学校生活の様子
秋津タイムス No.325
10月27日(火)
秋空の下、学校周辺の道路をランニングする生徒の姿を発見しました。体育の授業で長距離走を行っています。天候が悪い時は、体育館でシャトルランや校舎内のランニングを行っていますが、天気の良い日は、外を走ります。
呼吸循環器機能が最も発達するのが中学生から高校生の時期であると言われています。長距離は苦手という生徒もいますが、鍛えるなら「今でしょ!」(もう古いかぁ…。)
秋津タイムス No.324
10月26日(月)
生徒会主催の「家庭学習強調旬間」の取組が行われています。縦割り班を編成し、1年生が3年生の家庭学習を点検したり、3年生が1・2年生の家庭学習を点検したりします。
生徒同士で点検し合うことで、刺激を受け、参考になったり、意欲につながったりしています。
点検した生徒が付箋にコメントを書いて貼ります。
この付箋に元気をもらい、また頑張ります。
秋津タイムス No.323
10月23日(金)
1限は全学年が道徳の授業でした。今年度は、道徳の授業を担任だけが行うのではなく、学年部の職員や道徳教育推進担当等が交代しながら行っています。授業スタイルのマンネリ化を防ぐとともに、教師の研修の機会にもなり、授業力の向上につながっています。
内容理解のために絵を用いたり、場面をロールプレーで再現したり、指導補助員とコラボして寸劇を見せたりして、生徒が考えやすく、自分事に置き換えやすくする工夫が見られました。
どの学年も生き生きとした授業が行われたいました。
秋津タイムス No.322
10月22日(木)
本校のお家芸ともいえる全校和楽器演奏の練習が始っています。今年度は新型コロナウイルス感染症の影響で小中合同音楽祭が中止となり、市民の皆様へのご披露はできませんが、11月7日(土)の校内学習発表会の発表に向けて、一生懸命に練習を行っています。
1年生と高柳地区の生徒にとっては初めての経験ですが、琴や横笛の演奏が上手になってきました。本番当日がとても楽しみです。
秋津タイムス No.321
10月21日(水)
市教委から2名の指導主事が来校し、理科をはじめとして、いくつかの授業を参観していただきました。
理科の授業では、水溶液から、物質を取り出す課題に取り組みました。水に溶けた物質の特性をおさえながら、取り出す方法を考え、実験器具の準備をしました。課題に対する活発な対話があり、既習事項を総動員して考える姿が見られました。次時の実験本番が楽しみです。
授業を参加した後、授業を振り返りながら研修を行いました。分かりやすい授業、興味や意欲の湧く授業にするにはどうしたらよいかを話し合い、指導主事から御指導いただきました。
秋津タイムス No.320
10月19日(火)
生徒朝会で後期の正副級長の任命式を行いました。任命証授与の後、一人一人が決意を述べました。
任命式の後、生徒会から「家庭学習強調旬間の取組」についての説明がありました。生徒会長が自ら作成したプレゼン資料を用いて説明しました。生徒の意識調査をはじめ、取組の内容や実施方法について分かりやすいプレゼンでした。
家庭学習の定着に向けて、生徒が自ら企画した取組です。大いに期待したいと思います。
秋津タイムス No.319
10月18日(月)
今日は定例の職員研修日でした。道徳の授業について研修しました。日頃の道徳授業の悩みや工夫などについて話し合いました。どの先生も道徳の授業に真摯に向き合っていることが良く分かりました。
秋津タイムス No.318
10月16日(金)
1年生の美術です。
ゴム版にした絵を描き、彫刻刀で掘って版画を作成しています。
秋津タイムス No.317
10月15日(木)
1年生の総合学習では、PCを使って調べ物をしていました。ここは図書室の一角にある自習スペースです。黙々と取り組んでいました。
図書室前の廊下に設置した丸テーブルとイスでも…。廊下が広いので、カフェテリア風に設置したものです。
自然光がたっぷりと注ぐ本校の廊下はとても魅力的です。
秋津タイムス No.316
10月14日(水)
3年生が総合学習の時間に新潟の郷土食である笹団子を作りました。高柳の「山中みどりの里」から講師として3名の方に来ていただき、笹団子の作り方を教わりました。
