どもたちに常々発しているメッセージです。こんな寒い冬ですが、素晴らしい芽吹きが感じられる鯖石小です。

1月18日(火)小正月の恒例行事「米玉飾り」

     

低学年の子どもたちが、恒例の米玉飾りづくりに挑戦しました。

毎年、地域コーディネーターの笠原様が教えてくださっています。

2年生教室に大きな水木(ミズキ)の気が運ばれてくると、子どもたちのワクワクが高まっていきました。

(ちなみに、ミズキの木は、毎年、地域の長谷川様からご準備していただいています。ありがとうございます。)

餅を包丁で切ると・・・「わあ、お花の形だ!」歓声があがりました。切った餅を木の枝に飾っていきます。「わあ、木

にお花が咲いたみたい!!」さらに歓声があがりました。最中の飾りを付けたら、とても豪華な飾りができあがりまし

た。飾りを眺めながら、みんなで、飾りの由来や昔の子どもたちの様子についてお話を聞きました。お話ししてくだ

さったのは、鯖石小で「米玉飾りづくり」を始めて、長い間子どもたちに飾りづくりを教えてくださった田村勲様で

す。田村様の語り部のような優しい語り口に、子どもたちは話に聞き入っていました。とっても優しい時間でした。

1月14日(金) 卒業文集作成中

 

6年生が卒業文集を作成しています。今日は、冬休み前に先生方に依頼していた原稿を回収する日でした。

それぞれの子が担当の先生のところに行き、原稿を受け取っていました。「お忙しい中、ありがとうございました」と

礼儀正しく受け取る子、「頑張ってるね」と声を掛けられ照れている子、6年生が登校してくる日はあと「50日」だ

そうです。残りの日々をかみしめながら、楽しく過ごして巣立ってほしいと願っています。

1月13日(木) 縦割り班で長縄練習が始まりました

 

小学校の冬と言えば「縄跳び」を思い浮かべる方もいるかもしれません。当校でも長縄練習が始まりました。

縦割り班で連続8の字跳びに挑戦します。上級生が下級生に「入り方」「抜け方」を上手に教えています。

怖がる1年生を全員で励ましている姿、跳べたときの子どもの笑顔・・・。素敵な空間になっていました。

1月11日(火)、12日(水) バースデーインタビュー(冬休み編)

 

仲良し委員会が企画している「バースデーインタビュー」がありました。

通常は誕生日を迎えたその日の給食の時間に行っていますが、今回は、冬休み中に誕生日を迎えた人たちをまとめた特

別バージョンでした。「誕生日の過ごし方は?」「好きなケーキは?」「プレゼントは何をもらった?」など、誕生日

に関する質問に、それぞれが答えていきました。一人一人の誕生日を大切にして、みんなでお祝いするあたたかいイベ

ントです。

1月11日(火) 2022年のスタート! 校内書き初め大会

 

今日から、鯖石小学校2022年のスタートです。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

朝、子どもたちは両手にいっぱいの荷物を持って元気に登校してきました。

毎月10日の「あいさつしようデー」がかさなり、子どもたちは早速玄関で大きな声であいさつをしていました。

「やっぱり、学校っていいね」なんていう声も聞かれました。登校を楽しみにしてくれていたことがとても嬉しかったです。

全校朝会は、各教室で、ZOOMを使って行いました。校長が干支にまつわるお話や干支に関するクイズをすると、どの

教室からも歓声があがっていました。

 

1・2時間目は、各教室で「校内書き初め大会」を行いました。冬休みに練習した成果がしっかり現れていて、どの子

も硬筆や毛筆の腕がグンと上がっていました。年末にご指導いただいた横山真澄様にもお越しいただき、熱血指導をし

ていただきました。

今日書いた作品は、各教室に展示してあります。

 

12月23日(木) 後期前半終了 

  

冬休み前最終日。全校朝会がありました。

校長講話では、子どもたちにサプライズプレゼントが。9,10月にダンスを教えてくださった中沢利彦さんが先日

長岡で行ったライブイベントで踊ったパフォーマンスを特別に許可を得て動画で見ることができました。

子どもたちは中沢さんの見事な動きに釘付けになっていました。

子どもたちへのプレゼントの後は、職員にもサプライズが。子どもたちが縦割り班ごとに、先生方の似顔絵を描きまし

た。椅子に座った職員の前に走っていき、10秒ほどで似顔絵を描き、次の人に替わります。どんどん似顔絵ができてい

きました。どの班もユニーク?な、職員の特徴をつかんだ絵ができあがり、みんなで大爆笑。楽しい時間となりまし

た。

和やかに幕を閉じた2021年の鯖石小。大きな事故やケガがなく過ごせたことに感謝し、2022年もハッピーな年になり

ますように願っています。

12月21日 仲良し委員会主催 クリスマス集会

 

子どもたちが楽しみにしていた「クリスマス集会」がありました。

縦割り班に分かれて、もみの木カードを持って各教室をまわります。教室では、仲良し委員会の子どもたちが待ち構え

ていて、クリスマスにちなんだクイズが出されます。

正解すると、飾りが2枚、不正解だと飾りが1枚もらえます。

体育館に戻って、集めた飾りをもみの木に飾りました。

できあがったクリスマスツリーは・・・サンタさんにあげるのだそうです。

~いつもサンタさんからプレゼントをもらってばかりなので、自分たちからサンタさんにプレゼントしよう~

さすが仲良し委員会。優しさあふれる素敵なイベントですね。

ちなみに、鯖カッパにもちゃんとプレゼントが用意されていました。学校のどこかに隠された赤い靴下を見付けたグ

ループから、鯖カッパにプレゼントが贈られていました。

本当に子どもたちのアイディアにはいつも感心させられます。2021年のイベントは終了。2022年も楽しいイベ

ントを楽しみにしています。

12月20日(月) 今日の昼休み

児童玄関前の「すてきマスツリー」には、子どもたちから貼られた「いいところメッセージ」で華やかになっています。

そこに、本物のクリスマスツリーが登場しました。明日には電飾が点く予定です。

1年生教室では、担任と子どもたちが、リースづくりをしていました。「どこに飾る?」「ここ!」「いやここ!」

ワクワク感が伝わってきました。

6年生が、タブレットを使って、卒業アルバムに載せる写真を選んでました。「あっ、これ懐かし~い」

まだまだ全然進みそうにありませんが、これまたとても楽しそうでした。

今週で後期前半が終了。まもなく冬休みに入ります。

12月17日(金) 誰かを笑うより みんなで笑おう ~絆スクール集会~

  

