ブログ

学校の様子

ぴっかぴかの1年生が7名入学しました。

 

4月7日(水) 入学式

 あたたかい春らしい陽気に恵まれ、7名の1年生が鯖石小学校に入学しました。

 姿勢よく椅子に腰掛けたり、担任の先生から名前を呼ばれたときのはきはきとした返事がとってもかっこよかった1年生。立派でした。在校生も1年生のために素敵な合唱「U&I」を披露しました。高音部分がとてもきれいな歌声でした。今日で、全校児童は42名になりました。みんなで仲良く、元気いっぱい過ごしていきます。入学式に参列いただいたご来賓の皆様、祝電等をくださった皆様、ありがとうございました。 

 

新学期が始まりました!

鯖石小学校、令和3年度がスタートしました。

①4月6日(火) 4~6年生入学式準備

 どの子も1年生のために一生懸命準備や清掃に取り組んでいました。

 

②4月7日(水) 新任式・始業式

 新しく6名の教職員が鯖石小学校にお世話になります。

 「鯖石小は、とっても仲のよい学校です」

 運営委員長の歓迎のことばがとても印象的でした。

 

 始業式では、校長先生からドキドキの担任発表がありました。

どの子も新しい担任の先生が分かると、マスク越しでもわかるほど、キラキラした笑顔に変わりました。

その後、クラス代表の3人から、新年度の決意発表がありました。

発表した人は堂々と、聞いていた人は真剣に。とても暖かい空間になりました。

祝 卒業式

晴天に恵まれ無事に卒業式が挙行されました。これまで1206日間の小学校生活を送ってきた5名が学び舎を巣立ちました。卒業生全員が堂々した態度で、誓いの言葉を述べました。感動あり、涙あり、笑いありのとても素敵な卒業式でした。

ご卒業おめでとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

終業式の様子

 今日は、令和2年度後期終業式でした。後期は100日の授業日でした。年間あわせると205日間の学校生活でした。これまで様々な活動を通して一回りも二回りも大きく成長した子どもたちでした。3名の代表児童が、これまでの頑張りと来年度の抱負を述べました。その後、図工とスポーツ大会等の表彰を行いました。

 

 

 

 

 

 

お楽しみ会の計画

1年間よく頑張ったということで「お楽しみ会」をすることになりました。実施は来週になります。本日は、何をするか相談しました。順調に計画が立ちました。来週の実施が楽しみです。

 

 

卒業式 歌の練習

本日の歌の練習は、中学校の音楽の先生を講師に招いて行いました。いつも、音楽会前などにお呼びして指導を仰いでいます。子どもたちも先生に慣れており、スムーズに練習をすることができました。音楽専科の指導は実に的を得ており、1回の指導でぐ~んとクオリティが上がりました。卒業式当日が楽しみです。

 

 

今日の給食

本日の給食メニューは、高学年が家庭科の授業で考えたがメニューが採用されました。テーマは冬の旬な食材を使った献立でした。生姜を使った鳥団子スープや、ブリのかば焼きが出され、体が温まる給食で大変よく考えられたものでした。とてもおいしかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校の思い出に

今年も卒業する6年生と先生方で、思い出作りレクを行いました。感染症対策を講じたうえで、ドッジボールをしました。先生方対子どもの形式でゲームをしました。6年生はとても良い表情でドッジボールをしていました。楽しい思い出を作ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

今週の一言

「今週の一言」は、児童玄関に掲示される全校の生活目標です。なかよし委員会が定期的に、考えて発信しています。先週の委員会引継ぎ式では、旧委員長から「今週の一言をぜひ継続させていってください」という話が出ていました。早速3~5年生の新しいメンバーが、メッセージを考えました。6年生に感謝を伝える内容です。学年の愛称の「ひまわり」も上手に描いてくれました。伝統がしっかりと引き継がれています。

新委員会スタート

今日の委員会活動から新メンバーでの活動になりました。6年生が引退したため、5年生が主になっての活動でした。それぞれが新しい気持ちで、この場に就きました。これから1年間どのような活躍が見られるのか、今から大変楽しみです。期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

縦割り班解散式

 

今日の朝会は、縦割り班の解散式でした。鯖小祭りや大繩大会をはじめ、この1年様々な活動を行ってきました。「とても仲良くなれてよかった」、「協力することができた」、「上級生に教えてもらえてよかった」など、心温まる感想がたくさんでました。この活動は、鯖石小学校のよい伝統です。来年度も充実した縦割り班活動ができるよう支援していきます。

 

 

 

 

 

 

 