生徒が作った笹団子をいただきました。とても美味しかったです。郷土を見直す良い機会となりました。
秋津タイムス No.315
10月13日(火)
昨日、学区内でクマを目撃したという情報が寄せられたと市から連絡がありました。県内では、最近クマの出没情報が頻繁に伝えられ、被害も出ている状況です。餌となる木の実などが、凶作または不作となっていることが原因と思われます。
学区は山に囲まれた自然豊かな地域です。生徒には注意喚起とクマに遭遇した時の対応について指導しました。
秋津タイムス No.314
10月12日(月)
今朝は、後期の始まりにふさわしい秋の澄んだ青空でした。今日から後期、令和2年度の折り返しです。
始業式では4名の生徒が抱負を述べました。学習や部活、音楽祭のことなどに触れ、自分なりに目標を立てていました。
始業式の講話で「姿勢と学力」について話をしました。読書の秋、勉強の秋です。後期は学習にも力を入れてほしです。
秋津タイムス No.313
10月9日(金)
【終業式の校長講話より】
今日で105日間の前期が終了しました。
土日を挟んですぐに新学期(後期)が始まるので、気持ちを切り替えるのが難しいかもしれませんが、ここが折り返しになります。(略)
さて、今年度は新型コロナウイルスの感染拡大により学校の教育活動も大きな影響を受けています。統合記念式典や入学式の規模縮小、3週間の休校、約2か月間の部活動休止。そして中体連の大会や吹奏楽のコンクールまで中止となり、一時的に目標を見失った人もいたでしょう。貴重な社会経験である2年生の職場体験学習の中止。3年生の修学旅行の中止は苦渋の決断でした。皆さんにとって辛い試練が度重なりました。
一方で、今まで当たり前だと思っていたことが、当たり前ではないことにも気づかされました。そしてそのことで感謝の気持ちも生まれました。工夫しながら成功させた体育祭は、これまで以上に印象に残ったことでしょう。工夫や心がけ次第で「やれる」という光も見えました。五中の教育目標は 進んで学び 心豊かに たくましく生きようです。「たくましく生きよう」には、様々な困難や試練に遭遇しても、知恵を出し合い、協働しながらピンチを乗り越える力を身に付けてほしいという願いがあります。これからの時代に必ず必要とされる力です。
先日、3年生の作文を読む機会がありました。その中には、不安や悩みが赤裸々に綴られている一方で、そのことを克服し、力強く前に進もうとする決意がありました。とても感動し、その成長を嬉しく思いました。
新型コロナウイルスはまだ収束に至りません。ワクチン等の開発は進んでいますが、見通しはまだ立たない状況です。「With コロナ」という言葉通り、私たちはこれからもコロナウイルスを正しく恐れて感染予防に努めながらも前に進まなければなりません。工夫したり、発想を変えたり、新しく創造したりしながら、決して後ろ向きにならず、ポジティブな思考で前進しましょう。
秋津タイムス No.312
10月8日(木)
今日の給食のメニューは栗ご飯、秋刀魚の塩焼き、すまし汁、胡麻和え、牛乳でした。秋の味覚を堪能しました。
今日は給食の献立を考えてくださっている栄養教諭が来校し、学年ごとに短い食育講話を行いました。
食品に含まれる栄養素のからだへの効果などに触れ、好き嫌いなく食べることの大切さを説いていました。
秋津タイムス No.311
10月7日(水)
3年生の理科の授業で、「仕事とエネルギー」の実験を行っていました。
理科の実験では、実験データや考察をホワイトボードに記入して全員で共有するようにしています。回を追うごとに記入内容や表現がよくなっっているように感じます。
秋津タイムス No.310
10月6日(火)
2年生の国語の授業。向田邦子の「字のない葉書」の中に登場する父親像について話し合いました。班で話し合ったことを積極的に黒板に書きます。活気ある学習活動が行われていました。
4字熟語が並んでいますが、これは美術の時間に作った「切り文字」の作品です。自分の好きな4字熟語を選びました。作品を作る間、言葉の意味をかみしめていたのかな?
