学校生活の様子

学校生活の様子

12月15日(水) 「初志貫徹」

 3年生が今日の書写授業で練習していた言葉です。 

「最初に心に誓い決めた事(目標)を、最後まで貫き通す」

 進路選択で迷ったり、悩んだりすることがあっても、目標が定まったら“初志貫徹”できるよう、互いに切磋琢磨しながら、進路を実現させましょう!

12月14日(火) 面談期間中です!

 保護者の皆様、ありがとうございます。この時期の3年生面談は、進路に関する話題が中心になっているかと思います。中学校では、生徒一人ひとりが思い描く卒業後・将来の目標に近づけるよう、職員一同サポートに努めます。

 気になること、悩んでること、ご家庭で話題となったことなど、いつでもご相談ください。

 午後、3年生の教室では「卒業アルバム」「卒業文集」の編集作業が行われていました。完成した品を手にするのはまだ先ですが、『卒業』というキーワードが少しずつ近くなってきましたね。

 

12月13日(月) 2年生理科『出前授業』

 県が主催する「企業等による理科大好きっ子を育てる出前授業」として、上越からUETAX(ウエタックス株式会社)の専務取締役様がお越しくださいました。

 水中音響機器の世界最先端技術を有するUETAXさんからは、“音のサイエンス”をテーマに様々なお話をしていただきました。水槽を使った水中スピーカー・水中マイクの実験を披露していただき、生徒たちは実際にヘッドホンを付けて聞こえ方を体験することができました。

 授業の終盤には、御自身の体験を踏まえた“キャリア学習”につながるお話をいただきました。幼い頃、試作品を壊してしまったことからヒントを得て良い製品が出来たというエピソードと共に「”失敗”が大切だ」ということを教えていただきました。

 また、海外に行って視野を広げることは、将来に役立つとても有意義な経験になるというアドバイスもいただきました。

 2年生全員が、幸せな将来築くための実社会に直結した科学体験授業でした。

上越から遥々、本校生徒のためにお越しいただきありがとうございました。

 

12月10日(金)  全校レクリエーション!

 五中の人権強調旬間企画のひとつ、あきつ会本部主催の全校レクリエーションが、先生方も交えて行われました。

 内容は、全校による『だるまさんが転んだ』でした。本部役員の演出たっぷりな放送で、全校生徒が体育館に集合すると、鬼に扮した役員のみなさんが。。。    

 途中のゲームはもちろん、はじまりから、優勝者インタビューまで、笑い一杯の楽しい時間でした。 

 楽しい時間の共有で、また五中生みんなの仲間意識が深まりましたね。 

 

12月9日(木) 柔道が始まります。

 体育館の一角に畳が用意されました。体育実技の『柔道』がスタートします。

 道着を身に付け、心構えや作法をしっかり学んでいきましょう。きっと、寒い日もありますが、身も心も引き締めて頑張ってくださいね!

 

12月8日(水) 小中いじめ見逃しゼロスクール集会

 一人一人の「命」を尊重し合う人権強調週間期間です。

 本日、五中では『小中いじめ見逃しゼロスクール集会』が開催されました。

 中心となったのは、校区小学校6年生と五中1・2年生です。令和4年度の五中を構成する児童・生徒で、次年度を安心で安全な五中スタートに向け、“親和的な雰囲気の醸成”、“『五中学区いじめ見逃しゼロ行動宣言』を踏まえた取組の振り返り・行動宣言の定着”、“いじめの未然防止”、“いざというときに実践できる態度の育成”、をねらいとして行いました。

 集会前半は、今年度の『五中学区いじめ見逃しゼロ行動宣言』を踏まえた各校での取組を振り返りました。取組の代表者が全体の前で堂々と発表してくれました。今年度の取組が充実していたことを感じることができました。

 集会後半は、講師の先生をお招きして『SOSの出し方教室』が行われました。「自分が悩んだとき、不安になったとき、どのように解決するか」「友達がいつもと違う様子のとき、自分はどう対応するか」「SOSの伝え方・受け取り方」をテーマとして、劇を観たり、グループで検討を行ったりしました。

 今日の集会での学びを大切に、新年度も“温か”で“居心地よい”五中を築きましょう。

 

12月7日(火) 生徒会三役認証式

 先日行われたあきつ会役員選挙で当選した3名の認証式が行われました。

 今日の決意を忘れず、次年度の五中のため活躍を期待しています!

