学校生活の様子

学校生活の様子

秋津タイムス No.374

1月25日(月)

 廊下に整然と並べられた通学カバン。定期テストの時のいつもの光景です。
 今日と明日は3年生の後期期末テストです。3年生にとって中学校最後の定期テストになります。

 定期テストが終わると、卒業に向けての準備が一気に加速します。真剣に取り組む生徒の背中を見て、「もう、卒業かぁ」と少し寂しい気持ちになりました。

秋津タイムス No.373

1月22日(金)

 今日が「カレーの日」だという事をご存じでしたか?
 昭和57年(1982年)に社団法人 全国学校栄養士協議会が1月22日の給食のメニューをカレーにすることを決め、全国の小中学校で一斉にカレー給食が出されたことにちなんで定められたのだそうです。知りませんでした…。
 今日はおいしくカレーをいただきました。

秋津タイムス No.372

1月21日(木)

 今朝は快晴。大寒の昨日より気温が下がり、凍結の朝でした。澄み渡った青空、冷たい空気が鼻に抜ける時の心地よさ…。冬季のつかの間の晴れ間は気分がいいです。

 生徒総会の要項が出来上がりました。今朝は全校で要項の読み合わせを行いました。真剣な表情で取り組んでいました。

秋津タイムス No.371

1月20日(水)

 体育館ではバドミントンのネットが貼られ、活動の説明が行なわれていました。体育の授業です。
 この時期の体育館は相当寒いです。生徒たちは暖房の効いた教室から保冷庫のような体育館にやってきます。ランニングをして、準備体操をして体を慣らすと少しポカポカしてきます。そしてメインのバドミントン…。寒さなど忘れて、夢中になります。
 「柔道の授業でなくてよかったね…。」

秋津タイムス No.370

1月19日(火)

 国のGIGAスクール構想の推進を受け、学校ではICT環境の整備が進んでいます。柏崎市では、積極的にGIGAスクール構想を進め、1人1台端末環境を今年度中に実現する予定です。既に3年生のタブレット端末(ipad)が生徒分と教師分届きました。1・2年生分についても今年度中に届く予定です。
 今日は全校一斉にタブレット導入の経緯や使用における市のルールなどについて説明を行いました。

 これからは、機器を使った学習をどのようにして行っていくか、試行錯誤しながら実践していきます。

秋津タイムス No.369

1月18日(月)

 早いもので、1月も後半に入りました。
 今朝は生徒朝会があり、令和3年度の新会長が書記局員4名と専門委員長4名の認証を行いました。令和3年度に向けた準備が始まっています。

 生徒会は役員を含め、会員となる生徒全員が当事者意識をもって活動に参画することがとても大切です。また、今年度苦労したwhithコロナの活動は、来年度も続くと思われます。発想の転換、新たな工夫や挑戦が必要になります。逆境にあっても、力を合わせて乗り越える、たくましい五中生の姿を期待したいと思います。

 

 

秋津タイムス No.368

1月15日(金)

 久しぶりに温かい日差しが届きました。今日は生徒の登下校ともに順調でした。

 とはいっても、グラウンドはこの通り。まだまだ、背の丈ほどの積雪です。
 青い空と白い大地のコントラスト。冷たく澄んだ空気が何となく心地よい日でした。

秋津タイムス No.367

1月14日(木)

 大雪による臨時休校が明け、生徒たちが元気に登校しました。今日は気温も上がり、雪どけも進んだようです。今度は雪崩や落雪に注意しなければなりません。
 さて、冬休みが終了した後に、また5日間の休みがあって、調子を整えるのに苦労したかと思います。それでも、生徒たちは授業に前向きに取り組んでいました。

秋津タイムス No.366

1月13日(水)

 明日から学校を再開します。

 学校周辺の除雪も進み、道幅も広がりました。
 駐車場もスペースが確保できます。

 ただ、交差点付近の雪壁が高く、大変見通しが悪いので、一時停止を怠らず、左右の安全確認を十分に行ってください。

 

秋津タイムス No.365

1月12 日(火)

 記録的な大雪で道路状況の悪化など、登下校の安全確保が困難なため、今日と明日は市内一斉の臨時休業となりました。

 職員総出で駐車場の雪山を崩す作業を行いました。

 

 道路等の除雪が進んで、14日(木)に無事学校再開できるよう願っています。

秋津タイムス No.364

1月8日(金)