 

先日の第五中学校区いじめ見逃しゼロスクールを受けて、鯖石小学校でも絆スクール集会を開きました。

各学級での絆づくりの取組と感想を紹介しました。「自分のいいところをクラスの友達から気付かせてもらった。」

「友達のいいところをもっと見付けていきたい」「ケンカをしないように仲良く遊びたい」など、嬉しい言葉がたくさ

ん聞かれました。

先日のいじめ見逃しゼロスクール集会で学んできたことを、運営委員会が、劇で紹介しました。

劇の中で、困ったり悩んだりしたときは、「相談する」「頼る」「逃げる」ことが大事だということを呼びかけまし

た。

最後に、全校児童、教職員で「第五中学校区いじめ見逃しゼロ行動宣言」を力強く唱和しました。

校長講話では、「新潟県のいろいろな大人から守られていること」「抱え込まずに相談すること」そして、「いじめ見

逃しゼロ県民運動」サポーターを務める、お笑い集団NAMARA大野まさやさんの言葉を引用し、「誰かを笑うより 

みんなで笑おう」と呼びかけました。

鯖石小学校では、子どもたちの手で、全校児童が楽しむイベントがたくさん企画されています。「みんなで楽しみ、み

んなで笑う」素敵な学校であり続けられるよう、今後も頑張ります。

12月16日(木) 調理実習

 

 

15日(水)の5時間目。5・6年生が調理実習で、ご飯と味噌汁づくりをしました。

各チーム、チームワークばっちりで、一人一人が自分の役割をしっかりこなしていました。

味噌汁は、だしを取るところから。今回のだしは煮干しでした。本格的な味噌汁です。

炊いたお米は、もちろん田島地区の学校田で田植え、稲刈りをしたお米です。

透明な鍋で炊き、炊きあがる経過もしっかり観察していました。

12月15日(水) 年末大清掃1日目

  

  

今日から3日間、年末大清掃をしています。普段はなかなか取りかかれない棚のすきまや天井、窓のさんなどをきれい

にしていきます。鯖石小の子どもたちは本当によく働きます。一生懸命汚れをおとしていました。

また、地域の方や保護者のみなさんから「鯖石っ子応援隊」として5名の方が清掃のお手伝いに来てくださいました。

ほうきの使い方や掃除の仕方を子どもたちに丁寧に教えてくださり、子どもたちの掃除の仕方がずいぶん上手になりま

した。

12月14日(火) 本物です。

児童玄関前に、今夏の東京オリンピックパラリンピックの展示をしています。

左は開会式のオリンピック宣誓で実際に着用されたジャケット、右は、水球で使われた試合球や選手が身に付けた

ジャージなどです。子どもたちも足を止め、見入っています。あの夏の感動がわき上がってきますね。

12月13日(月) もうすぐクリスマス

 

 

上の2枚の写真は、図書室と学習室前の掲示板です。気分はクリスマスです。あとは雪だけでしょうか?

下の2枚の写真は、児童玄関前に飾られたその名も「すてきマスツリー」。頑張っている友達の姿を見付けてツリーを

飾るイベントをしています。玄関前にはなかよし委員会の子どもたちが毎週メッセージを書いてくれています。今週は

「きらきら言葉をたくさん使って明るい学校にしよう」と書いてあります。優しい言葉がたくさん聞こえてきて、すて

きマスツリーも賑やかになってきています。

12月10日 書き初め練習がんばっています!

  

 

冬休み明けの書き初め大会に向けて、書き初めの練習が始まりました。

今年も、地域の名人横山真澄様に講師をお願いしました。当校体育館には横山様が書かれた「校歌」「教育目標」

が飾られています。子どもたちは横山様から指導を受けながら、体育館の額のように、力強く、美しい文字が書けるよ

うに真剣に練習していました。

 

 

12月9日(木) 秋のお店屋さん(1年生生活科)

  

 

昼休みに、1年生が生活科で作った「秋のおもちゃ」でお店屋さんを開いて、全校のみんなを招待してくれました。

1年生教室に行ってみると・・・。会場は熱気に溢れ、たくさんの子どもと先生が楽しんでいました。

お客さんの楽しそうな顔や、クリアできずに悔しがっている顔などいろいろな顔が見えましたが、一番印象的だったの

は、お兄さん、お姉さんや先生方を一生懸命おもてなしした後の1年生の満足感いっぱいの笑顔でした。

1年生、楽しいイベント、ありがとう。冬のお店屋さんも待っているよ!

12月8日(水) 自主学習コーナー

2階の廊下に、「自主学習名人」コーナーがあります。子どもたちの家庭学習の中で、きらりと光るお手本となるノー

トを掲示しています。

   

歴史年表を作ったり、問題を作ったり、算数の解き方をまとめたり、それぞれが工夫して学習をしています。

掲示されたどのノートを見ても、楽しみながら学習している様子が伝わってきます。

これから、学年のまとめの時期になります。これまで学んだことや自分が興味をもったことにどんどん追究していって

ほしいと思います。

12月7日(火)生活朝会(あいさつレンジャー登場!)

 

2日連続の朝会でした。今日は「生活朝会」。生活指導主任が、第Ⅴ期のめあての講話をしました。

第Ⅴ期は「学びや絆を深めよう」です。がんばっている友達を見付けて、頑張りを「すて木」という木に貼っていく活

動に取り組んでいきます。

「どんなことを見つければいいの?」という疑問に答えてくれたのが鯖石小、伝説の「あいさつレンジャー」です。

あ・・・ありがとう  い・・・いいね!  さ・・・さすが!  つ・・・続けているね

あいさつレンジャーの5人は「あ・い・さ・つ」の4文字になぞらえてポイントを教えてくれて去って行きました。

これから、みんなでたくさんの「すてき」を探していきます。

12月6日(月) 本に親しもう

 

児童朝会に、図書委員会が、読書の呼びかけをしました。

今回の企画の目玉は・・・「鯖スタ読書タイム」です。昼休みの後の15分間は、「鯖石スタディ」として、漢字練習をす

るのが通常なのですが、この時間を使って、自分の好きな場所で読書をしようという試みです。

鯖スタの時間を覗いてみると・・・

図書室、教室、図工室、体育館に廊下、遊具にまたがって読んでいる人も・・・。

思い思いの場所で本に浸っていました。明るさや、姿勢、温度管理にも気を配らなければいけませんが、

お気に入りの場所で、本の世界に浸る時間って楽しいですね。

 

 

 

12月3日(金) 鯖小祭り 大成功!

