子どもたちの様子

子どもたちの様子

人権の花植え運動 ~環境委員会が代表でベゴニアを植える~

 6月13日、田尻地区の人権委員様が来校され、児童とともに人権の花植えを行いました。環境委員会が代表で昼休みにベゴニアをプランターに植えました。この運動のねらいは、「命を感じること」「命を守るために協力すること」「協力している仲間の良さを知ること」「思いやりの気持ち、やさしさを感じる、考えること」と教えていただきました。環境委員のみんなは責任をもって、ベゴニアの世話を協力して行うことを約束しました。

1年生PTA親子行事 ~親子で木製カスタネットづくり~

 6月12日、暑い日となりました。午前中は、スポーツテスト(体力テスト)で頑張った子どもたちでした。午後からの様子を見ると、お母さん、お父さんと一緒の勉強だと思って笑顔いっぱいの様子でした。多目的室に入ると熱気と熱風で蒸し暑い感じで、始まる前から、大変な様子でした。保護者の皆様、申し訳ありませんでした。学年委員の皆様からは、事前準備から当日の進行まで熱い中、熱心に進めていただき感謝です。

 子どもたちにとって、親子で作った思い出のカスタネットと蒸し暑い思い出がしっかり心に刻まれたように思います。

全校体力テスト ~ふれあい班で応援~

 6月12日、暑い日となりました。2~4時間目に全校児童で体力テストを行いました。掃除や児童朝会等で一緒に活動しているふれあい班で実施しました。種目は、反復横跳び、立ち幅跳び、上体起こし、長座体前屈、ソフトボール投げの5種目です。日陰で休んだり、水分補給を何度も取りながら、何とか4時間目の終わりの時間で終了することができました。風のとおりがよくない多目的室での種目が厳しいようでした。全校児童が自分の記録に挑戦していました。職員は、準備に測定、応援と休みなしで大人の疲労も気になりました。来週からは水泳授業となります。

1年生 体力テスト ~ソフトボール投げ~

 6月11日、朝から晴天、暑い日差しの中、元気に登校。1年生は、3時間目、グラウンドにてソフトボール投げに挑戦しました。大きくて、重いボールに悪戦苦闘。ほとんどの児童が、遠くに投げたいのに、地面にぶつけるかのように、目の前に落下。どうしてこうなるの?と不思議な様子。経験と体と腕の使い方がまだまだ慣れていません。でも、「校長先生、がんばるよ」と元気な声が響きます。ありがとう1年生。応援しています。

4年生 クリーンセンター見学

 6月6日、4年生は社会科の学習で、家から出たごみがクリーンセンターでどのように処理されているのかを学びに校外学習に出かけてきました。実際にクレーンでごみを動かすところや、クリーンセンターの内部、中央制御室なども入り、見学させていただきました。「3R」という言葉を学びました。これから、さらに「ごみ」の課題に向き合っていきます。