 冬休み明けの授業が今日から再開しました。県内には大雪警報が出されています。年明け直後の大雪以上の積雪になる予報です。

 外は切れまなく降り続く雪のカーテンに覆われています。雪による事故も発生しているので、十分気を付けるよう生徒に呼び掛けました。

 休業後集会では、4人の生徒から後期後半の抱負を発表してもらいました。それぞれに具体的な目標があり、良いと思いました。
 さて、令和2年度もあと3か月になりました。
 1月は行ってしまう。2月は逃げていく。3月は去っていく。と言われるように、残りの3か月はあっという間です。
 3年生は卒業、受検という大きな節目を迎えます。不安や心配が大きいと思いますが、それを解消するには、準備を確実に行う事しかありません。焦らず、一日一日を大切に過ごしてほしいです。また、後輩たちに良き伝統の継承をお願いします。
 2年生はいよいよ最高学年になります。後輩たちから慕われ、頼りにされる、憧れの最上級生になってほしいと思います。これからは五中全体のことを考えた行動が求められます。そのために、一人一人のスキルを上げていくように努力してほしいです。
 1年生は中堅学年になります。中学校生活にも慣れて、世間一般では中だるみが心配される学年ですが、五中にはその言葉は当てはまりません。むしろ中核として先輩を支え、後輩を導く最前線となることを自覚してください。
 これからの3か月間、学年によってそれぞれ内容は違いますが、目指す方向性は一つです。個を磨き、五中をより良い学校にしていく事です。一緒に頑張りましょう。

秋津タイムス No.363

12月23日(水)

 明日から冬休みです。冬休み前の集会を行いました。各学年の代表とあきつ会代表の4名が後期前半を振り返って感想を発表しました。また、人権作文県優秀賞、ご飯、お米と私作文コンクール県教育長賞の受賞者(いずれも3年生)が作文を発表しました。いずれも素晴らしい作品でした。
 今年の年末年始は例年とは違う状況ですが、体調管理に十分気を付け、健康に安全に過ごしてほしいと思います。

 

秋津タイムス No.362

12月22日(火)

 今日は忘れられない素敵な日になりました。夢づくり講演会に来てくださったのは、県内を中心に活躍されているミュージシャンのひなたとラフベリーの皆さんです。生徒には「夢先生」とだけ知らせてり、サプライズ企画として行いました。コロナ禍で様々な我慢を強いられながらも、頑張っている生徒への激励とクリスマスプレゼントです。
 素敵な歌と話にとても元気をもらいました。「ピンチはチャンス」「当たり前は当たり前じゃない。だから、当たり前に感謝!」などの言葉が生徒の心に響いたようです。
 夢のようなひとときでした。

 

 感染予防のため、五中生のみの参加としました。体育館で椅子の間隔を十分に開け、途中で換気を行いました。マスクの着用、手洗いの徹底など、普段の予防行動をしっかり行いました。
 鯖石小学校の5・6年生はリモート配信で参加しました。

 

 昼休みは全校生徒が多目的室に集合。あきつ会本部が中心となってクリスマス会を行いました。プレゼントの入った袋を担いだサンタクロースが登場しました。そして、プレゼント争奪じゃんけん大会を行いました。選んだプレゼントの中身をその場で披露し、そのプレゼントについてインタビューする場面では、そのやり取りがとても面白かったです。和やかないい時間を過ごすことができました。

秋津タイムス No.361

12月21日(月)

 全長約50mの廊下をひたすら雑巾がけを行う姿に毎日感心します。はじめの頃は休み休み、「あー疲れたー」と言いながら行っていたのに、気が付けば一気にできるようになっていました。毎日の雑巾がけで体力が向上しています。黙々と頑張る生徒に敬意を表します。

秋津タイムス No.360

12月18日(金)

 昨日、文化部が部活動で茶道体験を行いました。高柳商工会議所の一室をお借りして、高柳地区のお茶の講師の方から指南を受けました。月に1回~2回程度、継続して行っています。文化部はこの他に華道体験も行っており、日本の伝統文化を地域の指導者から直接学んでいます。とても貴重な体験です。

秋津タイムス No.359

12月17日(木)