そして、1・2年生全員が3名のよきフォロワーとなり、互いに支え合い、高め合うことを期待しています!

 

  【認証書を手に決意を発表】  【3年度三役&4年度三役】

12月6日(月) 作品展示中です。

 来週行われる保護者面談と合わせて、1階スペースを利用して作品展示を行っています。

美術や技術・家庭の作品や文化部の作品が展示してあります。来校の際は、ぜひご覧ください。

 

12月3日(金)生徒会三役選挙結果の公示

 今朝、昨日のあきつ会役員選挙の結果が生徒玄関に掲示されました。

新年度の役員となった3名はもちろん、立候補した全ての皆さん、投票してくれた仲間への期待に応えるのはこれからです。

 演説会で五中生に伝えた思いを実現できるよう、全校生徒で支え合い、助け合いながら、新たな第五中学校の生徒会を築いていきましょう!

12月2日(木) 令和4年度あきつ会役員選挙

 本日、令和4年度のあきつ会役員(生徒会長、副会長、応援団長)選挙の「立会演説会」が行われました。立候補者・責任者とも、全校生徒・先生方の前でとても立派な選挙演説をすることができていました。

 どの立候補者も、来年度の五中、五中生のことをしっかりと考えた公約を考え、自分の言葉で思いを伝えることができました。立候補して未来の五中のことを考えてくれた候補者全員に拍手を送ります! ありがとう!

 

 立会演説会後、選挙管理委員会の指示で投票が行われました。

 開票結果は明朝告示される予定です。

 

12月2日(木) 3年生体育より『シンクロ・マット』

 3年生の体育実技授業で『シンクロ・マット』の発表会がありました。3~4人のグループを編制して、仲間と一緒にマット運動の技をリズミカルな最近の音楽に合わせて“披露”する内容です。

 難しい技を行うだけでなく、仲間とタイミングを合わせることや、観客への“魅せ方”も重要になります。披露された演技からはグループでたくさん練習したことがとても感じられました! かっこよかったです!

 

12月1日(水) 『山彦吟社』から学びの言葉をいただきました。

 五中1階廊下に設置してある“キャリア教育ボード”の色紙も充実してきました。様々なかたちで五中生と関わってくださった大人の方々から、五中生に送っていただく学びのメッセージは、どの言葉にも深い意味が込められています。

 本日、地域コーディネーターさんから、新たにキャリアボード用のメッセージを届けていただきました。メッセージを書いてくださったのは『山彦吟社』さんです。 (山彦吟社は南鯖石地区の俳句愛好の方々でつくられた会です。毎月、句誌『山彦』を五中に寄贈くださっています。※『山彦』は昨年創刊80周年を迎え、バックナンバーは、なんと960号を超えています。) 

 いただいたメッセージからは、歴史ある山彦吟社さんらしい重みを感じました。

 皆様、引き続き五中キャリア学習へのご支援・ご協力、よろしくお願いします。

 

【寄せられた多くのメッセージ】  【山彦吟社さんのパネルと色紙】

12月1日(水)高校での指導豊富な理科の先生が着任!!

  本日、臨時朝会で新しく理科を担当していただく先生の着任式が行われました。

 お別れの後には必ず出会いがあります。 新しい出会いを大切に、これからの学校生活を新任の先生と共に築いていきましょう!

 

11月30日(火) 半年間、ありがとうございました!

 5月から半年間お勤めいただいた理科の先生が、本日離任されました。

 臨時集会で離任式が行われ、先生には、お礼の言葉・花束・エールをお送りしました。

本当にありがとうございました! 五中生の活躍が先生のところに届くよう、これからも頑張ります!