秋津タイムス No.309
10月5日(月)
今年度の学習発表会・芸能発表会のスローガンが決定しました。
Neo-Aspect!! ~五中は一つ!届けよう 輝きと笑顔の花束~ です。Neo-Aspect(ネオ アスペクト)には「新たな姿」という意味があるようです。
学習発表会・芸能発表会の開催日は11月7日(土)です。
文化部がいけた白い百合の花がきれいに咲きました。先週の木曜日(いけた日)とは違った表情になっていて、とても美しいです。
秋津タイムス No.308
10月2日(金)
順延になっていた柏刈新人野球大会が行われました。五中単独でのチーム編成ができす、南中学校との合同チームで出場しました。残念ながら2回戦には進めませんでしたが、最後まで粘り強く頑張りました。
秋津タイムス No.307
10月1日(木)
本日、柏刈中学校新人球技大会が行われました。本校からは、野球部と卓球部が参加しました。残念ながら、野球は明日に雨天順延となりました。
卓球会場の総合体育館は無観客で開催されました。五中からは男子2名の選手が出場しました。いずれも3回戦には進めませんでしたが善戦しました。よく頑張りました。
野球部には明日の試合を頑張ってほしいです。
文化部は華道教室を行いました。鯖石地区の華道の先生から直接指導を受けました。花器の選び方、剣山の置き方など、草花の生け方以外にも花を美しく表現する方法を学びました。
草花の長さの調整、左右前後のいずれに挿すのか、植物そのもの特徴をどう活かすかなど、あれこれとイメージを膨らませたり、観察したりと想像力や創造力をフルに発揮しなければなりません。とても貴重な体験でした。
秋津タイムス No.306
9月30日(水)
1年生技術の木工では、本立てやマガジンラック作りが最終段階を迎えています。組み立てや釘打ちが終わった生徒は、サンドペーパーで表面をきれいにしています。この後塗料を塗って完成です。
明日は柏刈新人球技大会です。五中生の活躍を祈念しています。
秋津タイムス No.305
9月29日(火)
柏崎市総合医療センター整形外科部長の津吉秀樹様を講師にお招きし、医師派遣事業の職業講話を開催しました。講師の津吉先生は整形外科医の他に柏崎DMAT(災害派遣医療チーム)隊長、新潟DMATの統括、長岡ドクターヘリのフライトドクターなど、多方面に渡って活躍されています。
医療現場に関わる様々な経験談を通し、自身の職業観や人生観についてお話くださいました。とても興味深いエピソードばかりで、講話後、生徒からは多くの質問が出ました。
現在新型コロナウイルスの影響でとても大変な医療現場にありながらも、夢や希望をもって患者さんたちに接していると話されたことが印象的でした。
講話後は柏崎DMATの専用車両を見学させていただきました。手術も可能な設備が搭載されているそうです。
秋津タイムス No.304
9月28日(月)
図書室の正面本棚に新刊が並びました。どれも中学生に是非読んでほしい本ばかりです。書店にもお薦め本として並んでいます。
読書の秋。朝読書は通年やっていますが、この期間に読書にどっぷりとはまってほしいです。
秋津タイムス No.303
9月25日(金)
文化部では、美術や工芸などの作品作りの他に茶道や華道など、多彩な活動を行っています。
高柳地域の茶道の先生から直接教えていただきます。
茶道体験は3月までの間、月1~2回行う予定です。とっても貴重な体験です。
秋津タイムス No.302
9月24日(木)
1年生の総合学習の時間に手話講座を行いました。「手話サークル柏の会」から2名の講師の方に来ていただきました。
早速、手話による(声を出さない)講座が始まりました。見て、まねて、想像して…。生徒たちは意味を理解しようと必死です。サイレントの状況の中、指の動きや口の動きに集中する姿が見られました。そして、講師の方のしぐさや表情に頷きながら、反応をしっかり返していました。とても大切なことだと思います。自然にやっている生徒が素晴らしいと思いました。
事前に練習していた指で表現する手話(指文字)で自分の名前を紹介しました。講師の方に読み取ってもらい、伝わったことが嬉しそうでした。その他、たくさんの表現を学びました。とても内容の濃い講座でした。
秋津タイムス No.301
9月23日(水)
4連休明けの今朝、全校朝会を行いました。