 雪が降り続いています。県内では大雪警報とともに、大雪による高速道路での立ち往生が起きています。雪害の恐れがあります。年末を控え、雪による事故等の無いように気を付けなければなりません。
 さて、学校では3年生が放課後学習を行っています。11月の中旬から始めました。先日3者面談を終え、志望先も明確になってきた中、配付された課題に今まで以上に集中して取り組んでいる様子です。ガンバレ!3年生。

秋津タイムス No.358

12月16日(水)

 明日まで校内で作品展が行われています。昼休みなどを使って、互いの作品を鑑賞し合っています。

 鑑賞する姿も真剣です。じっくり、丁寧に鑑賞し、鑑賞カードに記入していました。

 グラウンドの積雪が50cmになりました。(直接メジャーで計測)

 

秋津タイムス No.357

12月15日(火)

 外は一面の銀世界です。グラウンドには今日1日で20cm以上の雪が積もったのではないでしょうか。柏崎市に大雪警報が出されました。今日は放課後活動を中止して、いつもより早めの帰宅にしました。
 雪国、雪の多い地域の子どもたちですから、すぐに慣れると思いますが・・・。

 数学の問題に答えながら謎を解き明かしていく、「謎解き脱出ゲームin五中」が始まりました。楽しく数学の問題にチャレンジしてほしいとの願いから数学の先生が企画しました。

 早速、昼休みに仲間と知恵を出し合いながら数学の問題にチャレンジしている様子が見られました。答えから浮かび上がったヒントをもとに、校内に設置した次の謎解きスポットに向かいます。
 問題を作って、印刷して、製本して、校舎内に謎解きスポットを設置して・・・準備に時間を掛けていました。生徒が興味をもって挑戦している姿を見ると、その苦労が報われます。

 

秋津タイムス No.356

12月14日(月)

 雪の朝になりました。昨年より11日遅れです。(昨年は12月6日に雪景色となり、その後はしばらく降らなかったような・・・。)今週は冬将軍が活躍するとか・・・。寒さに負けず頑張りましょう!

 2・3年生が薬物乱用防止教室に参加しました。薬物乱用防止については、3年生の保健の授業で取り扱います。しかし、新学習指導要領では、2年生の内容となるため、2年生も今年度中に受講することにしました。
 柏崎ライオンズクラブの薬物乱用防止委員の講師が2名来校し、動画を交えながら薬物乱用の怖さについて教えてくださいました。薬物乱用は「ダメ!ゼッタイ!」です。

秋津タイムス No.355

12月11日(金)

 学校では今、人権強調旬間の取組を行っています。道徳の授業においても、人権教育・同和教育の内容で行いました。人権教育については年間を通して、様々な教育活動の中で行っていますが、特にこの期間にはいじめや差別について、生徒会行事、委員会活動、授業などで取り組んでいます。
 今日は1年生と2年生の道徳の授業で学習しました。差別は差別する側の心の問題です。正しく知ることが差別をなくし、差別と闘う原点だと思います。

 文化部の華道教室も3回目。作品もレベルアップしています。

 きれいな花が玄関で迎えてくれています。

秋津タイムス No.354

12月10日(木)

 今日から保護者面談が始まりました。お忙しい中、時間をやり繰りしていただきありがとうございます。

 保護者面談の機会に、これまで生徒が作成した絵画や造形作品を展示しました。デザイン画、自画像、版画、デッサン、粘土造形物、木工(本立て)、ラジオ、置時計、裁縫作品、幼児用に作ったおもちゃ、国語の時間に学習した俳句、枕草子、故事成語等々たくさんの作品を展示することができました。どの作品もとても丁寧に作られています。

秋津タイムス No.354

12月9日(水)

 本日、いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。当初の計画では、五中学区の集会として、鯖石小学校5・6年生と高柳小学校5・6ねんせいも参加する予定でした。しかし、市内における新型コロナウイルス感染状況を踏まえ、小学生は来校せず、zoomによる参加となりました。
 開会直後にあきつ会が企画した「ふれあいレク」を行いました。例年、アクティブなゲームを行っていましたが、今年度はテーブルの上でできるゲームを工夫しました。新聞を切ってパズルにして再生するというゲームです。これが意外と難しく、面白く、コミュニケーションを必要とするゲームでした。いつもながら、ゲームを企画した生徒たちの発想力に感心さされます。

 第2部は、「第五中学区いじめ見逃しゼロ行動宣言」の趣旨を踏まえた学年ごとの取組の成果と課題について発表しました。
 どの学年もいじめを生まない学級の雰囲気作りに取り組んでいました。改善・進化させながら継続してほしいです。

