ブログ

学校の様子

5年:稲刈り

 5月に田植えしたきぼう米が実り、稲刈りの日を迎えました。

 

 田んぼの先生の今井さんや地域の米作りの先生たちから稲刈り鎌の使い方や稲の束ね方などを教えてもらいながら作業に励みました。

 はじめはうまく扱えなかった鎌もだんだん上手に使えるようになったり、束ね方のコツを覚えたりと、稲刈りの終わりころには手際よくできるようになりました。

 薄曇りの中で作業をしていましたが、もうすぐ終わりというときに、突然の土砂降り雨。

 近くの地下道に避難し、雨が上がった後に最後まで刈り終えることができました。

 

 きぼう米は、昔ながらの手刈りで、はざ掛けでの天日干し。社会科の学習で、米づくりの機械化、オートメーション化が進んでいることを学習しましたが、昔の人々の苦労を実体験しながらの稲刈りとなりました。

 

 一生懸命に作業に取り組んだ子どもたちに対して「いい学年の子どもたちだ」と称賛のお言葉をいただきました。

 

 地域の米づくり先生方、保護者の方々にたくさん支援していただきました。ありがとうございました。

 

 秋に親子で収穫祭をし、味わいたいと思います。

2年:町探検

 生活科の学習で、町探検に出掛けてきました。

 8つの施設やお店など、自分が詳しく調べたいところへ行って、インタビューをしてきました。

 「よく売れる商品は何ですか」「何年前からやっていますか」「何人が働いていますか」「この施設は何のためにありますか」など、あらかじめ考えた質問を分担して聞いてきました。

 それぞれの場所では、子どもたちの質問に丁寧に答えてくださいました。ありがとうございました。

 調べたことをもとに、国語の時間に紹介文を書く予定です。

6年:オーディションを勝ち抜くために

 2限休みや昼休みになると音楽室や隣の図工室から楽器演奏する音が聞こえてきます。

 11月1日の音楽発表会に向けて練習する6年生たちです。

 

 鉄琴や木琴、キーボードなど、楽器の演奏者となるためのオーディションに向けての練習です。

 

 あまりにも白熱した演奏に、1年生が観客として見に来るほど。

 

 今日から今週いっぱいオーディションが行われるそうです。がんばれ!

 

後援会の支援に感謝

 学校では、市から配当される予算、PTA予算、そして地域の皆様からご支援いただいている後援会予算をもとに教育活動を行っています。

 

 夏休み明けから3、4年の体育ではソフトバレーボールをしています。

 後援会予算から簡易ネットセット4台を購入させていただきました。

 

 支柱を立ててネットを張るとなると2面での活動となりますが、支柱を立てなくてよいネットなので、体育館全体を使って4面で活動ができています。

 

 軽いので子どもたちでも容易に準備、片付けができます。

 

 準備に時間もかからず、運動量も充分に確保でき、ありがたいことばかりです。大切に使わせていただきます。

5年:自然教室⑦

 先ほど退所式を行い、15時に妙高青少年自然の家を出発しました。

 スタッフの方々が、見送りをしてくれました。

 

 学校到着は16時30分、解散式を行って16時40分下校の予定です。

 

 今晩は、子どもたちにどんな活動をしたのか、どんなことを学んだのか、どんな思い出ができたのか、自然教室での「チャンス!チャレンジ!チェンジ!」は何だったのかをぜひ聞いてください。