ブログ

学校の様子

スーパーのヒミツ発見!

3年生が社会科の学習でスーパーの見学に出かけました。

商品を売るための工夫やお店で働く方が心がけていることなどについて調べました。

子どもたちは、商品の並べ方やポップの工夫など、積極的に調べたり質問したりしました。

これまではお客の立場から見ていたスーパーの店内ですが、お店の立場で見学したり考えたりすることで、たくさんの発見や新たな気付きがありました。

給食に願いをこめて ~ 七夕給食 ~

今日の給食は七夕にちなんだ献立でした。

エビや千切り卵、枝豆など、たくさんの具材が星のようにちりばめられた「ちらしずし」。そうめんとはるさめを川に、かまぼことオクラを星に見立てた「天の川汁」。星形のナタデココやゼリーが彩りを引き立てる「七夕フルーツポンチ」。

子どもたちはきれいな天の川を思い浮かべながら、七夕給食を喜んでいただきました。どうか、一人一人の願い事が叶いますように!

 

日頃から災害に備える ~ 防災教育 ~

梅雨の季節は、河川の増水や土砂による災害が起きやすい時期です。各学年では、年間の指導計画に基づいて防災教育を進めています。

4年生は、先日起きた熱海市の土石流災害にも触れながら、洪水が起こる仕組みとその被害の様子を動画や資料で学びました。

そして、私たちができることを考える中で、日頃から災害に備えることの大切さに気付きました。

今後も様々な視点から防災教育を進め、命と安全を守る意識と実践力を育てていきます。

 

給食を支える大切なスタッフ

2名の給食配膳員が毎日勤務しています。

各クラスに必要なお盆や食器の数を確認したり、食器かごや食缶、牛乳ケースなどをクラス別の配膳台に載せたりし、給食の準備や配膳がスムーズにいくよう整えています。

給食後には、使用した食器や残飯、ごみをひとつにまとめ、調理場へ送ります。

配膳員の丁寧で確実な仕事によって、給食当番の児童の仕事がうまくいっています。全校児童が気持ちよく、おいしく、給食をいただいています。

 

創造の窓を開こう

3年生が図工の学習でカッターを使っていました。

「鉛筆を持つように」「おへそに向かって引く」など、カッターの持ち方や安全な使い方を学びました。

その後、紙に描いた窓にカッターで切り込みを入れ、窓が開くように細工をしました。

今後、窓や扉など、開く仕組みを取り入れた絵の制作を進めていきます。

「扉を開くと、中に〇〇があるんだ!」「窓の向こうに〇〇が見えるようにしたいな!」子どもたちはすでに絵のイメージを膨らませています。

 

移動図書館を楽しむ!

月に一度、ソフィアセンター(柏崎市立図書館)から本が搬入され、「移動図書館」が開かれています。

今日の昼休みも、子どもたちが本を借りに訪れました。物語、絵本、紙芝居、お料理のレシピ本、スポーツの本、など、様々なジャンルの本がずらりと並びます。子どもたちは興味をもった本を手に取りながら、本選びを楽しんでいました。

これからも本に親しむ機会を大切にしていきます。

 

大きく育ってね!

1年生が生活科で育てているアサガオ。毎日、水やりや成長の様子を観察しています。

今日初めて、一輪の大きな花が咲き、子どもたちの間では大きなニュースになりました。

これから次々にきれいな花を咲かせることでしょう。子どもたちはアサガオの成長を楽しみにしています。

 

 

中学校区職員研修会

鏡が沖中学校区の三校の教職員による研修会を行いました。

まず、6年生の家庭科の授業を参観しました。子どもたちは、担当した清掃場所やよごれに合ったそうじの仕方を工夫していました。

授業後の協議会では、進んで学び、深く考える子どもを育てるための手立てについて、具体的な子どもの姿で語り合いました。

三校が同じベクトルに向かって子どもたちを成長に導くことができるよう、これからも合同研修会を重ねていきます。

 

Thank you!サンドリーン先生!

ALT(外国語指導助手)のサンドリーン先生とは今日でお別れです。先生は母国のジャマイカに帰国されます。

半田小学校には4年間お越しいただき、楽しい英語の授業を行ってくださいました。今日の最後の授業では、感謝の気持ちを伝えたりお礼のメッセージやお手紙を手渡したりしました。

サンドリーン先生、たいへんお世話になりました。これからもどうぞお元気でご活躍ください!