 第3部では、新潟県いじめ見逃しキャラバン隊からお招きした講師から「偏見によるいじめを生まないために」をテーマにしたワークショップ形式の講演を行っていただきました。なぜいじめは起こるのか、相談されたらどう対処するか、SOSの出し方など、具体的に学習しました。
 いじめはいつでも、だれにでも起こりうることを認識し、いじめを生まない仲間づくりといじめをしない、見逃さない、許さない取組を今後も継続していきます。

秋津タイムス No.353

12月8日(火)

 本日、来年度のあきつ会三役(生徒会長、副会長、応援団長)の認証式を行いました。認証式では、それぞれが来年度のあきつ会の発展に力を尽くしたいと決意を述べていました。

秋津タイムス No.352

12月7日(月)

 今日から、年末の大掃除、「クリーンウィーク」が始まりました。通常の清掃時間よりも10分延長し、普段の清掃では行えない箇所の掃除を丁寧に行います。
 新しい校舎になってまだ3年なので、校舎はとてもきれいですが、限られた人数で行っているので、正直普段の清掃だけでは行き届かない部分もあります。
 清掃も見えるところばかりではなく、「見えないところを見ようとする心」が大切です。

秋津タイムス No.351

12月4日(金)

 校内人権強調週間の取組が始まっています。
 健康委員会では、「リボン運動」を取り上げました。
 クイズ形式の啓発掲示物を作成しました。

 レッドリボン(エイズ撲滅への支援と理解)、ブルーリボン(北朝鮮拉致被害者への支援と理解)、オレンジリボン(児童虐待防止運動のシンボル)などはよく知られていますが、その他にもたくさんの色のリボンがあることが分かります。
 それぞれのリボンには差別や偏見のない社会にしたいという想いが込められています。

 

秋津タイムス No.350

12月3日(木)

 本日、令和3年度あきつ会役員選挙立候補者立会演説会が行われました。候補者は来年度のあきつ会をより良くしたいという思いを伝えていました。会場から、公約の内容について質問が多く出され、引き締まった立会演説会になりました。

 立会演説会の後すぐに、体育館に移動して投票を行いました。

 立会演説会と投票の後に、アンサンブルコンテストに出場する吹奏楽部2年生の演奏を聴き、全校でエールを送りました。今年度は吹奏楽コンクールが中止なにったり、地域での様々な発表会も中止になったりして、初めての大舞台に臨むことになります。ガンバレ!

秋津タイムス No.349

12月2日(水)

 理科室廊下の掲示物が目に留まりました。「お天気ことわざ」というタイトルです。何だろうと覗いてみると、付箋には諺とその解説が書かれていました。

 2年生の理科で「気象」の授業を行いました。その際に、日本には気象にまつわる諺がたくさんあるので、調べてみたとのことです。

 理科の学習と国語の学習の融合です。興味深い取組です。

秋津タイムス No.348

12月1日(火)

 今日から12月です。2020年も残すところ1か月となりました。しっかり締めくくりたいと思います。
 今日は、新聞の記事を使った「全校道徳」を行いました。新潟日報が連載している『「消えない痛み」県内いじめ問題の今』の11月26日(木)の記事を使いました。女子高校生が過去のいじめの体験を手記にした内容です。「自分事として考えること」を課題として、主人公の気持ちになって、問題点を明らかにし、自分なりにできることを考えたり、決意したりしました。

 2・3限には3回目(最終回)となる全校防災学習を行いました。当初は、地域ごとの代表者の皆様、鯖石小学校、高柳小学校の5・6年生にも参加していただく予定でしたが、規模を縮小し、中学校単独で行いました。
 内容は、「マイ・タイムライン」の作成です。近年、台風や豪雨災害が多くなり、その際に避難の遅れが問題となりました。逃げ遅れを防ぐために、「マイ・タイムライン」の必要性が注目され、普及活動が全国各地に広がりつつあります。柏崎市では、まだ自治体レベルで整備されていません。学区である高柳地域、鯖石地域ともに鯖石川流域にある本校にとって、意味があると考え、授業を行うことになりました。初めての内容でしたが、かしわざき市民活動センターまちからの防災コーディネーターの多大なるご支援を得て、充実した学習活動ができました。

 

秋津タイムス No.347

11月30日(月)

