子どもたちの様子
3年生 ~ブルボンウォーターポロ選手との水泳授業~
7月2日、3年生はブルボンウォーターポロクラブの選手5名から水球を教えていただきました。人数の多い3年生ですが、上手にみんなが楽しめるように考え、水の中でのボールキャッチ、シュートなど、楽しく教えてもらいました。最後にゲームをしてみました。シュートが入り、大歓声の場面もありました。田尻小のプールが水球会場になったようでした。お忙しい中、子どもたちに指導いただき、ありがとうございました。水球の大会もあるようです。ブルボンウォーターポロチームの活躍を願っています。
4年生 ~良い歯のポスター展~
4年生は、よい歯のポスター制作に取り組んできました。作品が出来上がり、教室の前に掲示してありました。来週の学習参観日で保護者の皆様に見ていただけそうです。子どもたちの力作を楽しみにしてください。ご来校お待ちしております。
2年生 ~電車で駅前公園探検~
6月28日、雨がぽつぽつあたる日になってしまいましたが、2年生が元気に電車に乗って柏崎駅前公園に出かけてきました。生活科の学習の一環で、公共交通機関を利用する体験を組み入れました。安田駅から柏崎駅まで電車に乗ってみました。ワンマン電車は、私たち大人でもどこから乗るのか、どこで降りるのか、分からなくなる時があるほどです。貴重な電車乗車経験だったと思います。
駅前公園近くの特別養護老人ホームの皆様と出会う場面があったようです。元気な2年生の挨拶や笑顔で手を振る様子を見て涙を流されている方もいらっしゃったと聞きました。元気を地域へ発信してくれたようでうれしく話を聞きました。
令和6年度東中学校区地域学校協働活動推進事業 第1回運営委員会報告
6月27日、田尻小学校を会場に令和6年度東中学校区地域学校協働活動推進事業の第1回運営委員会が開催されました。お願いしている運営委員の皆様は、13名です。今回は、10名の運営委員の皆様から出席いただきました。東中学校区(東中、田尻小、北鯖石小)の学校の教育活動の様子を各校長からご説明させていただきました。協議題は「子どもたちの健やかな成長を育むため、各学校と保護者、地域がより連携した取組」としました。特に、東中学校区で相談して3つのプロジェクトを立ち上げ進める取組の協議を中心に話し合いを進めました。時間が短くなりましたが、3つに分けたそれぞれのグループ内では活発な話し合い、意見交換がされました。その意見を取組に反映できるよう、相談して進めてまいります。運営委員の皆様、1年間、よろしくお願いいたします。
4年生 ~福祉体験 車いす編~
6月27日、社会福祉協議会の職員の皆様から指導者になっていただき、4年生は車いす体験を実施しました。じっくりと参観できませんでしたが、友達同士交互に車いすに乗り、車いすが必要な方々の思いを感じようと取り組んでいました。「車いすは快適です。でも、視線が低くなるので、普段と違うように思います。」「安心できます。後ろから押してもらうのは、申し訳ない気持ちです。でも、友達が押してくれているので安心なのかと思います。」などの言葉が聞かれました。相手を思い、寄り添う、4年生の心の成長を楽しみにしています。