 

今日は、子どもたちの待ちに待った鯖小祭り本番の日でした。

黄色い鯖カッパ法被を着て、保護者の皆さん、高柳小学校の皆さん、鯖石保育園の皆さんを精一杯おもてなししまし

た。それぞれの班が協力しながらお店を運営している姿は、第4期の目標「みんなでつくろう 一人一人かがやこう」

を十分達成する姿でした。感染症禍で、制限がたくさんありましたが、その制限をみんなの知恵と努力でカバーして

お店を運営した子どもたちに大きな成長を感じた一日でした。高柳小の皆さん、保育園の皆さん、保護者の皆さん、あ

りがとうございました!

 

 

12月2日(木)明日は鯖小祭りです!

子どもたちが頑張って準備をしていた鯖小祭りがいよいよ明日に迫りました。

2時間目、体育館に行くと、低学年の子どもたちが実に一生懸命にステージの飾り付けをしていました。

誰一人遊んでいる子はいませんでした。おかげで楽しそうな飾り付けができあがりました。

3、4時間目は、全校でお店の準備です。広かった体育館がどんどんお店らしくなっていき、あっという間に6つのお

店が完成しました。「絵が得意だから絵を描く」「ここに◯◯があったらいいんじゃない」「待つ人の足下にテープ

で印をつけたら・・・」どんどんアイディアが出てきました。本番は、保育園の子どもたちや、高柳小の子どもたち、お

家の人もきてくださいます。いかに楽しい気持ちになってもらうか。工夫を凝らしていました。明日が楽しみです。

 

11月29日(月) 霜がおりました

朝、早く来た子どもたちがグラウンドではしゃぐ声が聞こえてきました。

覗いてみると、グラウンドの芝に霜がおりて真っ白になっていました。

鯖石小のあちらこちらで冬が感じられています。

11月26日(金) 一致団結! お店準備

 

 

昼休み。いつも賑わっている体育館がちょっと空いています。子どもたちは、それぞれの教室で鯖小祭りの準備で大盛

り上がりでした。段ボールを切ったり、小道具を作ったり、1年生から6年生が協力して楽しそうに準備しています。

記念式典に向けたダンス練習で、班の絆がかなり深まったことが伝わってきます。高学年の子たちも指示や段取りが上

手になってきました。

11月25日(木) 時間を守ろう~5年生国語の学習から~ 

 

5年生が国語で、「学校の諸問題を話合い、意見をまとめて発表する」という学習をしました。5年生が学校の諸問題

として考えたのは、「時間を守る」ことについてでした。

「自分たちで時計を見て、みんなで呼び掛け合いながら時間を守っていこう」という5年生の意見を給食の時間に全校

児童に呼びかけました。呼びかけて終わりにならないところが5年生のいいところ。一人一人が呼びかけポスターを作

成しました。みんなでポスターを見ながら、時間を守れるといいですね。

11月24日(水) 児童朝会~鯖小祭りのお店紹介~

12月3日(水)の鯖小祭りに向けて、縦割り班ごとに考えたお店を全校に宣伝しました。

 

1班:エースストライカー

サッカーゲーム。障害物に当たらないようにゴールにシュートを決められるでしょうか。

2班:まくらミッション

机に置かれた物を、「まくら(のようなもの)」を投げて倒すゲームです。

3班:点取り屋

割り箸でっぽうによる「射的」とスリッパを飛ばしての「的当て」です。

4班:つり&ボーリング

釣った魚のポイントによってボーリング玉の大きさが変わるそうです。

5班:SABAシャッフルボックス

箱の中に何が入っているか、見ないで当てます。

6班:探せ 鯖カッパの大好物

宝探しゲームです。鯖カッパの大好物だけを見つけ出すのだそうです。

どの班も工夫を凝らした楽しそうなお店でした。3日が待ちきれません!

11月19日(金) ALT山本先生お別れ会 

ALTの山本先生とのお別れ会がありました。山本先生は、昨年度から外国語の授業をしてくださっていましたが、今

日で最後となりました。毎回爽やかな笑顔と声で鯖石小に元気を与えてくださいました。子どもたちもそんな山本先生

と授業をするのがとても楽しみでした。お別れ会では、全員が心を込めて書いたメッセージカードを渡し、記念写真を

撮りました。山本先生からは「感染症禍でつらいときもあったけど、日常のありがたさや、友達とふれあえる素晴らし

さなど、今だからこそ気付けることがあります。どんなときでも楽しむことを忘れないで。」とメッセージをいただき

ました。山本先生ありがとうございました。

 

そんな山本先生との最後の給食は、なんと、3・4年生が育てた「土垂れ芋」を使ったメニューでした。型崩れするこ

となく、味もしっかりしていてとてもおいしいおいもでした。全校でおいしくいただきました。3・4年生、ごちそう

さまでした。

11月17日 与板の豊耀園はすばらしい!

与板地区に「豊耀園(ほうようえん)」という庭園があります。植木組の社長が命じ、鯖石出身の「田中泰阿弥(たなかたいあみ)」さんが設計、造園した庭園です。泰阿弥さんは、京都金閣、銀閣の庭園に携わるなど、全国的にも有名な庭師です。そんな素晴らしい方と庭園が鯖石地区に・・・ということで、市役所の商業観光課、中鯖石コミセンにご協力いただき、3・4年生が総合的な学習の時間に見学に行きました。

田中泰阿弥さんの甥にあたる、笠原造園さんから丁寧に解説していただきました。「庭には一本として同じ生え方をしている樹木はありません。また灯籠や池、石なども一つとして同じものはありません。みんな違うそれぞれの物が集まって調和のとれた美しさが生まれます。みなさんも一人一人違うよね・・・」庭造りで大切にしていることをお話しいただきました。子どもたちは、笠原さんの言葉をかみしめながら、紅葉鮮やかな庭を見つめていました。

11月16日 全校朝会

   

 

今日の全校朝会では、最初に子どもたちの表彰がありました。

よい歯のポスターコンクール、税のポスター、競書大会、動物愛護コンクールなど、いろいろな分野で賞をもらった子

どもたちが表彰を受けました。どの子もきりっとしたいい表情で賞状を受け取っていてかっこよかったです。

表彰の後は、校長の講話。今回は「風景印」のお話でした。先日、中鯖石郵便局の風景印に「鯖カッパ」が採用されま

した。日本全国にはいろいろな風景印があります。クイズ形式で次々に映し出される風景印に子どもたちは集中。「東

京だ!」「鹿児島だ」など、興味をもって聞いていました。

11月15日(月) 鯖小祭り準備スタート!