 

11月30日(火) 歯科保健指導 『口腔健康管理を!』

 歯科衛生士さんをお招きして、全学年に歯科保健指導が行われました。

 保健指導では、“むし歯や歯肉の病気の予防”を中心に、歯や歯肉の病気について知り、効果的なブラッシングについて学びました。歯周病は世界でもっとも患者の多い病気だそうです。歯の健康を保つためにしっかり磨き、“プラーク”を落としましょう! 

 「セルフケア、プロフェッショナルケアを大切に!」

 

11月29日(月) 令和4年度あきつ会役員選挙に向けて④ ~昼の選挙放送~

 本日よりお昼の選挙放送がスタートしました。(水曜日までの3日間行います。) 

 立候補した、生徒会長候補・副会長候補・応援団長候補から、それぞれのスローガンや公約として掲げている内容を放送で熱く、真剣に伝えてもらっています。

 おいしい給食をいただく楽しい時間帯ですが、この3日間は、“立候補者の声”にしっかりと耳を傾け、清く正しく投票しましょう。全校が立候補者の気持ちになって、選挙活動に臨み、明日の五中づくりに皆が貢献しよう!

 

11月26日(金) 令和4年度あきつ会役員選挙に向けて③ ~選挙公報~

 選挙運動の実施期間です。週明けからスタートする選挙放送に先駆け、五中生全員に『選挙公報』が配られました。公報には、立候補者それぞれの“スローガン”と“公約”が書かれています。「伝承学習の取組を継続」「学力向上に向けた企画」「積極的なあいさつ、あいさつ運動の工夫」「全校レクリエーションの定期開催」など、次年度の学校や生徒がよりよくなるために考案したマニフェストからは、候補者が五中のことを真剣に考え、一人一人が居心地の良い五中にしたいという熱意が、感じ取れます。

 この後行われる選挙放送、そして12月2日の『立会演説会』では、候補者の思いが、五中生みんなの総意となって、しっかりと伝わることを期待しています。

11月25日(木) 新入生説明会がありました。

 校区小学6年生や入学希望児童を招いて『入学説明会』を行いました。中学生の教室を使って英語授業を体験した後、児童と保護者に分かれ、学校からの説明を受けていただきました。  

 児童向け説明会では、あきつ会(生徒会)の代表が中心となり、わかりやすい説明に努めました。6年生の皆さんに中学校の魅力が伝わっていてほしいですね。

 

~ 6年生の皆さん、皆さんが入学する4月を五中生・職員一同、楽しみにしています!! ~

 

11月24日(水) 「人権強調週間」に向けて

 12月4日からの「人権強調週間」に合わせて、五中でもあきつ会や授業で様々な取組を行います。今日の生徒集会では、あきつ会の各委員会が行う人権強調週間の取組について紹介がありました。

 学年委員会とあきつ会本部は全校生徒の仲が深まるように『全校レクリエーション』を企画。報道委員会は“人権”について考えるきっかけとなる『音楽』や『本』を全校生徒に紹介する取組。健康委員会はレッドリボン啓発活動(※11月4日掲載内容)。奉仕委員会はユニセフ募金を実施することが全校生徒に伝えられました。

 それぞれの委員会が行う取組の“意味”をしっかりと考えることで、五中生全員の意識・感覚・精神が高まることを期待しています。

 

11月24日(水) 令和4年度あきつ会役員選挙に向けて② ~立候補者~

受付が終わり、生徒玄関に役員選挙立候補者の一覧が掲示されました。次年度の『あきつ会』のために決意した5名のみなさん、頑張ってくださいね!

立候補者はこれから“選挙運動”をスタートします。それぞれが立志した“未来の五中への思い”が投票者(五中生)に届くよう、しっかりとアピールをしていきましょう! (候補者を支える責任者、活動をとりまとめる選挙管理委員もよろしくおねがいします。)

11月19日(金) 『税についての作文』表彰をしていただきました。

 『税についての作文』表彰のため、柏崎税務署長様が来校してくださいました。(感染症対策のため、各校を訪問してくださっているとのことです。ありがとうございました。) 密を避けて少人数での授賞式となってしまいましたが、素晴らしい賞をいただきましたのでこの場で紹介させていただきます。 おめでとうございます!

