ブログ

2021年9月の記事一覧

9月29日(水) がんばれ!土垂れ芋

 

3・4年生が春に植えた鯖石名産の「土垂れ芋」がなんだか元気がありません。毎朝登校すると必ず畑に行って水やり

をしたり、観察したりしている3・4年生。「土の下の芋は育っている?」「枯れてしまわないかな?」心配になったの

で、土垂れ芋の先生小柳さんに聞いてみると・・・。

「これから収穫に向けて葉っぱは枯れてくるので大丈夫。でも暑い日が続いたので、水や肥料が足りないのかも。」

早速6時間目に、畑に行って、自分たちが今できることをしました。草取りをする子、虫がついていないか調べる子、

水や肥料をあげる子。それぞれにがんばっていました。収穫までもう少し。おいしいお芋になってるよ、きっと。

9月28日(火) ありがとう そしてさようなら

  

鯖石小学校で今まで大切に育ててきたうさぎの「みこ」が、27日朝、天国へ旅立ちました。

今の高校1年生が小学2年生だった平成25年に飼い始め、8年間、低学年が引き継いでお世話してきました。

うさぎの寿命は平均7~8年と言われています。「みこ」が天寿を全うできたのは、子どもたちが愛情をもって大切に育

ててきたおかげだと思います。

今日の午前中、全校で「みこ」とのお別れをしました。ペットメモリーナ柏崎様が、ご厚意で玄関前で「みこ」の火葬

をしてくださいました。全校の子どもたちが書いたお別れの手紙と一緒に、「みこ」は青い空へ旅立っていきました。

「みこ」は最後まで子どもたちに「命の大切さ」「命のはかなさ」を教えてくれました。これからは天国で子どもたち

を見守ってくれることでしょう。

9月27日(月) 稲刈り体験(5・6年生)

実りの秋をむかえ、学校田の稲もたくさんの実を付けました。5・6年生15名が、南鯖石地区の皆様、JAの皆様に教

えていただきながら、稲刈り体験をしました。9月下旬とは思えないほどの暑さの中、子どもたちは一生懸命稲を刈って

いました。刈った稲穂は束にして、「稲架掛け」をしました。日光や風に当てて稲を乾かすことで、より一層おいしいお

米になるそうです。田植えや稲刈りだけでなく、田んぼの管理をしていただいた南鯖石地区の皆様、JAの皆様、ありが

とうございました!

 

9月24日(金) 地域を学ぶ 地域に学ぶ

【地域の水害についてのお話(5・6年生総合)】

 南鯖石コミセンの小柳さんから、鯖石川とともに生きてきた先人の知恵や努力についてのお話をお聞きしました。

その後、まちからの会田さんから、水害と土砂災害に関するお話をお聞きしました。鯖石学区にとって、なくてはなら

ない鯖石川。しかし水害の危険とも隣り合わせ。自分たちにできることは・・・。これから学び、考えていきます。

  

 

 

9月22日(水) 休み時間中の避難訓練

  

「休み時間中に大きな地震が発生した」という想定で、避難訓練を行いました。10時20分。地震発生の放送が入る

と、子どもたちは、教室や体育館、廊下などで、「机の下に潜ったり」「低い体勢で頭を守ったり」各自が身を守る行

動をとりました。駐車場に避難するときも、廊下の真ん中を歩いたり、頭を手で守って歩いたりと上手に避難しまし

た。2次避難では、体育館が倒壊の恐れがあるということで近くの中鯖石コミセンに移動しました。最後まで、気を抜

かずに避難することができました。今回も、併設している鯖石保育園の園児、職員と合同での訓練でした。一生懸命避

難している園児の姿から、子どもたちも刺激を受けたようです。

 

9月21日(火) 聖ヶ鼻で地層見学(高学年理科)

  

 

米山海岸付近に「聖ヶ鼻(ひじりがはな)」というところがあります。

県内でも有名な地層が見られるスポットです。

3連休明けの午前中、しかも台風一過の暑さの中、5・6年生が理科の学習で「地層観察」に出かけました。

理科センターの岸先生、栗林先生に教えていただきながら、地層が海で長い年月をかけてつくられたことや、大小様々

な泥や礫(れき)や火山の溶岩や灰でできていることを学んでいきました。

一番熱中したのは、「化石探し」です。聖ヶ鼻名物「マキヤマチタニィ(化石の名前)」を夢中になって探しました。

中には、珍しい貝の化石を見つけた人もいました。今日の体験をもとに、学校で地層についてさらに学習を深めていく

予定です。

9月17日(金) 教育委員会の学校訪問がありました

今日の5時間目は、教育委員会の学校訪問があり、全学級の授業を参観していただきました。

道徳で優しく注意する言い方を考える授業、国語で教材文を読み深める授業、複式授業で子ども同士で課題を解決し

ていく授業、一人一台端末を使って習熟学習をしたり、発表を録画して振り返ったりする授業。どの教室も熱気のこ

もった授業でした。参観された先生からは、それぞれの学級でのびのびと学ぶ子どもたちと、担任の爽やかな姿が、

明るい雰囲気をつくり出していることにお褒めの言葉をいただきました。

   