  

12月3日の鯖小祭りに向けて、縦割り班ごとに、どんなお店を出すかの話合いをしました。

感染症禍で、制限のある中、どうやってお客様を楽しませるか。みんなで知恵をふりしぼっていました。

各班ごとにいろいろなアイディアが出されていました。今日挙がった候補を、班同士で調整しながら、お店が決まって

いきます。

11月12日(金) いのちを守ろう 安全誓いの日

  

  

11月12日は、鯖石小学校にとって、とても大切な日です。過去に交通事故で鯖石っ子の尊い命が失われた日だからで

す。一つしかない大切な命を守っていくために、「安全誓いの日集会」が行われました。

まず、全校児童と職員で黙祷をして、ご冥福をお祈りしました。その当時、鯖石小に勤務していた中村校長が、事故の

様子や、その時の悲しくて切なかった想いを語りました。このようなつらいことは二度とあってはならないとみんなが

真剣に受け止めていました。

橋本鯖石駐在所長からは、交通安全のポイントや不審者への対応を詳しくお話しいただきました。

その後、柏崎市民活動センター「まちから」の会田様から、身近に潜む危ないところについて教えていただき、地区ご

とに分かれて、安全マップづくりをしました。

全校児童が「いのち」「安全」についてじっくり考える場となりました。

 

11月11日(木) あいさつDAY 2日目

  

あいさつDAY2日目。今日は南鯖石地区の子どもたちが挨拶運動をしました。たくさんの車が通りましたが、みなさ

ん笑顔で挨拶を返してくださいました。あいさつを交わすと、初めて会う人とも心が通い合えたような気持ちになりま

す。朝からたくさんの方と心を通わせて、とてもいい気持ちになりました。

さらに、昨日あいさつを行った子どもたちも、自主的に校門前であいさつ運動をしていました。元気なあいさつの輪が

どんどん広がっていくといいですね。一緒に挨拶をしていただいた保護者の皆様、通勤の車から挨拶を返していただい

た皆様、ありがとうございました。

 

11月10日(水) あいさつDAY 1日目

  

心配していた天気もバッチリ晴れて、爽やかにあいさつDAY1日目の取組が行われました。

子どもたちは、いつもに増して大きな声で「おはようございます」「いってらっしゃい」と通る車に呼びかけていまし

た。運転手の皆様も、手を振ってくださったり、頭を下げてくださったり、笑顔で返してくれる方がたくさんいらっ

しゃいました。鯖カッパとあいさつレンジャーも大ハッスル。盛り上げてくれました。

明日は2日目。さらに盛り上げていきます。

11月9日(火) 鯖石地区に棲む魚について

 

3・4年生は総合的な学習の時間に「鯖石の宝もの」を調べています。今日は、鯖石小の先輩大橋裕太さんから「鯖石

の水辺の生きもの」についてお話をお聞きしました。

大橋さんは、小学生の頃から魚が好きで、現在は柏崎市役所農林水産課で活躍されています。学生時代には「カチドキ

ダルマガレイ」という魚の名付け親になったという逸話をお持ちの方です。子どもたちは大橋さんの話に興味津々。鯖

石地域に住む棲む魚について熱心に聞いていました。「海を守るには川を、川を守るには山をきれいにしなければなら

ない」という熱い想いがとても印象的でした。鯖石には、素敵な先輩がたくさんいらっしゃることを改めて実感しまし

た。

11月6日 統合10周年記念式典

 

暖かな日差しと、爽やかな風が心地よく感じられる11月6日。鯖石小学校と南鯖石小学校が統合して10周年を迎えた

ことを祝って、記念式典が行われました。地元の議員様、歴代の校長先生、地域の区長様、総代様、学校評議員、保護

者の皆様からご参会いただくことができました。

  

 

【第一部 記念式典】

厳粛な中で式辞や祝辞が述べられる中、子どもたちは、神妙な面持ちでお話しを聞いていました。途中、これまでの

10年間の中で卒業していった先輩達からのお祝い・応援ビデオメッセージが流れると、知っている顔にほほえんだ

り、激励の言葉に頷いたり、しっかりと先輩のことばを受け止めていました。

式典の最後には、会場の全員で校歌を歌いました。マスクをつけていてもしっかり口を開けて歌っているのがよく分か

りました。きれいな歌声が体育館に響いていました。感動の式典となりました。

 

【第二部 アトラクション】

厳粛な式典とは打って変わって、「統合10周年記念ダンスフェスタ」で盛り上がりました。

9月に、県内出身の海外で活躍中のダンサー中澤利彦様に教えていただきながら、チームごとに振り付け、練習を重ね

てきたオリジナルダンスを参会者の皆様に見ていただきました。どのチームも工夫を凝らした素晴らしいダンスでし

た。最後に、3チームのリーダーがお礼の言葉を述べ、会場が感動に包まれていると・・・。

会場に鬼が登場。参会者や子どもたちの周りで暴れ出しました。あまりの怖さに子どもたちは大パニック。

三条本成寺奉讃会の皆様による「鬼踊り」が披露されました。怖がっていた子どもたちも、「鬼は外!」豆まきで反撃

すると、鬼は退散していきました。改心した鬼達と一緒に鯖カッパダンスを踊って、仲直り。みんなで仲良く記念写真

を撮って、第二部が終了しました。

新生「鯖石小学校」10歳の誕生会は、かくも盛大に行うことができました。ご尽力いただいた実行委員会の皆様、ご

参会いただいた皆様、ご参会いただくことはできませんでしたがご協力をいただいた地域の皆様、ありがとうございま

した。これからも明るく楽しく元気な鯖石小学校、鯖石地域になるように頑張ります!