新型ウイルスの影響で、これまでは当たり前であったことを見直す機会が増えています。見直すに当たり、行う「目的」について再度考える良い機会になっています。体育祭を例に話をしました。行うことが目的なのか、別の目的を達成するための「手段」なのか、そこをしっかりと確認することが重要であると…。やり方が変わっても、目的を達成するための手段ならば、様々な工夫ができる。新しい発想が生まれる。
勉強も同様。何のための勉強か。学ぶことはそれ自体が目的になることもあるが、学ぶことで身に付く知識や技能は次の目的に生かされる。それを意識するか否かで、取組が違ってこないだろか…。
秋津タイムス No.300
9月18日(金)
本日、地震発生を想定した避難訓練を行いました。緊急地震速報が入り、大きな揺れが間もなく来ることを想定して身を守る姿勢、行動を行う指示が出ました。事前に指導された行動を落ち着いて行うことができました。
防災チーム柏崎の2名の防災士から訓練の様子を見ていただき、御指導いただきました。実際に大きな揺れがあった場合は、物が動いたり、飛んだり、落ちたり、崩れたりすることが想定されます。そのような状況の中で、先ずは落ち着いて、自分の命を守る行動することが大切です。
秋津タイムス No.299
9月17日(木)
1年生の総合学習では、福祉について学んでいます。24日に手話の講師をお招きして授業を行う予定です。それまでに、手話サインを使って、自分の名前を表現できるように練習しています。
今、美術の授業では、外に出て、写生ではなく、写真を撮っています。テーマを決めて、鯖石の風景を撮り、中鯖石コミセンのフォトコンテストに応募する予定です。
秋津タイムス No.298
9月16日(水)
生徒朝会がありました。内容は体育祭の反省です。パネル担当、応援担当ごとに集まって振り返りを行いました。 生徒朝会がありました。内容は体育祭の反省です。パネル担当、応援担当ごとに集まって振り返りを行いました。
学年を越えた仲間で挑んだプロジェクトでした。勝敗はつきましたが、それぞれ全力で取り組んだ過程は高評価に値します。
一人一人が思いを述べていました。
秋津タイムス No.297
9月15日(火)
今日は「あきつタイム(委員会活動)」が行われました。先日実施した体育祭の反省や今後の活動確認を行いました。
明日から部活動も再開です。
秋津タイムス No.296
9月14日(月)
ようやく少し涼しくなってきました。令和2年度前期もあと1か月足らずとなりました。
今日は前期期末テストの1日目です。教室前廊下にきれいに並べられた通学カバンは定期テスト恒例の風景です。
秋津タイムス No.295
9月11日(金)
「道徳」が「特別の教科道徳」として教科化されて1年余りになります。毎週、担任をはじめとする学年部職員が「項目」に沿った教科書の資料を基に教材研究を行い、授業に臨んでいます。教科書を補う資料を自ら調べ、示すなど工夫しています。
道徳は人としての在り方や生き方について自分なりに考えたり、多様な価値観に触れたり、議論したり、共有したりしながら自己認識をより深めていく時間です。教師の押しつけではなく、自分で考えたり、他人の意見を聴くことに学びがあります。それだけに教師も真剣です。答えが一つではないもの、答えがないものを扱うことが多いのです。教師は自分の人生観と重ね合わせながらも、決して押し付けない、でもこうあってほしいという願いの中で生徒と向き合っています。
3年生の道徳では「骨髄移植のドナーになるか、否か…」をテーマに、生徒の葛藤場面を引き出す授業が行われていました。
秋津タイムス No.294
9月10日(木)
11月の校内音楽発表会に向けての練習が始まりました。全校合唱、全校和楽器演奏を行います。特に、和楽器演奏は今や五中の特色のひとつになっています。
例年、先輩が後輩に琴や横笛を伝授し、全校生徒で合奏を創り上げてきました。
昨年度は小中合同音楽会をはじめ、地域コミセン等でも発表する機会がありましたが、今年度は校内音楽発表会だけになるかもしれません。
運動会同様、音楽発表会も学校で行う予定ですので、お楽しみに…。
秋津タイムス No.293
9月9日(水)
今日も暑い一日になりました。今週は雨の予報も出ていますが、一雨ごとに秋の気候になるのでしょうか…?