あいさつしようディ

毎月10日は「あいさつしようディ」です。今日は、全校児童が玄関に出てあいさつをかわしました。襷を掛けたり、のぼり旗を掲げたりしながら、元気にあいさつ運動を展開しました。あいにくの空模様でしたが、みんなの元気な声のおかげで天気も上向きに変わりました。

 

 

 

 

 

 

 

6年 iPad使用授業

3月に入り、3年生以上のご家庭からタブレットの使用に関する宣誓書を提出してもらっています。先行的に6年生が授業中に使用してみました。ZOOM授業をしたり、調べものをしたりしました。初めての経験に子どもたちは大喜びでした。3月も残りわずかですが、今後も活用する予定です。

 

 

 

 

 

 

 

 

地域子ども会の様子

今日の地域子ども会では、これまでの登下校の様子や、危険個所についての反省を行いました。また、登校班長の引継ぎと春休みの生活の仕方についての共通理解もしました。今日は、早速、新しい班長が先頭になって下校しました。この時期は、多くの場面で新旧の交代があります。6年生の卒業が近いことを実感します。

 

 

 

 

 

 

 

グラウンドの雪山

学校用務員が除雪機で雪を飛ばし、グラウンド中央に雪山を作りました。グラウンドの隅に常時ある築山よりも標高が高いです。子どもたちは、その雪山でソリ滑りをして楽しんでいます。春の陽気の中でのソリ滑り。鯖石小学校ならではの風物詩です。

 

卒業式全体練習

本日から卒業式の全体練習が始まりました。式の臨む心構えや、礼、起立、着席の所作の練習、全校合唱や国歌の練習を行いました。昨日の六年生を送る会とは一転して、厳かな雰囲気の中で練習が行われました。卒業式まであと20日です。気持ちよく卒業生を送り出したいですね。

 

六年生を送る会

今日は、六年生を送る会でした。1~5年生が、趣向を凝らした出し物で楽しく盛り上げました。6年生に対する感謝がたくさん詰まったとてもいい雰囲気の会になりました。6年生がたくさん祝福してもらえたのは、今まで多くの場面で全校をリードしてきたからでしょう。企画運営した5年生の成長も素晴らしかったです。とてもよい一日となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食感謝の会

 今日は調理場の方々をお迎えしての『給食感謝の会』を実施しました。日頃からお世話になっている調理員さんや、栄養教諭、配膳員の方々にお礼の手紙を送り、感謝の気持ちを伝えました。その後は、一緒に給食を食べました。調理員さんからは、「鯖石小学校の子どもたちのあいさつにいつも元気をもらっています。」とか、「毎日モリモリ食べてくれるのでうれしいです。」といった感想をいただきました。たくさんの方々の支えのおかげで、おいしい給食を頂けています。

 

 

 

 

 

新メンバーで委員会活動スタート

3月に入り、委員会メンバーが新しくなりました。6年生が3年生に仕事のやり方を丁寧に教えました。3年生は初めての経験なので、多少緊張していました。それでも、全校のために役立ちたいという使命感が出ていました。もうすぐ代替わりなのだなと実感しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来年度に向けて新委員会

今日の委員会から、来年度のメンバーでの活動になりました。新しく3年生も加わり、新鮮な感じで活動ができました。6年生は、新しいメンバーに仕事を教えるまでは活動に参加します。しっかりと引継ぎを行い、来年度につなげてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

全校遊び

今日の昼休みは、縦割り班の全校遊びでした。6年生との思いで作りとして、中学年が企画してくれました。ボッチャで楽しむ班もあれば、ドッジボールをして楽しむ班もありました。卒業を前にした6年生児童に新たな思い出ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業式の歌の練習

今日の朝会は「うたごえ朝会」でした。小学校行事最大のイベントである卒業式に向けて、式歌の練習を行いました。上下学年で、パートごとに分かれての二部合唱を中心に練習しました。寒さが厳しい中でしたが、伴奏担当の児童も、全校児童も最後まで真剣に活動に取り組みました。よい卒業式を創り上げていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

リケン文庫

株式会社リケン様より、図書を寄贈していただきました。早速子どもたちは、本棚の前で、新しい本を嬉しそうに見ていました。今年度は、調べ学習に活用できる本を中心に揃えました。感謝の気持ちをもちながら、学習に使ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

全校遊び

本日の昼休みに、6年生への感謝の気持ちを表すということで、全校遊びを実施しました。なかよし委員会の企画でした。内容は6年生クイズでした。6年生の好きな給食メニューや、将来の夢についての問題が出され、八石班で回答を考えました。6年生の新たな一面が見られ、みんなとても喜んでいました。

 

 

 

 

 

 