 社会科の学習では“義務”や“権利”など生活に直接かかわる大切な内容をたくさん学びます。税について知ること、考えること、理解を深めることはとても大事なことですね。

11月19日(金) 「全市一斉地場産給食デー」

 本日の給食は市内小中学校で共通となる『地場産食材』を使った献立でした。柏崎の秋の恵みたっぷりな食材。 ごはんは“米山プリンセス”の新米、サラダは市内で収穫された野菜、柏崎を代表する魚、“鮭”のフライ、そして、汁物には“おいな汁”でした! 柏崎代表になる“おいな汁”スゴイ。 (1年生は昨日に続いて、でしたね。)

11月18日(木)1年生「おいな汁づくり体験」

 南鯖石地域の郷土料理「おいな汁」。 特産野菜である里芋の一種、“土垂(どだれ)”を使った具沢山のお汁が「おいな汁」です。柏崎市のホームページに『土垂は南鯖石地域の西野入地区が元となる里芋の在来種。現在も、南鯖石地域で栽培され、形が細長く、粘りが強く、味が濃い』また、『煮崩れしにくいうえ、柔らかな口あたり』と紹介されています。

 そんな地域特産の材料を使った郷土料理づくりを、1年生の総合的な学習の時間に「地域学習」として実施しました。地域の方を講師にお招きして、おいな汁についてのお話をお聞きしたり、一緒に調理したり、試食したりしました。(煮込み時間にはレクリエーションで交流も行いました。) 

 おいな汁づくりを体験した五中生の心に、ふるさとの味のひとつとして継承されていくことを願います。 

 ご協力いただきました地域コーディネーター様、講師の皆様、ありがとうございました。

 

11月16日(火) 吹奏楽部~3年生を送る会~

  定期テスト明けの久しぶりの部活動。 吹奏楽部では活動を終えた3年生を送るセレモニーが行われていました。五中吹奏楽部は、音楽発表会・芸能発表会までが3年生と一緒に活動できる期間となっています。 昨年度は3年生部員がいなかったため、2年ぶりとなる三送会になりました。

 1,2年生の皆さん、これからは先輩たちの分も演奏をがんばってくださいね!

 (まずはアンサンブルコンテストに向けて!!)

 

11月16日(火) 第2回3年生親子進路説明会

 今年度2回目となる進路説明会が行われました。今回の説明は、入試制度と入試までの流れを知っていただくための内容です。近づいてきた『進路選択』『進路決定』のために見通しをもつためのものです。

 説明会では、高等学校入試制度に関することや、進路事務日程、出願についてなど、様々な説明がありました。中学生にとって大きな局面となる進路決定で、生徒にとって最もよい選択ができるよう、中学校として支援に努めてまいります。

 

11月16日(火) 1年生理科校外学習 聖ヶ鼻&米山海岸へ

 1年生が理科の校外学習に出掛けました。「大地の変化」の学習に先立ち、実際の露頭を観察するという内容です。出発前に心配していた雨も、聖ヶ鼻・米山海岸に到着した時には止んでくれて、予定通りの観察を行うことができました。

 現地で見たこと・体験したことが、これからの学習への意欲の高まりになることを期待しています!

 

11月12日(金)後期中間テスト初日!