2年生の体育は高温の為、体育館でサッカーを行いっていました。細かくパスを繋げないといけないので、反射的な動きが鍛えられると思いました。
1年生の技術の木工は、板のくぎ打ちが始まり、ようやく本棚の形が見えてきました。
慣れないのこぎり、かんな、かなづちを使いながらも、ひとつひとつ丁寧に作業を積み重ねてきました。形が見えてくると気分も高まります。
3年生の数学の授業です。授業で習った2次方程式を利用して、応用問題を解きます。その際、解き方をホワイトボードに詳しく書き、友達に説明します。説明することでより理解を深めることができます。こうした学習スタイルを普段の授業の中で積極的に取り入れています。
秋津タイムス No.292
9月8日(火)
先週の土曜日に体育祭が無事終了しました。先週は体育祭練習や応援練習が続きましたが、休み明けの今日はいつもの落ち着いた授業風景に戻りました。
前期期末テストも近いので、今度は学習に集中です。先週から始まっている昼休みの質問教室ですが、利用者はまだまだ少ないようです。
秋津タイムス No.291
9月5日(土)
秋晴れとはいえ、残暑が厳しい中でしたが、本日無事に体育祭を行うことができました。
新型ウイルスの感染拡大により様々なことに規制がかかる中、生徒が楽しみにしている体育祭は何とか工夫しながら行いたいと考えていました。特に今年度は五中と高柳中との統合初年度でもあり、地域の方々にも生徒の姿を見ていただきたいと思っていました。
感染予防、熱中症予防の対策を工夫しながら、予定通りの内容で無事に終了することができました。
生徒たちは競技や応援の中でたくさんの輝く笑顔を見せてくれました。
ご来場いただいた保護者・地域の皆様には応援、競技の他に最後の後片付けまでご協力いただき、お陰様であっという間に撤収できました。本当にありがとうございました。
秋津タイムス No.290
9月4日(金)
明日は体育祭本番です。
今日は午前中に会場設営を行い、準備万端です。応援パフォーマンスも完成しました。午後からの予行練習は、雷、雨のため中断しましたが、明日は大丈夫だと思います。
暑くなりそうなので、新型ウイルス感染症の予防もしながら、熱中症予防対策を十分に行って、安全に行えるように準備しています。
秋津タイムス No.289
9月3日(木)
危険な暑さです。台風の影響でフェーン現象となり、朝から高温状態となりました。
1限に予定していたグラウンドでの体育祭練習は、生徒の安全を考慮し、体育館で短時間で行いました。
PTA種目や地域種目の確認と全員リレーの走順を確認しました。
尚、放課後の部活動は中止にしました。
秋津タイムス No.288
9月2日(水)
校舎前にコンクリートブロックを敷き詰めたスペースがあります。
そのコンクリートの目地から芽を出し、花を咲かせている草花に思わずカメラを向けました。おそらく、5月に「花いっぱい運動」でプランターに植えた草花のタネが落ち、それが芽を出したのでしょう。
コンクリートを突き破っているわけではありませんが、狭い目地から芽を出し、花を咲かせている姿に生命の力強さとたくましさを感じ、より美しく思いました。
逆境に負けないその姿が、目指す生徒の姿に重なりました。
秋津タイムス No.287
9月1日(火)
1年生の理科の授業でイカの解剖を行いました。普段はイカを調理することはあっても(調理はしないかな…)、じっくり観察しながらさばくことはなかったと思います。理科的な視点でイカの部位を観察するのも新しい発見があっていいですね。
1時間目の体育祭練習では、新種目の「ふろしき小玉送り」と「ソーシャルディスタンス玉入れ」の練習を行いました。いずれも新型ウイルス感染予防の密を避けた種目です。
秋津タイムス No.286
8月31日(月)
今日から全校体育祭練習が始まりました。連日猛暑が続いているため、比較的高温でない1時間目を練習時間にあてています。今日はあいにくの雨で、体育館での実施となりました。1時間目終了後は通常より15分程度長い休憩時間をとって2時間目の授業に入ります。
今日は開会式や100m走の練習を行いました。熱中症予防と新型ウイルス感染拡大予防の両方を意識しなければなりません。開会式でのソーシャルディスタンスの確認を行いました。
秋津タイムス No.285
8月27日(木)
体育祭の準備が着々と進んでいます。今日は絵が描かれた台紙をパネルに貼り付ける作業を行いました。パネルになったことで、絵がより迫力を増したようです。
玉入れ担当の委員会が紅、青の玉の数を数えて、そろえる作業を行いました。体育祭ムードが漂ってきました。