六送会に向けての代表委員会

3月3日の「六年生を送る会」に向けて、準備が進められています。今日は、各学年の出し物とスローガンについての話し合いを行いました。5年生が中心になり、6年生への感謝の気持ちを表そうとがんばっています。思考を凝らしたアイディアが出ており、当日の開催が大変楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

新1年生交流会

今日は保育園児が体験入学に来ました。1年生と5年生児童と交流しました。1年生は学校探検をして、学校の様子を教えたり、鬼遊びをしたりしました。5年生は、フルーツバスケットをしたり、本の読み聞かせをしたりしました。園児の皆さんはとても喜んで参加していました。来年度に向けて準備は万端です。

卒業式の合唱練習がはじまりました

小学校最大の行事「卒業式」が近づいてきました。今日はその卒業式に向けた歌の練習を行いました。高学年と中低学年でパートを分けて2部合唱をします。心温まる式典になるよう、今後も練習を重ねていきます。

 

 

 

 

スキー授業の様子から

本日は2回目のスキー授業でした。あいにくの雨模様でしたが、午前から午後までじっくりと滑ることができました。子どもたちの上達のスピードはとても速く、全員がリフトに乗って滑り降りることができました。これもひとえに、毎回スキーボランティアの方から熱心に指導をしていただいているおかげです。本当にありがとうございました。

 

新1年生との交流

来週の17日(水)に、新1年生との交流会が行われます。当日は、来年度同じ学年部になる1年生と、最上級生になる5年生が新1年生(保育園児)と交流をします。今日は、1年生が交流会の準備をしました。新1年生に喜んでもらおうと、一生懸命に飾りを作ったり、遊びの計画を立てたりしていました。

 

 

 

 

 

 

 

1・2年生 図工の様子

1・2年生の図工では、動くおもちゃを作っています。紙ざらをベースにして作った「紙ざらコロコロ」が完成しました。坂道を転がしたり、うちわで風を起こしたりして動かしました。子どもたちは、作ったおもちゃを「はやく動かしたい」「上手に動かしたい」という思いで活動しました。楽しいひとときになりました。

 

 

 

 

 

 

6年 巨大書

卒業を前に行う恒例行事「巨大書」の作成に、6年生が取り組みました。各自が大切にしたい1文字を決め、全判の書道用紙に書きました。鯖石っ子応援隊の横山様よりご指導をいただきました。来週にもう1回実施します。

卒業式当日は、渾身の作品を式場に展示します。ご期待ください。

 

 

 

 

 

 

ハッピーライフチェック ありがとうございました

昨日まで1週間にわたり、チェックをしていただきましてありがとうございました。様子を見ると、平日の生活習慣はとても素晴らしいものでしたが、休日になると緩んでしまう傾向にありました。それでも、メディアについての意識は変わったようで、結果が上向きに改善されています。チェックは終了しますが、引き続きよい生活習慣を目指していきましょう。

 

 

 

5・6年生 会計士会とのZOOM授業

先日、5、6年生が日本公認会計士協会とZOOM授業を行いました。地域の祭りの屋台で、焼きそばを販売するという設定で、売値の設定や、利益・損失について考えました。費用がどれほど掛かるのか。いくらで売れば利益がでるのか。高い値段だと売れ残りも出るかもしれない…などについて電卓を使いながら計算しました。

 普段はなかなか考えることのないテーマでの学習になり、大変貴重な経験でした。

 

 

スキー授業の様子

今年度もたくさんの方々からボランティアとして参加していただきました。雷雨により、午前中だけのスキー授業となりましたが、低学年の子どもたちの上達ぶりはとても大きかったです。

ご協力ありがとうございました。

 

 

毎月の給食指導

北条中学校の栄養教諭による、毎月1度の給食指導がありました。日本型食生活のよさを知ろうということで「まごはやさしい」をキーワードに話しをしていただきました。ご家庭で話題にしてみてください。

ま:豆  

ご:ごま 

は(わ):わかめ

やさ:やさい

し:しいたけ

い:いも

3年生 委員会体験

 3年生が来年度に備えて、委員会の体験を行っています。「委員会ってどんな仕事をするの」、「いつも何をしているの」という疑問について、高学年が丁寧に教えました。
 来年度の準備が着々と進んでいます。

56年 家庭科の様子から

「僕の私の給食メニュー」という学習で、オリジナル献立を考えました。栄養のバランスや食品の組み合わせを考えながら、しっかりとした献立を考えました。
 その後、各自のおすすめポイントをプレゼンテーション形式で発表しました。
 3月の給食の献立に、代表者1名のアイディアが採用される予定です。楽しみにしていてください。