 

 

11月4日 風景印贈呈式

 

鯖石小の近くにある中鯖石郵便局で、鯖カッパや不動滝、鯖石川のイラストが描かれた「風景印」を使用することになり

ました。そこで、総合的な学習の時間に地域学習をしている3・4年生と、校長先生、鯖カッパが贈呈式に行ってきまし

た。これで、より一層、鯖石地区の宝物と鯖カッパが広まっていくと嬉しいですね。

11月2日(火) 仲良しイベント

  

「みなさ~ん、ハッピーハロウィーン!!」と言って、仮装した仲良し委員会がステージから現れたところからイベン

トがスタートしました。「はじめのことばを◯◯さんお願いします。」「ルール説明◯◯さんお願いします。」司会

の仕切りで次々に仲良し委員が話しますが、仮装していて、誰が誰だかさっぱり分かりません。とってもユニークな始

まりでした。

 メインの活動は班ごとの「フルーツバスケット」でした。班の中で盛り上がるのかと思ったら・・・。椅子の後ろに言

葉が書かれていて、「今『ゾンビ』と書いてある椅子に座った人は他のチームに移動してください」と言われて、慌て

て他の班の椅子に座り、座ったところの班とフルーツバスケットをする・・・というように、班以外の人とも関われるよ

うに工夫されていました。さすがは仲良し委員会。楽しい企画をありがとう。お疲れ様でした。

10月28日(木) 

 

新しいALTのアンドリュー・ウッド先生(アンディー先生)をお迎えしました。

子どもたちは、まず、朝、颯爽と自転車で通勤してくる姿にビックリ。体育館で出会ったときの背の高さにまたビック

リ。目を丸くしていました。

高学年の代表3人からの歓迎の言葉。もちろん全部英語です。アンディーにもしっかり伝わっていました。

最後に退場するときに、一人一人とエアタッチ。「手の大きさが私の顔くらい!」またまたビックリしていた子どもた

ちでした。

10月27日(水) 第五中学校・柏崎翔洋中等教育学校 学校説明会

 

6年生を対象に、学校説明会がありました。

第五中学校、柏崎翔洋中等教育学校からそれぞれ教頭先生にお越しいただき、授業の様子や学校行事、特色的な活動な

どについてお話しくださいました。真剣に聞き入る6年生。5ヶ月後は中学生。あっという間にやってくる4月に思い

をはせていました。

また、この日は高柳小の6年生も一緒に参加していました。始まる前に、鯖石小6年生主催のミニゲームで交流。盛り

上がるとともに、仲を深めていました。

 

 

10月24日(日) 鯖石小学校持久走大会

   

    

昨夜からの雨が今朝まで続き、肌寒さの残る午前中でしたが、子どもたちの頑張りが天に届き、開会式までにはすっ

かり雨も消え、予定通り、持久走大会を実施することができました。

一人一人が全力以上の力を出し切り、精一杯走りきる姿は、沿道で応援してくださった地域の方や保護者の皆様にきっ

と届いたことと思います。「いい結果が出せた人も、いい結果ではなかった人も、みんなで走りきったことは確実に残

りました。胸をはってください。お家の方は、お子さんを抱きしめてやってください。」閉会式の講評で、鯖石走ろう

会の荒井様からねぎらいの言葉がありました。大成功の持久走大会でした。沿道でたくさん応援してくださった保護者

地域の皆様、スターターや後走、コース内の安全管理をしてくださった「鯖石走ろう会」の皆様、本当にありがとうご

ざいました。

10月22日(金)

  

 

メンバーが新しくなって、委員会(後期)がスタートしました。今日はその第1回目でした。

どの委員会も活動計画を立てていました。先日任命された委員長がどんどん話合いを引っ張り、

楽しそうな企画が動き始めていました。後期はどんな楽しい企画が待っているのでしょう。楽しみです。

10月21日(木) 生きものが大好きな低学年

1年生は教室で、ダンゴムシをお世話?しています。「突っつくと丸くなるのがダンゴムシ。ならないのはニセ者」と教

えてくれました。かわいくて仕方がないようです。

2年生はカナヘビを2匹飼っています。「おもち」と「ちくわ」という名前だそうです。「おでんの具」から名付けた

そうです。「だいこん」や「こんにゃく」など3匹目以降の名前ももう決めてあるそうです。えさは、休み時間にグラ

ウンドの芝生で小さい虫を調達して食べさせています。1年生も2年生もたくましいですね。

10月19日(火) 後期児童会任命式

 

前期の委員会、学級委員を引き継いだ、後期の委員長と学級委員の任命式がありました。

名前を呼ばれた後の「はいっ!」という返事からすでにやる気が伝わってきました。

任命書を受け取ると、一人一人が決意の言葉を述べました。「後期はあいさつを活発にするような活動をしたい」

「全校児童にたくさん本を読んでほしい」「新しい『いいともDAY』を企画したい」「ふざけないでしっかりやれる

学級にしたい」全員がすでに、活動のビジョンを見据えていて感動しました。

10月18日(月) 先生!バスケットボールが・・・

昼休みに体育館を通りかかると、子どもたちが騒いでいました。「先生!ボールが・・・」よく見ると、バスケットゴー

ルの上にちょこんと、絶妙なバランスでボールが乗っかっていました。ある子がシュートしたらこうなったとのこと。

こんなこともあるんですね。

 

10月15日(金) クラブ活動

 

今日のアクティブクラブはグラウンドでサッカー。気持ちのよい汗をかきました。

創作クラブは、「お花」と「お茶」。季節の花を生け、お茶をいただきました。お作法もばっちり決まっていました。

 

10月14日(木) ②図書委員会イベント 「本の題名しりとり」

  

  

図書委員会の新企画「縦割り班対抗 本の題名しりとり」が行われました。

制限時間10分の中で、順番に図書室から題名がしりとりみたいにつながるように本を探してくるゲームです。

たくさんつないだ班が優勝です。「◯◯図鑑」「◯◯探偵団」「◯◯大変身」意外に多いんですよね、「ん」で終わ

る本が・・・。「ん」が付いちゃったらやり直し。せっかくもってきたのに引き返す子が続出。あっという間の10分間

だったようです。体力と知性?が必要なこのイベント。大好評でした。図書委員会のみなさん、ありがとう。

 

