子どもたちの様子

子どもたちの様子

9月となりました ~月曜日、1限の児童の様子~

 9月2日、今日は蒸し暑い朝の状況でした。児童は、いつものように登校班、スクールバス、または、送迎により登校していました。やはり、月曜日の朝は元気がありません。あいさつをしても、ほとんど返ってこない状況です。「あいさつを返しましょう。声が出ない人は、頭を下げてあいさつすることでもいいですよ」と声をかけています。粘り強く、あいさつ運動を取り組んでいきます。

 1時間目、校舎を回ってみました。漢字ノートを黙々と取り組んでいる児童たち。その中で、漢字ノートを開けずに、やろうか、やるまいか、悩んでいる児童が一人いました。廊下から合図を送るものの、やはり取り組むことはできずにいます。学習に向き合う気持ちが湧いてこない様子です。挨拶の場面でも同様の児童がいます。学習に向かう力、あいさつの習慣化等、難しいことを実感します。

 3年生がタブレットを取りに廊下に出てきました。充電BOXから順番に取り出し、算数の割り算の学習をしていました。以前は、具体物を各自に用意し、割り算の問題を具体物を操作しながら答えを導いていましたが、ICTを活用して、画面上の操作物を移動させながら考えている様子が見られ、現在の利を感じています。

柏崎市教育委員会訪問 ~田尻小学校の取組を評価~

 8月30日、台風の進路や被害が心配な状況が続いています。本日は、柏崎市教育委員会学校教育課の主幹及び指導主事6名が田尻小学校を訪問し、学校経営説明や校内研修説明、全学級の授業参観、授業への指導等、1日指導をいただきました。田尻小学校の取組を評価いただきました。明日からの取組を元気を出して進めてまいります。

 全教員及び指導主事で1年2組の算数科授業参観をしました。1年2組の児童は大いに張り切って楽しく学習をしていました。1年2組のみなさん、ありがとう。

夏休み作品展 ~9月4日から11日まで~

 夏休みに児童が取り組んだ作品が廊下や空き教室等に並び始めています。特に、5・6年生の作品や取り組みには感心しました。蝶の標本は4年間の集大成の作品でした。新潟県の歴史や良さを改めて調べ、大きな紙にまとめてくれた児童もいました。ラーメンの麺づくりに挑戦してくれた児童、かわいいねこのキーホルダーや爽やかで落ち着く感じのクッション、野菜で作った芸術作品、朝日新聞の記事へのコメントを続けた児童など、大人顔負けの作品や取り組みが見られました。9月4日(水)から校内作品展を開催します。ご来校お待ちしております。

よつわっ子いきいきウィーク ~8月31日(土)からスタート~

 8月29日、台風の進路、風速70mの脅威、子どもたちの安全を心配する状況です。朝の様子を見てみると、生活目標の「元気の良いあいさつをしよう」とはほど遠い、あいさつをしてもほとんど返ってこない状況。見かねて、「あいさつされたら、あいさつを返しましょう。声の出ない人は、頭を下げるだけでよいですよ」と声をかけました。当分、この声がけが続きそうです。ご家庭ではどうですか。

 さて、田尻小学校では、「よつわっ子いきいきウィーク」を8月31日(土)から9月6日(金)までの1週間取り組んでもらいます。なかなか意識しないと、生活習慣を適正に戻すことは難しいですよね。この機会に、就寝時刻、起床時刻、テレビ視聴、ゲーム時間、インターネット時間、そして、家庭学習の定着にも結び付けてほしいと思います。取組は家族全員でお願いします。親も少しご自分の生活を見直してみてはどうでしょうか。

夏休み明け初日の学級の様子

 8月28日、今日から夏休み明けの登校となりました。各学級の様子を見に行くと、それぞれが楽しそうに活動をスタートしていました。夏休みの課題を集めている学級、自由研究を紹介している学級、新しい教科書(下)を配付している学級、夏休みの思い出発表をしている学級、ビンゴ形式で夏休みの思い出を共有している学級、ダンスをしている学級もありました。それぞれのスタートを見守りながら、無理せず、ゆっくりスタートしようと全校朝会で投げかけた言葉を思いながら校長室に戻ってきました。保護者の皆様、ますますの連携をお願いします。