子どもたちの様子
4年生 ~ブルボンウォーターポロクラブ選手による水球指導~
7月17日、水球の街柏崎として名前が通る面もあるわが市です。田尻小学校の児童に水球を通して、チャレンジすることの大切さ、自分の可能性を広げてほしいと多くの学年に水球を教えていただきました。選手の皆さんから、「子どもたちから元気をいただきました。何事にもチャレンジしていく元気をもって成長してほしいと願っています。」とメッセージをいただきました。選手の皆様、お忙しい中、子どもたちのためにお時間を割いていただき、感謝申し上げます。
田尻小PTA ~ハピグリ2日目~
7月17日、昨日から始まった田尻小PTA執行部によるお互いが幸せになるあいさつ運動、ハッピーグリーティング(ハピグリ)の2日目でした。湿度が高い今朝で気分は下がり気味の様子だった児童も、笑顔でぬいぐるみにタッチしてあいさつを交わしていました。「おはよう」「おはようございます」の言葉がなかなか出てこない現状もあります。根気強く学校としては取組を続けていっていますが、このPTA執行部の取組であいさつの輪が広がり始めています。玄関を入ると、6年生が並んであいさつで、下級生を迎えてくれていました。
PTAの皆様、ありがとうございます。
ハッピーグリーティング ~笑顔であいさつを交わそう~
田尻小学校PTA執行部は、夏休み前の本日から18日(木)までの3日間、児童玄関前でハッピーグリーティング活動を展開してくださいます。ピンクのたすきをかけ、そのタスキには「ハピグリ 田尻小PTA」と印字してありました。作成してくださったそうです。手にはぬいぐるみを付け、そのぬいぐるみにタッチしながらあいさつを交わしてくださいました。児童はみな笑顔でタッチしていたように見えました。明日も、明後日も、執行部が交代でハピグリの活動を展開してくださるそうです。
その気持ちを受け止め、あいさつの輪が広がることを願います。ありがとうございます。
6年生 修学旅行報告 ~2日目~
7月12日、2日目の朝の子どもたちの様子は落ち着いていたように見えましたが、なかなか寝れずに、友達同士話をしていた部屋があったようです。それも修学旅行の楽しみの一つです。朝のバイキング朝食を済ませ、大内宿に行き、かやぶき屋根の集落を見て、野口英雄記念館でその偉業を学びました。五色沼では、ハート模様がある白い鯉を見つけ、皆で幸運を感じ、モーターボートに乗ってスリルを味わって帰ってきました。あっという間の2日間でした。大きなけがや病気が出ずに、みんなで元気よく帰ってこれて良かったです。保護者の皆様、ご支援ありがとうございました。
6年生 修学旅行報告 ~1日目~
7月11日~12日にかけて、田尻小学校6年生は福島県に修学旅行に出かけてきました。あいにくの雨で出発式を省略しながらのスタートとなってしまいました。会津藩校日新館や鶴ヶ城、白虎隊記念館で若い命が戦を通して亡くなった歴史や当時日本随一の学び舎として栄えた歴史等を教えていただきました。雨も上がり、宿の大川荘に到着すると大きな建物と丁寧なおもてなしを受け、大喜びでした。特に、ロビーに入った途端に聞こえてきた三味線の音色と、鬼滅の刃の無限城を思わせる造りに圧倒されました。お風呂も広く、露天風呂が棚田のような3段になって風情があり、子どもたちは大喜びでした。バスの中で、「会津最高」という言葉が自然と出ていた1日目でした。