 あきつ会(生徒会)役員選挙の選挙活動が行われています。今日から、候補者の昼の放送演説が始まりました。今日は生徒会長候補者の放送でした。落ち着いた口調で、自らの思いをしっかり伝えていました。明日は副会長候補者、明後日は応援団長候補者の放送演説です。

秋津タイムス No.346

11月27日(金)

 令和3年度のあきつ会役員選挙の立候補者が公示され、選挙活動が始まりました。選挙管理委員会が作成した「選挙公報」が生徒に配付されました。3年生の教室では、広報に目を通しながら、後輩たちの選挙公約やスローガンなどを確認していました。
 12月3日(金)に立会演説会、投票が行われます。

秋津タイムス No.345

11月26日(木)

 学年委員会が昼の遊びを提案しました。その名も「FESランド」。Fine,Enjoy,Smile のそれぞれの頭文字をとってFESです。五中がさらに楽しくなるようにという願いが込められているそうです。カードゲームやボードゲームを借りることができます。マスク着用の徹底、使用後のグッズや椅子、テーブルの消毒は自分たちで行います。(除菌シートを使用)

 体育の授業で器械運動を行っています。1年生はマット運動です。体育館に師範動画を視聴できるコーナーが設けられ、各自が見たい動画を再生して視聴し、参考にしていました。
 GIGAスクール構想で一人一台タブレット端末が貸与されると一人一人が手元で動画を見ることができるようになり、視聴覚教材のより効果的な活用が期待できます。

秋津タイムス No.344

11月25日(水)

 本日、令和3年度入学生の説明会を行いました。市内学校における新型コロナウイルス感染の確認を受け、急遽日程や内容を変更しての実施となりました。当初予定していた美術の体験授業や学校説明、生徒会活動説明などは全て中止とし、制服・体操着の採寸のみとしました。リニューアルした制服、体操着を年度末に間に合わせるために日程を先送りできないことや急な日程変更は保護者の皆様にも負担をかけることから、今日の開催としました。
 参加された入学予定の児童の皆さん、保護者の皆様には大変申し訳なく思います。また、説明会のために準備をしてくれた担当の五中生の皆さんにも申し訳ない気持ちでいっぱいです。
 書面にて学校説明等に代えさせていただきましたが、今後も様々な工夫をしながら、お伝えしていきたいと考えています。

秋津タイムス No.343

11月24日(火)

 市内の学校において新型コロナウイルスの感染が確認されたことを受け、臨時の全校朝会を行いました。
 これまでの感染防止対策の継続・徹底と予防意識をより高めることを確認しました。

 今日から一週間、朝の挨拶立哨を行います。挨拶立哨のために、のぼり旗を新調しました。天候の良い日に(傘をささなくてよい天候)、学校前の国道沿いに立ちます。

 

秋津タイムス No.342

11月20日(金)

 文科省が推進しているGIGAスクール構想(一人一台のタブレット端末、個別最適化した課題…)は、柏崎市でも取り組まれる予定です。
 今日はそのモデル的な授業を数学で行っていました。コンピュータソフトを活用して円の中心角と円周角の関係性について考える授業でした。
 従来の紙にコンパスで線を描くのとは違い、マウスをクリックしながら作図をし、シュミレーションソフトを使って確認する…。興味深い授業でした。

秋津タイムス No.341

11月19日(木)

 歯科衛生士を講師にお招きし、全校の歯科指導を行いました。給食後の歯磨きやフッ化物洗口など、虫歯予防には努めていますが、正しい歯の磨き方など具体的な指導を行いました。

 3年生の社会科の授業で、過去の入試問題を解き、解答を説明するという学習活動を行っていました。説明するための根拠となることを教科書や資料集、授業のノートなどで事前に調べることが宿題になっていました。それをもとに、丁寧に解説をしていました。聴いている生徒も一生懸命メモを取ったり、質問をしたりしていました。学習したことを他人に説明することは学習内容の定着に有効だと思います。

 

秋津タイムス No.340

11月18日(水)

 全校朝会がありました。

 A:「100人に10人が失敗する手術」とB:「成功率90%の手術」のどちらを選択しますか?と問いかけたら、ほぼ全員の生徒がBに手をあげました。でも、実際は両方とも同じ確率の手術です。これはフレーム効果と言って広告などの手法によく使われます。このように脳はしばしば騙されます。
  