グラウンドでそり遊び

 雪は、子どもたちにとって友達のような存在です。今日もグラウンドの築山でそり遊びをする児童がたくさんいました。
 学校では、安全な遊び方、正しい乗り方について指導しました。けがに気を付けて、雪国ならではの遊びを、昨年の分まで楽しんでほしいと思います。
 寒さに負けず、元気いっぱいです。

 

 

今週の一言

 児童玄関前に今週の一言コーナーがあります。なかよし委員会が担当しています。
 今週は「みんなで楽しもう。全校スキー」に決まりました。もうすぐスキー授業です。晴天のもとで学習ができることを祈っています。

避難訓練の様子

 本日は、地震を想定した避難訓練を行いました。非常ベルが鳴ると、子どもたちは、一斉に机の下にもぐり、身の安全を確保しました。
 あわせて、原子力災害の発生も想定した訓練にしたので、避難後の指導では教育センターの方より、放射性物質について、スライドを用いながら詳しく話を聞きました。
 起きないことを願いますが、一つ一つの訓練を大切にしています。

学校保健委員会の様子

 本日は、鯖石小学校、高柳小学校、第五中学校の三校で、合同の保健員会を実施しました。
 例年通り、同じ会場には集まれませんでしたが、Zoomを使ってしっかりと意見交換ができ、有意義な遠隔授業となりました。
 子どもたちは、メディアとの付き合い方について真剣に学んでいました。

5~6年生のお米 販売

 5~6年生が稲刈りをしたお米が、精米されて届きました。学校田を管理してくださっている方に感謝です。
 そのお米の名前が決まりました。
「鯖之介」です。どこかで聞いたことのあるような名前です。
 このお米を。23日(土)の学習発表会で販売いたします。ご購入をよろしくお願いいたします。

昼休みの様子

 今日のお昼は天気も良く日差しもあったため体育館での昼休みも快適に過ごせました。
 冬の運動にもってこいの縄跳び遊びや、間近に迫った長縄大会の練習など、多くの児童が楽しく運動遊びをしていました。

 

 

学習発表会の準備も大詰めです

 来週23日の学習発表会に向けて、各学年とも準備に熱が入ってきました。これまでの学習活動をしっかりと伝えられる会にしたいと思っています。
 なお、1月18日(月)から全市一斉でホームページの形式が変わります。URLなどを新しく変える必要はありません。以前のままでそのまま自動的に切り替わります。ご承知おきください。

1・2年生 生活科の様子

 小正月の伝統行事である米玉作り(まゆだま作り)を地域の方から教えてもらいました。
 鯖石小学校では、毎年続く低学年の恒例行事になっています。子どもたちは、色とりどりの飾りを木の枝に括り付けていました。児童玄関に展示してありますので、来校の際はご覧になってください。

校内書初め大会

 冬休みが終わり、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。2021年の学校生活が始まりました。
 今日は書初め大会でした。1~2年生は各教室で硬筆を、3年生以上は体育館で一斉に毛筆で書初めを行いました。
 どの児童も、冬休みの練習の成果を発揮して堂々とした文字を書いていました。

明日から冬休みです

 本日の全校朝会では、干支にまつわる話を聞きました。間もなく子年が終わり丑年になります。
 ウシは、昔から人間の近くで暮らし、農耕の役に立ってきた動物です。その性格は誠実で、とても我慢強い生き物です。
 現在、私たちは新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、様々なところで我慢を強いられていますが、来年はきっとよくなると信じ、それまでの間、ウシのように我慢強く誠実に生活をしていきたいですね。

5・6年 保健学習

 保健の学習で、「感染症の広がり方と、その防ぎ方」の学習をしました。子どもたちが、かかったことのある「インフルエンザ」と「感染性胃腸炎」を題材にして学習をしました。
 直接的な接触がなくても、感染は広がることを『水の交換実験』を通して可視化して考えました。
 思わぬところで感染が広がることを理解した児童は、マスクや手洗いなどの大切さを感じていました。

室内用ウサギ小屋完成

 1~2年生が飼育しているウサギのミコちゃんの小屋を、用務員さんに新しく作っていただきました。
 これから積雪が続くと、屋外のウサギ小屋までお世話に行くことが難しくなります。春までは、校舎の中で、この小屋に入って生活します。これからも世話をがんばります。

ブックトークの様子から

 今日は、読書支援員から、「冬休みに読んでもらいたい本」というテーマで本の紹介をしてもらいました。
 各学年部ごとに、それぞれに合った本を紹介してもらいました。この1年鯖石小学校では、毎月の読み聞かせを実施したり、布絵本の紹介があったりしました。そのおかげで、本が大好きな子どもたちが増えています。