  

9月16日(木) 鯖石スタディー

鯖石小では、昼休みと5時間目の間に15分間の習熟学習タイム「鯖石スタディー」を行っています。

昼休みに楽しく遊んだ後に、しっかり気持ちを落ち着けて5時間目の学習に入れるようにすること、漢字などの基礎基

本を確実に身に付けることを目的としています。

 

①1年生教室(片仮名)

 練習ノートに片仮名を練習しています。早く終わったら指でお手本をなぞってさらに上手に書けるようにがんばって

いました。

②2年生(漢字練習)

 漢字の書き取りが終わった子から、担任のもとへ。大きな花丸をもらっていました。

③3・4年生(漢字練習)

 自分のペースに合わせて、漢字ドリルを進めていました。丁寧できれいな字でした。

 

④5・6年生(外国語)

 明日の外国語授業の発表に向けて自己紹介カードを作成していました。

 教科書で英文を調べたり、友達に助けてもらったりしながら長文の紹介文を作っていました。

 

9月15日(水) 今日の給食

 

今日の献立は、「ちゃんぽんうどん」「サツマイモの蒸しパン」「もやしときゅうりのナムル」「牛乳」でした。

「ちゃんぽんうどん」はイカやエビが入っていて、とろみもあり、とてもおいしかったです。

「サツマイモ蒸しパン」はさつまいもの甘みと風味がとても印象的でした。子どもたちにも大好評でした。

給食は、調理場で作られています。献立は、栄養教諭が季節の食材を使いながら、工夫して作成しています。

感染症禍のため、距離をとって、完全黙食を守りつつ、おいしくいただいています。

9月14日(火) 過ごしやすくなってきました

  

左の写真は、職員室の脇に設置している「暑さ指数測定器」です。気温や湿度の関係で暑さ指数が上昇すると

警告音で知らせてくれます。今年の7月から、ほぼ毎日警告音が鳴りっぱなしでしたが、9月も半ばを過ぎ、

ようやく暑さも落ち着いてきたようで、警告音もあまり鳴らなくなりました。

昨日13日(月)はとてもいい天気で、中学年は、久しぶりにグラウンドで体育の授業をすることができました。

広いウラウンドで思いきり体を動かすのは気持ちよかったようで、どの子の顔も満足そうでした。

10月に入ると、鯖石ロードレースに向けた持久走の練習が始まります。

9月13日(月) 今日の出来事

 校長が朝、家のそばで「ミヤマクワガタ」と遭遇。学校に連れてきました。

給食の時に子どもたちに話すと、早速、昼休みの校長室は子どもたちで賑わっていました。

ミヤマクワガタは、なんと現在、「準絶滅危惧種」なのだそうで、なかなかお目にかかれないようです。

ミヤマクワガタは、鯖石小のグラウンドの木に逃がしました。

 

9月10日(金)5限:全校ダンス練習

 

 先日の代表委員会で、ダンスフェスタのスローガンが決まりました。

「みんなで楽しく 絆が深まる 最高のダンスフェスタにしよう」

いいスローガンができました。

 今日の5限は、全校児童が体育館に集まって、チームごとにチーム名やめあてや振り付けを考えました。

5・6年生が、話合いをリードしたり、前もって考えていた動きを下級生に教えたりと、素晴らしいリーダーシップを

発揮していました。3チーム全部が、オリジナルのかっこいい動きが取り入れられていて、ワクワクしました。

 

9月9日(木) 移動図書館&ダンスフェスタ始動

 

①感染症禍で、いろいろな日常が延期、中止となる中、ソフィアセンターの移動図書館は平常通り鯖石小に来てください

ました。給食が終わるとわれ先に会場へ急ぐ子どもたち。お目当ての本を何冊も抱えて、喜んでカウンターにかけこんで

いました。最近のブームは「サバイバルシリーズ」だそうです。

②休み時間を使って、高学年の子どもたちがダンスフェスタに発表するダンスの振り付けを考えています。

10日(金)には全校でチーム名を決めたり、振り付けを考えたりします。その前に自主的に振り付けの候補を考えて

いるのでした。ちょっと覗いただけでも、かっこよくて、激しい動きの連続です。がぜん楽しみになってきました。

9月7日(火) 思い思いの昼休み

今日の子どもたちの昼休みを紹介します。

①代表委員会(ダンスフェスタのスローガンを決めよう)