 土日を挟んで、金曜・月曜の2日間、“後期中間テスト”(定期テスト)が行われています。1日目となる本日は、2科目テストが実施されました。先日紹介した、あきつ会企画の『学習マラソン』表も実績シールがいっぱいになっています(写真は昨日までの段階です)。

 家庭学習に取り組んだ成果が、必ず反映します!この土日は、不要不急の外出は避けて、家庭学習に励んでください。自宅で「一人学び」できるようになると学力が向上します。

 

11月12日(木) 令和4年度あきつ会役員選挙に向けて

 本日、令和4年度あきつ会役員選挙に向けて公示が行われました。いよいよ来年度の生徒会を担うリーダーを全校生徒で考え、選出する時期となりました。一人ひとりが適正について考え、一人ひとりがやる気をもち、一人ひとりがバックアップをする。そして、“みんなで未来の五中を考えていく”。そんな選挙が行われることを願います。

 公示後は、立候補者受付 ⇒ 選挙運動 ⇒ 立会演説会 ⇒ 投票、と選挙日程は進んでいきます。定期テストをはじめ、色々な行事の重なる時期ですが、選挙活動を通して、五中生全員が「支え合う」「助け合う」ことを学んでください。

  

    【選挙公示が掲示】    【 選挙管理委員会の説明会】

11月10日(水)2年生職業講話 『考えてみよう 将来のことを』

 2年生の総合的な学習の時間に、ハローワーク柏崎から講師をお招きして、職業講話を行いました。講話を通して“働くこと”への理解と関心を深め、将来の職業選択の参考とすることや、企業が求める人材を知り、今後の学校生活や卒業後の進路選択につなげることをねらいとしています。

 講師である『就職支援ナビゲーター』の先生からは、「“働く”とは?」「将来どんな仕事についたらいいの?」「会社はどんな人を求めている?」という視点からお話していただきました。まとめでの部分でお話のあった、『中学生として今やらなければならないこと』を意識して、日々キャリアアップできる学校生活を過ごせるようにしましょう!

11月9日(火) 与板の名園『豊耀園』

 柏崎市商業観光課主催『豊耀園(ほうようえん)』の特別公開がありました。中学校近くの与板にある名園ですが、一般公開はされていません。 

 この度特別に、株式会社植木組と中鯖石コミセン学習共育部の協力により、中鯖石地区限定の特別企画として地元の方向け公開事業として実現しました。

 庭園の素晴らしさ、そして庭匠“田中泰阿弥”のお話を聞くことができ、とても勉強になりました。

(※田中泰阿弥さんは、地域ゆかりのすごい方です。高柳の貞観園改修も手掛けてます。)

 

 今回の特別公開では、生徒は参加していませんが、校外学習がもっと自由にできるよう回復した時には、地域学習等で全校生徒で訪れることができればよいなと思いました。

11月8日(月) 中鯖石コミセン『ふるさとまつり展示』&『フォトコンテスト』

 11月7日(月)から中鯖石コミセンで開催されている『ふるさとまつり(展示の部)』(9:30~16:30)に、五中生の作品を展示していただいています。『中鯖石フォトコンテスト』にも、五中生がタブレットで撮影した、風景写真を展示していただいています。是非、お時間を見つけて、参観に出かけてみてください。

 中学生の作品以外にも、鯖石保育園や鯖石小学校の作品、地区の方々の素敵な作品がたくさん展示されています。 展示は11月12日(金)までです。(最終日は11:30までです。)

 

11月7日(日) 音楽発表会&芸能発表会

 本日、第五中学校『音楽発表会』&『芸能発表会』が開催されました。合唱や合奏といった音楽学習披露のステージで構成される音楽発表会と、有志や学級活動の成果として披露される芸能発表会の贅沢な二本立てです。感染症対策下ではありましたが、「Power of Smile~魅せよう!みんなの夢~」のスローガンのもと、今年度も大いに盛り上がりました。

 開会式に先駆けて披露されたのは「全校ソーラン」でした。高柳中学校で継承されてきた「よさこいソーラン」総踊り、“高柳”の名前の入った長袢纏を着た五中生全員が、掛け声元気よく、オープニングセレモニーを見事に演出しました。