10月14日(木) ①持久走記録会 試走

  

24日の本番に向けて、持久走のコースを試走しました。中止になった鯖石ロードレースと同じ2kmのコースを走りま

す。グラウンド10周分とあって、低学年は特に、スタート前はちょっぴり不安そうでしたが、高学年がスタートする

と、そのかっこよさに刺激され、やる気満々になりました。今日のタイムから、個々に本番の目標を設定します。きっ

と本番はお家の方の応援を受けてさらに頑張るはずです。本番をお楽しみに。

 

10月13日(水) 芸術の秋 ~1・2年生図工 絵画鑑賞会~

 

1・2年生が夏休み明けから描き始めた絵画がついに完成したので、今日、図工の時間にみんなで鑑賞会をしました。

絵画のテーマは「楽しかったこと・ドキドキしたこと」です。イチゴ狩りや温泉旅行、算数の時間や休み時間の虫取

り、一輪車・・・。子どもたちの楽しかったこと・ドキドキしたことが、生き生きと作品に描かれていました。

子どもたちは、それぞれの絵を観て思ったことを付箋に書いて絵に貼っていきました。「算数楽しいね」「とっても楽

しそうだね」など、心のこもったたくさんの付箋に、嬉しい気持ちになっていた1・2年生でした。

10月12日(火) いいともDAY~仲良し委員会主催「カラフルカード合わせゲーム」~

  

昼休みに、仲良し委員会主催のゲーム大会が行われました。仲良し委員会が全校の子どもたちの絆を深めることをねら

いとして行っている「いいとも(いい友)DAY」のイベントの1つです。

今日のゲームは、短冊に書かれた言葉が同じ人を探して、全員がペアを見つけて座るまでに何分かかるかに挑戦する

ゲームでした。似たような言葉があって難しそうでしたが、42人が1分以内にクリアすることができると、みんなで大

喜びしていました。仲良し委員会の皆さん、楽しい企画をありがとう。素敵な時間でした。

10月11日(月) 後期始業式

 

後期の始業式では、2,4,6年生の代表児童が、後期のめあてを発表しました。

「絵を上手に描きたいです」「鯖小祭りのお店をがんばりたいです」「図書委員長がんばります。みなさん図書室に来

てください」など、それぞれが自分の決意を堂々と宣言しました。

 

校長講話では、子どもたちが楽しくかかわれる楽しいダンス?を紹介しました。

「アルプス一万尺」の音楽に合わせて、2人組でエアタッチやじゃんけんをします。負けた人が勝った人の周りを踊り

ながらスキップで1周するというものです。あいこだと2人そろってスキップします。体育館中に大歓声が響くほどの盛

り上がりでした。この調子で、後期も盛り上がっていきそうな予感がする始業式となりました。

10月8日(金) 前期終業式

  

103日間の前期が終わりました。

夏休みにがんばった科学研究発表の表彰の後、1,3,5年生の代表児童が、「前期がんばったこと」というテーマでス

ピーチをしました。「来年の科学研究もがんばりたいです」「水泳をがんばりました」「かけ算と鉄棒をがんばりまし

た」「運動会と歴史の学習をがんばりました」堂々とした態度で自信がみなぎった発表でした。

感染症禍の中で始まった2021年度。学習や行事にいろんな制限がかかることが多くありましたが、子どもたちは、そ

の中でも、精一杯がんばり、楽しみ、成長してきました。月曜日からは後期がスタートします。子どもたちのさらなる

成長につながるよう、職員一同努めていきます。前期のご支援、ご協力ありがとうございました。

 

10月7日(木) 給食指導

 

給食の時間に、栄養教諭の上原先生から給食に関するお話をしていただきました。

今日は、給食がどうやって作られているかについてでした。

実際に調理員さん達が調理場で給食を作っている動画を見ました。肘まで隠れる大きな手袋や髪の毛が全部隠れる帽子

など、異物が入らないように丁寧に作業していたり、巨大な鍋で何十人分ものお汁を作っていたり、これまた両手じゃ

ないと持てない大きなおたまでお汁を食管によそっていたり・・・。初めて見る調理場の様子に釘付けの子ども達。

「調理場の方々に感謝の気持ちを表すには、毎日残さず食べることですよ」上原先生の言葉にみんな大きくうなづいて

いました。

10月7日(木) おはなし会

 

今日は、おはなし会の皆様から、絵本の読み聞かせをしていただきました。

毎回、楽しい絵本を紹介してくださっています。子どもたちもこの時間が大好きで、

読み聞かせ中は身を乗り出して聞いていました。おはなし会の皆様、いつもありがとうございます。

10月6日(水) うたごえ朝会(5日朝)

 

「うたごえ朝会」が始まりました。

「小学校親善音楽会」と「鯖石小学習発表会(1月)」に発表する全校合唱の練習です。「小学校親善音楽会」は各校

で録画して見合う形となったため、アルフォーレでの発表はなくなったのですが、気持ちをひとつに、心と声を合わ

せようと、真剣に歌っていました。

10月5日(火) 八石ランニングはじめました!

 

10月24日(日)に予定されていた鯖石ロードレースは中止になりましたが、学校独自での持久走記録会に向けて、休

み時間のマラソンタイム「八石ランニング」がはじまりました。

各クラスごとに、全員が期間中に走った距離を合計して、各学級で決めた目的地までたどりつけるかに挑戦します。

1年生は7人で国営越後丘陵公園(30km)を目指します。

2年生は5人でサントピアワールド(100km)、3・4年生は15人で東京ディズニーランド(300km)、5・6年生は15人

でなんと大阪たこ焼きミュージアム(450km)を目指すそうです。

初日の今日はとても暑い日差しの中でしたが、どの子も一生懸命走っていました。クラスのみんなで目的地にたどり着

いたら喜びが爆発しそうですね。ちなみに職員チームもサントピアワールドを目指して走ります!

