学校の様子
全校おにごっこ
秋晴れの下、イベント委員会の企画による「全校おにごっこ」を行いました。下学年と上学年に分かれて行いました。
全力で逃げる子。全力で追いかけるイベント委員会の子と先生方。つかまった子は、じゃんけんタイムで勝つとまた逃げることができるルールです。
とっても大勢の子どもたちが参加しました。応援で盛り上げる子どももいました。好天の中、気持ちの良い汗をかいた子どもたちです。
お米ってすごい!
5年生が栄養教諭からお米についての知識を学びました。
「ご飯茶碗一杯の米粒の数は?」「稲を表す漢字(禾:のぎ)が含まれている漢字探し」「お米に含まれる栄養」「お米の加工品」などについて丁寧に教えていただき、楽しく学習できました。
子どもたちは一生懸命考えたり記録したりしながら、お米の価値を再認識することができました。
馬のおもちゃの作り方
2年生が国語で『馬のおもちゃの作り方』という説明文で学んでいます。「まず」「つぎに」「それから」「さいごに」という言葉に注目しながら説明文を読み取る学習です。
今日は、文章をもとに、実際に馬のおもちゃをつくってみました。「分かりやすく書いてある」「簡単に作れるぞ」子どもたちはあっという間に工作を終えました。
今後、生活科の学習と関連付けて、自分でおもちゃのつくり方の説明文を書く学習につなげていきます。
繰り下がりのある引き算
1年生は算数で繰り下がりのある引き算を学んでいます。
「14-6」「17-8」などを考える際には「10のまとまり」「10とあといくつ」などを意識し、手順にそって答えを導き出します。
また、「12-5になるお話をつくろう」などという課題で、具体的な場面を考えながら問題をつくり、文に表していました。学習内容の理解を深めている子どもたちです。
ポップで表そう
4年生が国語で学習した成果が図書室に掲示されています。
ノンフィクションの本を読んで、その本の紹介をポップとして表現しました。文字の色や形を工夫して目立たせています。
「あきらめないで挑戦する気持ちが伝わってきます。」
「ヘアドネーションを知って、髪がどれほど大切か分かりました。」
「この本を読むとカメムシをつかまえたくなります。」
一人一人が感動したことや感想をうまく表現していて、本を手に取りたくなります。
いい歯の日③
『いい歯の日』の今日は、給食も特別メニューです。
主菜は、かみごたえのある食材として大豆を使った「大豆のチーズ焼き」でした。健康な歯を保つためによくかむことを意識していただくことができました。
いい歯の日②
1年生は歯科衛生士から6歳臼歯の大切さについて学びました。
いわゆる6歳臼歯は初めての永久歯。周りの乳歯との違いから、歯みがきの注意点やみがき方を具体的に教えていただきました。また、歯ブラシの持ち方や歯へのあて方を実際にやってみました。
食生活にも触れることで、自分の生活を見直すことができました。学んだことを実践につなげる決意をもった1年生です。
いい歯の日①
今日11月8日は語呂合わせで『いい歯の日』です。5年生が歯科衛生士から歯の健康について学びました。
まず、健康な歯や歯ぐきについて解説していただきました。また、力を入れない歯のみがき方を鏡を見ながら行ったり、デンタルフロスを使って歯と歯の間の汚れを確認したりしました。
子どもたちは実技を通じて歯の健康について考えることができました。
給食の献立を考えよう
栄養教諭が6年生に食に関する指導を行いました。今回は、これまでの家庭科学習などを生かして給食の献立をつくる学習です。
献立作成のポイントとして「主食、主菜、副菜、お汁をそろえる」「旬の食材や地場産物を使う」「料理の組み合わせを考える」「食べる人のことを考える」について学びました。子どもたちは栄養のバランスも考えながら、悩みながら話し合っていました。
代表として選ばれた献立が今後の給食に登場する予定です。楽しみですね。
正しい歯みがき
養護教諭が3年生に歯科指導を行いました。乳歯から永久歯に生え変わる年齢です。正しい歯みがきの仕方を知り、歯を大切にする気持ちを育てることをねらっています。
むし歯になる原因や、歯みがきのポイント「歯ブラシの毛先を歯にまっすぐあてる」「小さく動かす」「軽い力でみがく」を学習しました。また、手鏡で口元を見ながら、正しい歯のみがき方を確認しました。
学んだことを自分の日常に生かして、健康でよい歯を育てていってほしいと思います。
流れる水のはたらき
5年生が理科で流れる水のはたらきについて考えています。
傾斜を変えると、水が流れる様子や土の削られ方がどのように変わるかを実験しました。班の仲間と協力しながら斜面を作ったり水を流したりしました。水が流れる道筋がはっきり分かり、また、流された土の様子をじっくり観察していました。
実験を通じて事象をはっきりとらえ、考察を深めている子どもたちです。
リーダーとして
児童会のお祭り『松の実フェスティバル』を今月末に予定しています。今日は5、6年生が集まり、出店の計画について話し合いました。
担当職員が高学年の心構えや期待することを伝えた後、班に分かれて話し合いました。二つの縦割り班がひとつになって遊びのコーナーを企画、運営します。
みんなを楽しませるためにはどうしたらよいか、この後も話し合いを重ねていきます。5、6年生には、先頭に立って全校を引っ張る気持ちや姿勢を育てていきます。
落花生を味わう
2年生が栽培した落花生。収穫、調理をしていただきました。
「おいしいね」「やわらかいね」「豆の味がするよ」
豆の風味と子どもたちの笑顔が広がる教室。一粒一粒じっくり味わいながらいただきました。
音楽発表会を終えて…
ステージ発表を終えた子どもたちはホッとした表情。
教室では、演奏の動画を見たり振り返りの作文を書いたりしました。
自分たちの発表に大満足の半田っ子です。感動をありがとう!