 

タブレットを使って課題を提出

5年生は、国語の学習でタブレットを活用しています。

今日は、説明文の要旨を150字以内でまとめるという課題に取り組みました。

筆者の主張をとらえ、タブレット上に用意されたカードに入力。その後、そのカードを教師に送信。電子黒板には一人一人から提出された課題がずらりと並びました。次の時間にそれらをみんなで共有します。

今後もICT機器の効果的な活用について、研究を続けていきます。

 

 

たいせつなヤギさん

1年生がヤギのお世話に取り組んでいます。

昼休みには、えさやりやヤギ小屋のそうじをみんなで協力して行っています。

2頭のヤギのことを思いやりながら、丁寧に活動する1年生です。

 

ICT機器を活用した外国語学習

6年生の外国語学習では、電子黒板とタブレットを使いながら学習しています。

今日は、自分が行きたい国の名所や食べ物を英語で紹介する学習です。

電子黒板を使って、学習の進め方や文例をみんなで確認しました。また、一人一人がタブレットのカメラに向かってスピーチし、録画した映像を自分で聞いてみたり教師に送ったりしました。

一人一人が英語に親しみ、自信をもって話すことができるよう、工夫して指導しています。

 

読書支援員が本の世界へいざなう!

毎週、読書支援員が来校しています。本の読み聞かせや図書室の環境整備に取り組んでいます。

今日は2年生に読み聞かせをしてくださいました。読む速さや抑揚、間のとり方を工夫し、子どもたちは本の世界に引き込まれていました。

また、「落語の舞台を成功させたい」「弟ロボットがほしい」など、七夕飾りになぞらえて、主人公の願いを短冊に書くという形で本の紹介コーナーを作ってくださいました。

今後も読書支援員の力を借りながら、読書に対する子どもたちの興味・関心を高めていきます。

 

新聞づくりに役立てよう

4年生が総合学習で取り組んでいる源太川の探検。

発見したことや考えたことを新聞にまとめるにあたり、記事の割付けの仕方などを学びました。

教師から一人一人のタブレットに配信された実際の新聞記事のデータを用い、タッチペンで線を引いて記事の割付を確認。子どもたちは、見出しの位置やレイアウトの工夫に気付くことができました。今後の学習に生かすことができそうです。

 

はじめての水泳授業

2年生がプールに入りました。

昨年度は水泳を実施しなかったので、2年生にとって小学校での水泳授業は初めてです。

水の感触と心地よさを味わいながら、プール内を歩いたり水の中にもぐったりし、楽しんで学習することができました。

水球にチャレンジ!

ブルボンウォーターポロクラブ柏崎と新潟産業大学から講師をお招きし、水球教室を行いました。

今日は4年生が挑戦。片手でのボールキャッチやシュートなど、いろいろな技のコツを教えていただきました。

水球のおもしろさにたっぷり触れることができ、貴重な体験となりました。

 

 

給食を支える子どもたち

給食委員会の子どもたちは、毎日、給食の後片付けの手伝いを行っています。

各学級の食器や食缶、ごみなどを丁寧に運んだり分けたりします。

週末には台ふきんの洗濯もしています。

当番活動に一生懸命取り組み、自分の役割を果たそうとがんばっています。

 

学校生活の課題に気付き、考え、実行する

各学級の代表と委員会の委員長が参加し、代表委員会が開かれました。

議題は「廊下でのマナーについて」です。

廊下で遊んだり走ったりしないために、できることを話し合いました。

児童自らが学校生活の課題に気付き、解決方法を話し合い、みんなで実行しようとしています。このような児童主体の活動を今後も積み重ねていきます。

 

『絵本箱』は宝箱!

地域のボランティアの方による本の読み聞かせ『絵本箱』を毎週行っています。

今日は3年生の児童に読み聞かせをしていただきました。

「カエル」「山」「海」など、季節に合ったテーマの絵本を選んでくださいました。

児童は真剣に、楽しみながら、絵本の世界を存分に味わうことができました。

 

ミニイベントを楽しむ

イベント委員会の児童が企画したミニイベント「なぞなぞ大会」。

今日は1年生と6年生の希望者が参加して行われました。

みんな、次々と出題されるなぞなぞを楽しんで解いていました。

学校生活に変化と潤いを与える、児童の自主的な企画。今後も楽しみです。