10月4日(月) ダンスワークショップ 

  

11月6日(土)のダンスフェスタに向けて、各チームのダンスが少しずつ形になってきました。

今日は、先月ダンスを教えてくださった、世界で活躍中のダンサー、中澤利彦様から各チームのダンスを見ていただ

き、アドバイスをいただきました。「お客さんを意識して、目線を上げること」「ステージを大きく使うこと」「足の

動きに手の動きを加えることで大きなダンスになること」など、中澤様の一言で、子どもたちの動きがどんどんよく

なっていきました。最後に中澤様は、子どもたちに「動きを合わせていくこれからが難しい段階。大変だけれど、チー

ムで協力してがんばった先に、いい絆やチームワークが生まれます。楽しみながら、がんばってください。」と言葉を

かけてくださいました。あと1か月の練習期間。本番までみんなでがんばろう!!

 

今回の中澤様の訪問は、公益財団法人 内田エネルギー科学振興財団が行っている「地域活性化・再生事業」の一環で

実現しました。貴重な体験をありがとうございました。

10月1日(金) 新刊入りました!!

 

読書の秋。鯖石小の図書室に、待望の新刊が入りました。今回の新刊は、「国語の教科書におすすめ作品として紹介さ

れている本」です。教科書の作品と同じ作者が書いた作品、関連したジャンル、調べ学習におすすめな資料など、全学年

で国語学習を深められそうです。秋の夜長にじっくり読書はいかがですか。

9月30日(木) 久しぶりの「鯖カッパゲーム!!」 ~昼休み~

  

「縦割り班の絆を深めよう」というねらいのもと、運営委員会が「鯖カッパゲーム」を企画しました。

縦割り班ごとに、校内に隠された「鯖カッパメダル」を集めてくるゲームです。子どもたちが探しに行くと、

校舎のあちこちから段ボールでできたカワイイ鯖カッパメダルが出てきました。このメダルは運営委員会の

子達が一つ一つ手作りした物です。さらに今日の午前中の休み時間の間に手分けして隠していたのでした。

メダルの中には、レアキャラの「ブラック鯖カッパ」もあったそうです。このメダルは、ゲーム後、全校の

子どもたちに配られていました。みんなメダルを手に、ニッコニコでした。行動が制限される中ですが、子

どもたちは、みんなで楽しめることを考えながら、楽しんで過ごしています。

9月29日(水) がんばれ!土垂れ芋

 

3・4年生が春に植えた鯖石名産の「土垂れ芋」がなんだか元気がありません。毎朝登校すると必ず畑に行って水やり

をしたり、観察したりしている3・4年生。「土の下の芋は育っている?」「枯れてしまわないかな?」心配になったの

で、土垂れ芋の先生小柳さんに聞いてみると・・・。

「これから収穫に向けて葉っぱは枯れてくるので大丈夫。でも暑い日が続いたので、水や肥料が足りないのかも。」

早速6時間目に、畑に行って、自分たちが今できることをしました。草取りをする子、虫がついていないか調べる子、

水や肥料をあげる子。それぞれにがんばっていました。収穫までもう少し。おいしいお芋になってるよ、きっと。

9月28日(火) ありがとう そしてさようなら

  

鯖石小学校で今まで大切に育ててきたうさぎの「みこ」が、27日朝、天国へ旅立ちました。

今の高校1年生が小学2年生だった平成25年に飼い始め、8年間、低学年が引き継いでお世話してきました。

うさぎの寿命は平均7~8年と言われています。「みこ」が天寿を全うできたのは、子どもたちが愛情をもって大切に育

ててきたおかげだと思います。

今日の午前中、全校で「みこ」とのお別れをしました。ペットメモリーナ柏崎様が、ご厚意で玄関前で「みこ」の火葬

をしてくださいました。全校の子どもたちが書いたお別れの手紙と一緒に、「みこ」は青い空へ旅立っていきました。

「みこ」は最後まで子どもたちに「命の大切さ」「命のはかなさ」を教えてくれました。これからは天国で子どもたち

を見守ってくれることでしょう。

9月27日(月) 稲刈り体験(5・6年生)

実りの秋をむかえ、学校田の稲もたくさんの実を付けました。5・6年生15名が、南鯖石地区の皆様、JAの皆様に教

えていただきながら、稲刈り体験をしました。9月下旬とは思えないほどの暑さの中、子どもたちは一生懸命稲を刈って

いました。刈った稲穂は束にして、「稲架掛け」をしました。日光や風に当てて稲を乾かすことで、より一層おいしいお

米になるそうです。田植えや稲刈りだけでなく、田んぼの管理をしていただいた南鯖石地区の皆様、JAの皆様、ありが

とうございました!

 

9月24日(金) 地域を学ぶ 地域に学ぶ

【地域の水害についてのお話(5・6年生総合)】

 南鯖石コミセンの小柳さんから、鯖石川とともに生きてきた先人の知恵や努力についてのお話をお聞きしました。

その後、まちからの会田さんから、水害と土砂災害に関するお話をお聞きしました。鯖石学区にとって、なくてはなら

ない鯖石川。しかし水害の危険とも隣り合わせ。自分たちにできることは・・・。これから学び、考えていきます。

  

 

 

9月22日(水) 休み時間中の避難訓練

  

「休み時間中に大きな地震が発生した」という想定で、避難訓練を行いました。10時20分。地震発生の放送が入る

と、子どもたちは、教室や体育館、廊下などで、「机の下に潜ったり」「低い体勢で頭を守ったり」各自が身を守る行

動をとりました。駐車場に避難するときも、廊下の真ん中を歩いたり、頭を手で守って歩いたりと上手に避難しまし

た。2次避難では、体育館が倒壊の恐れがあるということで近くの中鯖石コミセンに移動しました。最後まで、気を抜

かずに避難することができました。今回も、併設している鯖石保育園の園児、職員と合同での訓練でした。一生懸命避

難している園児の姿から、子どもたちも刺激を受けたようです。

 

9月21日(火) 聖ヶ鼻で地層見学(高学年理科)

  

 