 差別や偏見は多くの場合、「思い込み」から生まれる可能性があります。その思い込みは洗脳です。事実でないことを思い込ませることもあります。
 そもそも人間の脳は不安や恐れを感じた時に、生き延びるため、自己防衛のために回避行動を指示します。それが時として差別や偏見、いじめにつながりる可能性もあるのです。

 

 うわさやイメージに左右されることなく、正しく知るには「勉強」が必要です。真実を見極める力。共感し、人の痛みを感じることのできる感性。差別や偏見に負けない強い意志など…。教室の学習もそうですが、本を読んだり、話を聴いたり、体験をしたり、全て勉強になり得ます。
 自分の価値観を揺さぶる、心を動かす事は全て勉強だと思います。そして、生涯勉強です。

 

秋津タイムス No.339

11月17日(火)

 今朝はあきつの里も濃霧に覆われました。濃い霧に太陽がさえぎられて幻想的な風景でした。

 生徒会が全校レクを企画し、トランプのババ抜き大会を行いました。単純なゲームですが、意外とドキドキ、ハラハラして、とても盛り上がっていました。生徒同士の仲の良さが分かりました。

 2年生が総合学習のまとめとして、学習発表会を行いました。保護者や地域コーディネーターの皆様にも参観していただきました。
 例年、職場体験学習の成果を発表していましたが、今年度は職場体験学習自体が実施できませんでした。そこで、統合を機に鯖石地域と高柳地域の歴史や文化を中心に地域調べを行いました。そして地域の課題と自分たちにできることをレポートにまとめ、それをプレゼンしました。

 

秋津タイムス No.338

11月16日(月)

 11月も中旬になりました。冬に特有のどんよりとした雲に覆われる日が多くなった様な気がします。
 さて、生徒玄関を入ると目に飛び込んでくるのが花器に活けられた花です。
 文化部の生徒が華道教室で教わって活けたものです。

 平たい丸い器と四角く小さい器。それぞれ特徴があって面白いです。器の選び方や生け方によって花の見え方が違う…。
 個性とはこういうことなのかなぁと思いました。

秋津タイムス No.337

11月13日(金)

 今日は後期中間テストの1日目です。今日は2教科、月曜日に3教科行います。家庭学習強調旬間の取組の成果が出てほしいです。

秋津タイムス No.336

11月12日(木)

 学校栄養教諭が来校し、給食の時間に各教室で地産地消、地場産の食材について話をしました。普段食べている給食がどのような食材で作られているのか、作っている農家さんがどのような思いで生産しているかなど知ることができました。食育を通して、栄養、健康、郷土、環境問題などに目を向けるきっかけになってほしと思います。

秋津タイムス No.335

11月11日(水)

 明日、令和3年度あきつ会(生徒会)役員選挙が公示されます。それに先立ち、選挙管理委員会が組織されました。今朝の生徒朝会で選挙管理委員の紹介がありました。各学年2名の委員が自己紹介しました。これから12月3日(木)の投票に向け、選挙活動が始まります。

秋津タイムス No.334

11月10日(火)

 八石山の木々が赤や黄色、茶色に色づき、秋の深まりを感じます。県内では初雪の知らせもありました。冬の足音も近づいているようです。

 2年生の技術で、ラジオの制作を行っています。基盤に部品をはんだ付けする難しい作業を行っていました。ラジオが点くかどうかの重要な作業です。熱いはんだごてを使うので、火傷をしないように集中して取り組んでいました。

秋津タイムス No.333

11月7日(土)

 本日、学習発表会を行いました。保護者・地域の方々から多数ご来場いただき、とても有意義な時間を過ごすことができました。コロナ禍で、生徒の様子を見ていただくことが難しい時期もありました。無事に開催でき、ほっとしています。生徒の姿を見ていただくことが、何を語るよりも勝ると思います。

 学習発表会は、高柳で伝承してきた「よさこいソーラン踊り」に始まり、南鯖石地域で古くから伝承されてきた「おいな」を和楽器で表現した和楽器演奏で締めくくられました。統合による地域文化の広がりが、生徒たちの感性をより刺激していると感じます。

 午後からは芸能発表会でした。演奏あり、ダンスあり、漫才あり、手話あり、「ハカ」(オールブラックスをまねた)ありと多彩な一芸を披露しました。いつ練習したのかと思うくらい完成度が高かったです。女子も男子も恥ずかしがらず堂々とダンスパフォーマンスを行っていて、「時代だなぁ」と思いました。でも、生徒たちがとても生き生きとしていて、本当に楽しいひと時でした。