 音楽発表では、今年も「おいなの里」の全校和楽器合奏を行いました。南鯖石小学校で創作された曲を和楽器合奏として演奏する取組も、先輩から継承されている取組です。

 芸能発表会では、有志によるコントや歌、各学級の素晴らしい創作劇等が披露されました。

 どの発表も五中ならではといえる、笑いあり、感動ありのパフォーマンスに詰めかけたご家族・ご来賓の方々から拍手喝さいを幾度となくいただくことができました。

 生徒の皆さん、出ずっぱりの音楽祭に芸能祭、本当にお疲れさまでした。よく頑張りました。明日は、ゆっくりと休んでください。

 

 

 

 

11月4日(木) 健康委員会 ~レッドリボンについて~

本日、健康委員会が作成した『レッドリボン』が全校生徒に配付されました。

 レッドリボンは、もともとヨーロッパに古くから伝承される風習のひとつで、病気や事故などで人生を全うできなかった人々への追悼の気持ちを表すものだったそうです。現在、レッドリボンはエイズへの理解と支援の象徴として使われています。エイズ予防財団では、HIV感染症・エイズの予防とまん延の防止、エイズの流行に影響を受けている人々の人権の尊重と偏見・差別の解消という、社会全体が目指すべき目標を実現するために、レッドリボンの普及推進に努めています。

 レッドリボンの趣旨をしっかりと理解するとともに、人権について意識を高めていく機会にしてほしいと願っています。

11月4日(木) 朝学習時間をテスト前の質問教室に!

 後期中間テストまで1週間となります。今日から朝活動はテスト学習・質問教室となりました。範囲課題を黙々と取り組む人、積極的に先生に質問をする人、わずかな時間ですがテストに向けて向上を図れる時間になるようがんばっています。

 右下の写真は生徒会が企画した『学習マラソン』取組表です。(教室前に掲示してあります。) 

 各学級の平均家庭学習時間を“見える化”していています。互いに高みを目指して、刺激し合い、五中生全員で協力して学力を向上させ、進路実現しましょう!!

 

11月2日(火) 高柳コミセン『文化作品展』

 11月2日(火)から4日(木)まで高柳コミセンで開催されている『文化作品展』に五中生の作品を展示していただいています。中学生の作品以外にも、高柳保育園や高柳小学校の作品や写真、地区の方々やコミュニティ講座の方々の素敵な作品がたくさん展示されています。 

 明日11月3日は、文化の日で祭日です。お時間ありましたら、親子で観覧に出かけてみては!?

11月1日(月) 生徒会役員選挙へ向けて / 選挙管理委員会発足

 12月に行われる生徒会役員選挙に向けて、選挙管理委員会の活動がスタートしました。

 中学校の自治的、主体的活動の根幹が生徒会活動です。中心となって運営する代表を選出するのも、選出を公正に遂行するのも生徒自身です。委員を務めるみなさん、次年度の第五中学校生徒会『あきつ会』のためにがんばってください!

11月1日(月) 音楽発表会・芸能発表会に向けて②

  発表会に向けて、合唱や合奏、各学級や有志ステージの練習が進められています。本日の体育では、全校生徒による『よさこいソーラン』踊りの練習を行いました。よさこいソーランは、高柳中学校で代々踊られていたもので、昨年度統合1年目の発表会でもオープニング発表として披露しました。

 おいな合奏同様、先輩がリーダーを務めて後輩へ引き継いでいく学習スタイルです。本番では見ごたえのある全校による踊りを披露してくれることでしょう。

 

10月29日(土) 音楽発表会・芸能発表会に向けて

  来週に迫った発表会に向けて、毎日学級や部活動、有志でリハーサルと準備を進めています。生徒玄関には音楽発表会・芸能発表会のスローガンが掲示されました。

         『Power of smile ~魅せよう! みんなの夢~』

 発表する人も観覧する人も笑顔になれるような、魅力的で夢の広がる姿を期待しています。

 ご家族の皆様のご来校を心よりお待ちしております。

10月28日(木)『蓮池 薫』さん人権教育講演会 ~夢と家族の絆を大切に!~

 柏崎市による拉致問題啓発事業として、中学生対象の人権教育講演会です。新校舎の完成した30年度から4年ぶりに、新潟産業大学准教授の蓮池 薫 様をお招きして、実現できました。