米山海岸付近に「聖ヶ鼻(ひじりがはな)」というところがあります。

県内でも有名な地層が見られるスポットです。

3連休明けの午前中、しかも台風一過の暑さの中、5・6年生が理科の学習で「地層観察」に出かけました。

理科センターの岸先生、栗林先生に教えていただきながら、地層が海で長い年月をかけてつくられたことや、大小様々

な泥や礫(れき)や火山の溶岩や灰でできていることを学んでいきました。

一番熱中したのは、「化石探し」です。聖ヶ鼻名物「マキヤマチタニィ(化石の名前)」を夢中になって探しました。

中には、珍しい貝の化石を見つけた人もいました。今日の体験をもとに、学校で地層についてさらに学習を深めていく

予定です。

9月17日(金) 教育委員会の学校訪問がありました

今日の5時間目は、教育委員会の学校訪問があり、全学級の授業を参観していただきました。

道徳で優しく注意する言い方を考える授業、国語で教材文を読み深める授業、複式授業で子ども同士で課題を解決し

ていく授業、一人一台端末を使って習熟学習をしたり、発表を録画して振り返ったりする授業。どの教室も熱気のこ

もった授業でした。参観された先生からは、それぞれの学級でのびのびと学ぶ子どもたちと、担任の爽やかな姿が、

明るい雰囲気をつくり出していることにお褒めの言葉をいただきました。

   

  

9月16日(木) 鯖石スタディー

鯖石小では、昼休みと5時間目の間に15分間の習熟学習タイム「鯖石スタディー」を行っています。

昼休みに楽しく遊んだ後に、しっかり気持ちを落ち着けて5時間目の学習に入れるようにすること、漢字などの基礎基

本を確実に身に付けることを目的としています。

 

①1年生教室(片仮名)

 練習ノートに片仮名を練習しています。早く終わったら指でお手本をなぞってさらに上手に書けるようにがんばって

いました。

②2年生(漢字練習)

 漢字の書き取りが終わった子から、担任のもとへ。大きな花丸をもらっていました。

③3・4年生(漢字練習)

 自分のペースに合わせて、漢字ドリルを進めていました。丁寧できれいな字でした。

 

④5・6年生(外国語)

 明日の外国語授業の発表に向けて自己紹介カードを作成していました。

 教科書で英文を調べたり、友達に助けてもらったりしながら長文の紹介文を作っていました。

 

9月15日(水) 今日の給食

 

今日の献立は、「ちゃんぽんうどん」「サツマイモの蒸しパン」「もやしときゅうりのナムル」「牛乳」でした。

「ちゃんぽんうどん」はイカやエビが入っていて、とろみもあり、とてもおいしかったです。

「サツマイモ蒸しパン」はさつまいもの甘みと風味がとても印象的でした。子どもたちにも大好評でした。

給食は、調理場で作られています。献立は、栄養教諭が季節の食材を使いながら、工夫して作成しています。

感染症禍のため、距離をとって、完全黙食を守りつつ、おいしくいただいています。

9月14日(火) 過ごしやすくなってきました

  

左の写真は、職員室の脇に設置している「暑さ指数測定器」です。気温や湿度の関係で暑さ指数が上昇すると

警告音で知らせてくれます。今年の7月から、ほぼ毎日警告音が鳴りっぱなしでしたが、9月も半ばを過ぎ、

ようやく暑さも落ち着いてきたようで、警告音もあまり鳴らなくなりました。

昨日13日(月)はとてもいい天気で、中学年は、久しぶりにグラウンドで体育の授業をすることができました。

広いウラウンドで思いきり体を動かすのは気持ちよかったようで、どの子の顔も満足そうでした。

10月に入ると、鯖石ロードレースに向けた持久走の練習が始まります。

9月13日(月) 今日の出来事

 校長が朝、家のそばで「ミヤマクワガタ」と遭遇。学校に連れてきました。

給食の時に子どもたちに話すと、早速、昼休みの校長室は子どもたちで賑わっていました。

ミヤマクワガタは、なんと現在、「準絶滅危惧種」なのだそうで、なかなかお目にかかれないようです。

ミヤマクワガタは、鯖石小のグラウンドの木に逃がしました。

 

9月10日(金)5限:全校ダンス練習

 

 先日の代表委員会で、ダンスフェスタのスローガンが決まりました。

「みんなで楽しく 絆が深まる 最高のダンスフェスタにしよう」

いいスローガンができました。

 今日の5限は、全校児童が体育館に集まって、チームごとにチーム名やめあてや振り付けを考えました。

5・6年生が、話合いをリードしたり、前もって考えていた動きを下級生に教えたりと、素晴らしいリーダーシップを

発揮していました。3チーム全部が、オリジナルのかっこいい動きが取り入れられていて、ワクワクしました。

 

9月9日(木) 移動図書館&ダンスフェスタ始動

 

①感染症禍で、いろいろな日常が延期、中止となる中、ソフィアセンターの移動図書館は平常通り鯖石小に来てください

ました。給食が終わるとわれ先に会場へ急ぐ子どもたち。お目当ての本を何冊も抱えて、喜んでカウンターにかけこんで

いました。最近のブームは「サバイバルシリーズ」だそうです。

②休み時間を使って、高学年の子どもたちがダンスフェスタに発表するダンスの振り付けを考えています。

10日(金)には全校でチーム名を決めたり、振り付けを考えたりします。その前に自主的に振り付けの候補を考えて

いるのでした。ちょっと覗いただけでも、かっこよくて、激しい動きの連続です。がぜん楽しみになってきました。

9月7日(火) 思い思いの昼休み

今日の子どもたちの昼休みを紹介します。

①代表委員会(ダンスフェスタのスローガンを決めよう)

 学級の代表と運営委員会の子どもたちが集まって代表委員会をしていました。

 「見る人の心がおどるようなダンスフェスタ」「班の絆を深めたい」など、素敵な意見がたくさん出されました。

②音楽練習

 音楽室に近づくと、乗りのよいドラムの音が聞こえてきました。市の音楽発表会に向けて、先生に頼んでドラムを自主練習する6年生と音楽担当職員の姿でした。

③体育館、教室では白熱の対戦が・・・

 体育館では、学年入り交じってドッジボール(ドッジビー)をしていました。男性職員も入って汗だくで遊んでいます。肋木では女の子達が、はいポーズ! 教室ではボッチャをする子どもたちも・・・。

④ボランティアで活動する高学年

 玄関前の水槽のポンプ掃除をしたり、教務室前の廊下のモップがけをする高学年の姿がありました。

 いつもきれいにしてくれて、ありがとう。

すべての子どもたちを追うことはできませんでしたが、一人一人が楽しそうに過ごしていました。

今後もいろいろな場面での子どもたちの姿を紹介していきます。