2024年11月の記事一覧
校内研修 ~6年生算数科授業協議会~
放課後、参観した教員が集まり、校内授業協議会を行いました。当校の研究主題は、「学習の『おもしろさ』を実感する子ども」です。副題として、「算数科における『個別最適な学び』と『協働的な学び』の一体的な充実を目指した授業づくり」とし、授業づくりの根幹となっています。協議会では、成果、課題、みんなに分かりやすいユニバーサルデザインの視点で協議しました。音楽会と並行した指導案作り、授業準備と時間のない中、授業者は奮闘していました。成果を共有し、課題にみんなで挑戦する意思を固め、明日からの授業に生かすまとめをしていました。
写真は、グループごとの話し合いの記録を見合っている様子です。
校内研修 授業公開研修 ~6年1組算数科「立体の体積」~
11月7日、6年1組算数科「立体の体積」の単元において、校内授業公開を行いました。体積が一番大きくなる立体を考える授業でした。操作活動として、角柱をつくり、思考を広げ、考えを巡らせてみました。グループでの話し合いを含め、個別最適な学びと協働的な学びを一体的に取り入れた授業づくりを進めています。
6年生 ~東中学校にて絆づくり集会に参加~
11月6日、音楽会明け、午前中、東中学校に出かけ、北鯖石小6年生児童と東中学校1年生生徒と交流をしてきました。何度か、東中学校を訪問させていただいていることもあり、緊張する児童は少なかったように思います。交流会を仕切ってくれたのは、東中1学年委員のリーダーでした。司会の声や様子がとてもキビキビとして、さすが中学生と思わせてくれました。田尻小学校の提案ゲームは、風船バレーでした。グループで輪になって手をつなぎ、風船を落とさないゲームでした。大いに盛り上がりました。
中学生のリードぶりがスムーズで、6年生たちは安心してグループの中で発言や活動ができていたように思います。ありがとう、東中1年生。よろしくお願いします。
校内音楽会 ~1年生~
1年生の音楽会のプログラムは、合唱「あしたは晴れる」、合奏「しろくまのジェンカ」「こいぬのマーチ」でした。開会のことばを1年生が担当してくれ、大きな声ではっきりと、ご来場いただいた皆様にあいさつができました。発表では、親子活動で作成したカスタネットを使った演奏となりました。大きく成長した1年生の様子を皆さんに見ていただきました。ありがとう、1年生。
校内音楽会 ~2年生~
2年生の音楽会のプログラムは、合唱「かっこう」「かえるのうた」、合唱「アイアイ」「たのしいね」でした。元気いっぱいの発表でした。そして、アイアイのようなダンスを入れて、楽しく発表してくれました。ありがとう、2年生。