秋津タイムス No.332

11月6日(金)

 明日は学習発表会・芸能発表会です。感染予防対策を取りながら実施します。統合初年度の生徒の姿を保護者・地域の皆様に是非見てほしいと思います。お待ちしております。

秋津タイムス No.331

11月5日(木)

 2年生が家庭科の調理実習で、ハンバーグとほうれん草のおひたしを作りました。前時に作り方の手順を書き込んだノートを傍らに置き、時折ノートを覗きながら一生懸命作っていました。

 

 学区の南鯖石地域に古くから伝承されてきた「おいな踊り」(柏崎市無形文化財)の体験学習を2年生が行いました。南鯖石コミセンを会場に、保存会の方々から直接教えていただきました。
 「おいな踊り」は柏崎市の「三階節」の祖型ともいわれ、歴史の古い伝統芸能です。もともと楽器による演奏はなく、踊り手の歌によって伝承されてきたようです。その歌を旧南鯖石小学校で楽譜におこし、楽器演奏を行いました。近年になり、第五中学校で和楽器による演奏を行うようになりました。横笛と琴の音がとてもいいです。

 

 踊りの衣装とされる古い着物を着て、雰囲気を味わいながら「おいな踊り」を体験しました。

 

秋津タイムス No.330

11月4日(水)

 今朝、校門で立っていたら、みぞれが降りました。一瞬だけですが地面が薄っすらと白くなりました。季節は秋から冬へ着実に進んでいるようです。

 3日後の音楽発表会に向けて練習も最終段階に入っています。当日は素晴らしい歌声と和楽器の演奏が期待できそうです。お楽しみに!

秋津タイムス No.329

11月2日(月)

 本日、2回目(全3回)の防災学習を行いました。
 今日は分団地域ごとにマップ作りを行いました。地域の代表の方に御来校いただき、各分団の班に入っていただきました。

 事前に撮ってプリントした写真を地図に貼ったり、地域の安全な場所、危険な場所、地域資源などを色別に分けたシールを貼ったりしながら、地域の魅力を地図に書き込みました。
 防災マップは危険な箇所を示すイメージがありますが、地域の良さを発見する機会にもなりました。

 およそ1時間かけてマップを作成しました。完成したマップはポスターセッション方式で説明を行いました。
 それぞれの地域の説明に興味深く聴き入る姿が見られました。
 
 地域の方から地域の名所や歴史を聴くことができ、意外と地域のことを知らないのだということも分かり、地域発見の良い機会となりました。

 

秋津タイムス No.328

10月30日(金)

 数学の授業公開を行いました。3年生の「2乗に比例する関数」の学習のまとめとして、既習の関数を使って考えたり、仲間に説明したりする内容でした。
 SDGsを意識した、環境問題の課題を、関数を使って説明するという課題が出されました。過去100年間のデータをもとに、想像力を働かせて100年後の海面上昇の予想を立てました。

 自分の立てた仮説を仲間に発表したり、仲間の発表を聴いて自分の考えを修正したり、必ずしも正解が一つではない課題に対して思考をフル回転させていました。

秋津タイムス No.327

10月29日(木)

 市内のALT5名が来校し、「第五中学校 The English Day」を行いました。五中の特色ある教育活動のひとつです。生徒たちは英語でのコミュニケーションを存分に楽しみました。鯖石小の6年生、高柳小の6年生も参加しました。

 今年は、1グループを4~5名の小人数にして、できるだけALTとの1対1のコミュニケーション活動をたくさんできるようにしました。
 最初は緊張気味でしたが、すぐに慣れて、一生懸命取り組んでいました。ALTからは「goog job!」「I'm very very happy」など高評価をいただきました。皆ほんとうに楽しそうでした。

 小学6年生を優しくサポートする五中生の姿もたくさん見られました。

秋津タイムス No.326

10月28日(水)

 南鯖石地区の伝統料理「おいな汁」づくりを行いました。南鯖石地域の方から講師として御来校いただき、作り方を伝授していただきました。南鯖石地域で古くから栽培されている「土垂れいも」もたくさん入りました。

 材料が煮えるまで、みんなでトランプをして交流しました。

 からだも心も温まる「おいな汁」をみんなでおいしくいただきました。