 

 冒頭「こんなに穏やかで温かい雰囲気の中で講演できるのは久しぶりです!」と心の声を発してくださいました。生徒は皆、蓮池さんのお話をしっかりとメモを取り、食い入る様に聴いていました。中でも「日本でなら、大きい夢・小さい夢をどんどんと見ることができる。叶わずともまた次のチャレンジへと夢見ることができる幸せな国」と、拉致被害に絶望した実体験があるからこそ、説得力がありました。

 五中生からは、数多くの質問の挙手が上がりました。蓮池さんもとても喜んでいました。「拉致問題解決に向けて、私たちにできることは何かありますか?」「北朝鮮では、どんな一日を生活を過ごしていたのですか?」etc....

 どんどんと質問の手が上がり、蓮池さんも一つ一つ丁寧に答えてくださり、時間を超過して90分間が、あっという間に過ぎ去りました。最後に生徒会長が韓国語でお礼を述べ、蓮池さんも韓国語でスラスラと返礼してくださいました。

 未だ未解決の拉致問題です。私たちが事実をしっかり学んだことだけでも解決への一歩が進んだ気がします。今ある幸せを噛みしめて、夢を見て、夢を追いかけて、夢破れてもまた別の夢に向かっていくことが、今すぐに私たちができることです。

10月26日(火) 昼休みの一コマより

 五中では、給食後から清掃が始まるまでの時間が昼休みです。生徒は普段、体育館で運動をしたり、教室でおしゃべりや学習をしたり、図書室で読書したり、コミュニティスペースで遊んだり、思い思いに過ごしています。(委員会のお仕事をがんばっている生徒もいます。)そんな昼休みの体育館、ステージ上に1年生の姿がありました。1年生が行っていたのは11月7日の『芸能発表会』に向けた練習でした。

 音楽発表会と同日に行われる芸能発表会は、“ステージ発表を通して、心をひとつに団結、協力することで互いを認め合う心を育てる”ねらいのもと、毎年、学級や有志グループによるバラエティ豊かな発表が行われています。今年も、カッコいいステージ、感動的なステージ、愉快なステージなど、どのような発表を観ることができるのかとても楽しみです。

 本番までの約2週間、みんなで力を合わせて準備や練習に励み、全校生徒がねらいを達成できることを期待しています。ご家族皆様のご来場をお待ちしています。

10月24日(日) 南鯖石コミセン『コミュニティ作品展』

 南鯖石コミセンで開催された『コミュニティ作品展』に五中生の作品を展示していただきました。作品展には中学生の作品以外にも、保育園児や小学校児童の絵や工作、大人の方々の絵画や手芸、俳句や生け花など沢山の素敵な作品が展示されていました。

 また、作品以外にも中学校の学校生活や行事の様子をスライドショーにして、上映していただきました。五中生が、毎日生き生きと伸び伸びと学校で、学び生活している様子が、地域の方に少しでも伝われば幸いです。ありがとうございました。

10月24日(日)『スポーツの秋』~校内全校持久走記録会~

 当初は地域の『鯖石ロードレース』に参加する予定となっていましたが、残念ながら感染症対策からロードレースが中止となってしまい、特設行事として、校内での全校持久走記録会を実施しました。

 朝まで降っていた雨も直前に止み、競技中は青空も広がる気持ちの良い天気になりました。   

 全校を4つのグループに分けて行った記録会では、編制された班内で記録や周回カウントなど、走る出番以外でも役割を担うとともに走者の応援を全校で精一杯行いました。

 順位ではなく、“自分自身の設定した目標をどこまで達成できるか!?”ということが大事だった持久走記録会。走り終えた生徒は、とても充実した表情に満ちていました。

 

10月19日(火)後期正副級長認証式

 後期がスタートして約1週間。本日、後期の正副級長の認証式が行われました。認証書を受け取った後、各級長・副級長からそれぞれの決意の言葉が述べられました。

 日々の学習や生活場面、様々な学校行事、進路選択や進級に向けた学級の取組、学級代表はそれらの中心となり皆を導いていきます。

 認証書を手にして全校に伝えた決意を胸に、後期リーダーとして大いに活躍することを期待し、またそのリーダーを全校でフォローアップしていきましょう!