地域の花壇ボランティアの方が校門脇の花壇の整備に来てくださいました。ありがとうございます。
日照りが続く中ですが、花壇の草花は毎朝元気に生徒たちを迎えてくれています。
秋津タイムス No.284
8月26日(水)
1年生技術の木工の授業で本棚を作っています。材料をすべて切り終え、かんな掛けの作業に入っています。かんなの刃の調節も慎重に行っていました。薄い削りくずが出ていました。上手に削っているようです。
作成の早いい生徒は、釘打ちの場所を確認していました。
素晴らしい作品ができそうです。
2年生の理科の授業では、イカのからだの構造について学習していました。
イカを解剖する実習を行う予定です。
秋津タイムス No.283
8月25日(火)
3年生が国語の授業で作った俳句を紹介します。
俳句の基本を学び、その上で自由に創作してみました。
どれも中学生らしい感性が光る作品になりました。(但し、この中で2つは教師の作品です。)
秋津タイムス No.282
8月24日(月)
夏休みが終了し、今日から学校が再開しました。前期の後半に突入です。
休業後集会で次のような話をしました。
『異例の短い夏休みはどうでしたか。休み中に命にかかわる事故や事件、病気がなくてほっとしています。皆さんとの再会を喜びたいと思います。
さて、夏休みを含め、これまでに新型ウイルスの影響で様々なことが中止、延期または規模縮小となり、大切な時間や思い出が奪われるという試練が続きました。新型ウイルス感染拡大収束の見通しがない中で、今後も同様のことが続くことが予想されます。当たり前だったことが、当たり前ではなくなる現象を目の当たりにしています。
しかし、これからはそうしたことに対応する力が必要です。また、当たり前を考え直すことも必要です。
困難な壁が立ちはだかった時、思考を停止させるのか、知恵を出し合い柔軟に乗り越えるのか…。これからの社会では、その対応力が求められます。
そのためには基礎となる知識や経験、考える姿勢などが不可欠です。つまりそれは、普段皆さんが取り組んでいる学習や諸活動をしっかり行うことに他なりません。そんな気持ちで取り組んでいきましょう。
皆さんが楽しみにしている体育祭も間近に迫っています。体育祭をみんなで成功させましょう!』
秋津タイムス No.281
8月20日(木)
危険な暑さが続いています。
水分補給、休憩をこまめに取って
熱中症に気を付けながら部活動に励んでいます。
夏休みも残りわずかです…。
秋津タイムス No.280
8月19日(水)
今日も猛暑でした。夏休み中の体育祭応援リーダー練習も今日が最後です。来週からは学校再開です。
冷房の効いた教室で、マスクを付けて、振り付けの確認を行ってました。
秋津タイムス No.279
8月18日(火)
猛暑の日本列島。連日、熱中症と新型ウイルス両方の対策が求められる中、いつもとは違うお盆を過ごしたであろう子どもたちが久しぶりに登校しました。10日間部活動がない夏休みも初めてでした。
今日は午前中に学習会(自習)と部活動、午後は体育祭活動がありました。
秋津タイムス No.278
8月7日(金)
ようやく明日から夏休みに入ります。今年は例年と違った夏休みになると思いますが、健康に留意し、貴重な夏休みを充実させてほしいと思います。
休業前の集会を行い、夏休みの過ごし方について話しました。また、前期前半を写真で振り返りました。
なお、明日からしばらく秋津タイムスを休止します。
秋津タイムス No.277
8月6日(木)
2年生は先日行った職業講話の講師へのお礼文を作成しました。こうした機会をとらえて、手書きの書き方なども学んでいます。
秋津タイムス No.276
8月5日(水)
防災コーディネーターを講師にお招きし、第1回防災学習を行いました。今年度は3回の学習会を予定しています。近年大きな自然災害が多発しており、防災学習は自他の命を守る学習として教育現場で行われるようになりました。避難行動や防災の知識を学ぶだけでなく、防災学習を通して地域を知り、地域と関わり、地域に貢献する意識や態度を育てたいと考えています。また、マニュアルだけに頼らない「主体的な」思考や実践力を身に付けるきっかけになってほしいと思います。
今日は災害が発生したことを想定し、その時の行動選択をしました。「避難所に行くor自宅で待機する」「一人でも逃げるor逃げない家族の言う通りにする」「避難所で自分しか持っていない食糧をリュックから出すor出さない」など、判断に迷う問題をYes,Noのカードで意思表示し、その理由を共有しながら考えました。