 学級の代表と運営委員会の子どもたちが集まって代表委員会をしていました。

 「見る人の心がおどるようなダンスフェスタ」「班の絆を深めたい」など、素敵な意見がたくさん出されました。

②音楽練習

 音楽室に近づくと、乗りのよいドラムの音が聞こえてきました。市の音楽発表会に向けて、先生に頼んでドラムを自主練習する6年生と音楽担当職員の姿でした。

③体育館、教室では白熱の対戦が・・・

 体育館では、学年入り交じってドッジボール(ドッジビー)をしていました。男性職員も入って汗だくで遊んでいます。肋木では女の子達が、はいポーズ! 教室ではボッチャをする子どもたちも・・・。

④ボランティアで活動する高学年

 玄関前の水槽のポンプ掃除をしたり、教務室前の廊下のモップがけをする高学年の姿がありました。

 いつもきれいにしてくれて、ありがとう。

すべての子どもたちを追うことはできませんでしたが、一人一人が楽しそうに過ごしていました。

今後もいろいろな場面での子どもたちの姿を紹介していきます。

9月6日(月) 鯖石っ子の読書好きを支える図書室

 

読書や読み聞かせが大好きな鯖石っ子。ソフィアセンターの移動図書館がある日は、あっという間に本が借りられるので、ソフィアセンターの方がいつもびっくりしています。

そんな子どもたちを支えているのが、伊藤読書支援員と図書館担当の職員です。

上の2枚の写真は図書室前の掲示板を撮影したものです。

左は伊藤読書支援員が時期や季節に合わせて、おすすめの本をイラスト入りで紹介するコーナーです。9月はお月見ということで、月のことが詳しくわかる本を紹介しています。

右は、図書館担当が掲示した全校児童の「お勧めの本紹介コーナー」です。夏休みに親子で家読をした成果が飾られています。どの子の紹介文を読んでも手に取りたくなる本ばかりです。

学習参観が中止となってしまい、観ていただけないのが残念です。まだしばらく展示しますので、お越しの際は是非ご覧ください。

9月3日(金)今週の鯖石っ子 

制限下ではありましたが、感染症対策を徹底しながら、今週も楽しく学習しました。

【1年生】生活科「砂であそぼう」

 グラウンドの砂場で協力して「温泉」を作っています。掘る人、運ぶ人、水を入れる人。それぞれが役割を務めたよ

うです。

【2年生】生活科「秋野菜を育てよう」

 7月のフリー参観で行った夏野菜販売の収益金を利用して、今度は秋野菜を育てます。

まずは夏休み中に伸びきった畑の草取りから始めました。

【3・4年生】総合「愛鳥活動の取組を発表しよう」

これまでの愛鳥モデル校の取組が認められ、全国大会(動画による投票)に出ることになりました。

3分の発表動画を作成中です。「ジェスチャーは?」「鯖カッパも登場?」「小道具は?」

楽しんで準備しています。

【4~6年】クラブ活動

アクティブクラブは、紙飛行機づくりに挑戦。次回完成予定。はたして無事に飛ぶでしょうか?

創作クラブは、木札を積んでアートづくり。3m近い塔をを創る人。らせん状の不思議な立体を創る人。芸術センスが

光っていました。

 

 

9月2日(木) おはなし会

  

朝学習の時間に、おはなしの会の方から絵本の読み聞かせをしていただきました。

鯖石の子どもたちは、絵本の読み聞かせが大好きです。

特に低学年の子どもたちは、いつも楽しみにしています。久しぶりのおはなし会だったこともあり、今日は一段と姿勢

良く、目を輝かせて、聴いていました。

9月1日(水) ダンス講習会

  

11月6日の統合10周年記念式典の第2部のなかで、「ダンスフェスタ」をします。全校の子どもたちが3チームに分かれて、力を合わせてダンスを創って披露するイベントです。「子どもたちに本物のダンス体験を!」ということで、文化庁の事業を活用し、新潟出身で海外で活躍されているダンサー中澤利彦様にダンス講習をしていただきました。

最初は5人のダンサーの迫力あるキレッキレのダンスを見ました。あまりのかっこよさに目を潤ませる子、素早く巧みな動きに、目を丸くする子など、どの子も一瞬でダンスの魅力に引き込まれていきました。

それから約2時間。ダンスフェスタで踊る曲「GOOD TIME」のサビの部分の振り付けを習いました。サビの部分はどの班も共通の動きとなります。さすが子どもたちの飲み込みは早い!!中澤さんの上手な教え方のおかげで、どんどん上達していきました。

たくさん動いて、たくさん汗をかいたので、今日の給食の消費量はどの学年も今年一番だったようです。

これからは、班の上級生がリードしてサビ以外の部分の動きやフォーメーショなどを考え、練習していきます。

どんな本番を迎えるでしょうか?こうご期待!