10月18日(月)発表会に向けて全校で音楽の授業!!

 11月7日(日)の音楽発表会に向けて、全校合奏の練習がスタートしました。和楽器による演奏は譜面も和式となっており、かなり難しそうです。楽器ごとに分かれたグループ練習では、上級生が初めて演奏に取り組む1年生に、優しく、丁寧に指導してくれます。これも五中だからこそできる貴重な体験授業です。

 今年も伝承音楽が仕上がることを保護者の皆様、是非、楽しみにしていてください。

 

10月18日(月) 新しいALTの先生が着任されました。

  7月に前任の先生とお別れしてから3か月。本日新しいALTの先生が五中にいらっしゃいました。臨時の集会で先生の着任式が行われ、英語に翻訳を交えて自己紹介をしていただきました。

 初日となる訪問日でしたが、先生は英語以外の授業にも参観してくださったり、昼休みには体育館で一緒に遊んでくださったりしました。これからよろしくお願いいたします!

10月14日(木) がんばれ持久走!

 現在、体育の授業で持久走を行っています。全校で参加する予定だった『鯖石ロードレース』は残念ながら中止になってしまいましたが、代替として校内での『持久走記録会』を10月24日(日)に計画しました。体育の授業でがんばっている成果が発揮できるとよいですね。

 スポーツの秋、走ることが得意な人も苦手な人も、自分自身に挑戦する気持ちを大切にしてくださいね。

 

10月14日(木)今日の給食から ~栄養教諭の先生来校~

 今日は月1回の栄養教諭の先生が来校される日でした。本日のピックアップメニューは“さめの揚げ煮”です。献立説明によると、『さめは日本でも食べる地域が少ない魚。アンモニアが強いため保存性がよく、上越の山間で昔から食べられていました』とのことです。今日の“さめ”は、においが気にならないように揚げてからタレがからめられた美味しい一品でした。

 給食時の先生のお話の中で、普段は見ることのできない給食調理場で“さめ”を調理している映像を見せていただきました。食材が調理される工程や、作ってくださる方の様子を見ることができて、給食に対する学びや感謝が深まりました。

  

(栄養の先生のお話や給食場面などを柏崎市元気発信課の方に取材していただきました。)

10月11日(月)柏崎市中学校巡回 『平和関連パネル展』

 柏崎市より市内中学校巡回の平和関連パネル展示が届き、1階ふれあいギャラリーに設置されました。

 柏崎市では平成22年1月に柏崎市核兵器廃絶平和都市宣言をして、核兵器廃絶平和推進事業に取り組んでいます。その事業の一環となる今回のパネル展。生徒、職員、来校される方に目にしていただき、平和について考える機会になればと思います。

10月11日(月) 後期始業式

 前期終業式から2日、本日より後期がスタートしました。生徒は衣替えを済ませ冬服となりましたが、まだ暑い日もあるようです。上手に衣服調節をして過ごしてほしいと思います。

 式では代表生徒から、後期に頑張りたいこととして、学力向上、受験に向けた取組、思い出作り、音楽発表会、などそれぞれの目標が述べられました。実現・達成のため努めていきましょう。校長先生からは、『個人を尊重』『皆で関わる』『幸せを共有』という3つの大切なことについてお話がありました。「まだ感染症禍は続いていますが、“五中愛”、“支え愛”、“助け愛”で後期も頑張りましょう。」

 

10月9日(土) “狐の夜祭り”

 有志の生徒・保護者・職員で、高柳町の栃ケ原と漆島を結んで行われている「狐の夜祭り」に参加しました。感染症拡大防止対策により、地域の方を中心とした絞られた内容でしたが、天候に恵まれ、幻想的な地域のお祭りを体験することができました。