音楽発表会プレイバック ♪ 6年生 ♪
『歌よ ありがとう(歌)』
『情熱大陸(合奏)』
さすが最高学年。きれいなハーモニーとリズミカルな演奏は、トリを飾るにふさわしいステージでした。
音楽発表会プレイバック ♪ 4年生 ♪
『クラッピング ファンタジー 第7番
楽しいマーチ(リズム)』
『チャレンジ!(歌)』
『ヤングマン(Y.M.C.A.)(合奏)』
息を合わせて拍子を刻み、エネルギッシュな歌と合奏で聴衆を引き付けました。
音楽発表会プレイバック ♪ 2年生 ♪
『青い空に絵をかこう(歌)』
『いるかはざんぶらこ(歌・合奏)』
『たぬきのたいこ(合奏)』
大きく体を揺らしながら、リズムにのったパワフルな歌と息の合った合奏を披露しました。
音楽発表会プレイバック ♪ 5年生 ♪
『空高く(歌)』
『RPG(合奏)』
空高くまで響くような歌声と元気なパフォーマンスで、会場の雰囲気を大いに盛り上げました。
音楽発表会プレイバック ♪ 3年生 ♪
『元気 勇気 ちから(歌)』
『パフ(合奏)』
勇気とパワーが出る歌声を会場に響かせました。3年生になって学習を始めたリコーダーも、うまく演奏することができました。
音楽発表会プレイバック ♪ 1年生 ♪
『こいぬのマーチ(合奏)』
『やぎさんのジェンカ(リズム・歌)』
『青空のゴーサイン(歌)』
1年生にとって初めての音楽発表会。元気いっぱいに歌を歌いました。鍵盤ハーモニカもうまく演奏できました。
音楽発表会プレイバック ♪ 音楽部 ♪
『Go Go ブラス!』
心をひとつにしたダイナミックなパフォーマンス。半田小マーチングバンドのラストステージを見事に飾りました。
音楽発表会 大成功!
長い間、音楽練習に励んできた子どもたち。いよいよ音楽発表会当日を迎えました。たくさんの保護者の皆様、地域の皆様に見守られながら、子どもたちは全力で表現しました。
それぞれの学年の発達段階に合った、また、学年のカラーが出たステージだったと思います。たくさんの拍手やお褒めの言葉をいただいたことが、子どもたちの大きな自信になりました。みんな、満足そうな笑顔でステージを後にしました。
会場にお越しくださった皆様、ご家庭や地域で励ましてくださった皆様、ありがとうございました。
音楽発表会 前日準備
6年生児童と職員とで、明日の音楽発表会の会場づくりを行いました。
体育館に椅子をたくさん運び入れました。進んで仕事を見つけて取り組む6年生の姿、さすが最高学年です。大勢の保護者の皆様や地域の皆様を迎える準備ができました。
舞台は整い、子どもたちは張り切っています。ご期待ください。お待ちしております。
旬の食材 新道の柿
望ましい食習慣を啓発する『かしわざきの食育5か条献立』。今月は「し:食卓に旬の食材 地元の野菜」をテーマに、「新道の柿」をいただきました。
新道の柿は、つい先日、3年生が校外学習で柿農家を訪問し、おみやげにいただいてきたばかりです。やわらかい果肉ととろけるような甘味の旬の味を堪能することができました。
サッカーに挑戦
4年生が体育でサッカーに取り組んでいます。
全力でボールを追いかける児童。相手のシュートを防ごうとする児童。パスを受けやすい位置を考えて動く児童。秋晴れの下、気持ちよさそうに運動していました。
「ナイス!」「ドンマイ!」
仲間を勇気づける声も聞かれました。みんなで助け合ってゲームを楽しむ姿がたくさん見られそうです。
ようこそ!秋のおもちゃランドへ
1年生が生活科でおもちゃ作りをしました。どんぐりや落ち葉などを使った遊び道具です。
今日は2年生を招待して、手作りおもちゃで遊んでもらいました。「どんぐりごま」「どんぐり迷路」「どんぐりやじろべえ」「どんぐりマラカス」「松ぼっくりけん玉」「こすり出し」…。たくさんの遊びのコーナーがあり、大にぎわいでした。
看板づくりや遊び方の説明など、必要なものや役割分担を考えながら準備してきた1年生。とっても張り切って2年生を楽しませていました。
リズミカルに跳ぼう
5年生が体育でハードル走に挑戦しています。
スピードを落とさずに、数台のハードルを越えて走ります。ハードル間の距離はコースによって異なるので、自分の走りに合ったコースを見つけます。自分に合ったコースを見つけた子どもたちは、スピードに乗ったままリズミカルに走っていました。
子どもたちは何回も何回も挑戦し、自分に最適なコースやよりよい跳び方を模索していました。
思い出を表そう
楽しかった思い出を絵に表現している2年生。学校生活のことや家での生活のことなど、心に残った楽しい思い出が伝わるように描いています。また、絵の具などの画材を使って丁寧に色を塗っています。
だんだん完成に近づいてきました。一人一人の作品にはこだわりがあり「楽しかった!」という気持ちがよく伝わってきます。
アニメーターに学ぶ
6年生が柏崎アニメスタジオからアニメーターを招き、お話を聞きました。総合学習の一環です。
人気アニメの制作に携わっている方々です。人気キャラクターの描き方を教えていただいてみんなで描いてみたり、アニメーターの仕事内容やアニメ制作現場で働く方々の努力などを教えていただいたりしました。
子どもたちは、親しみのある仕事について学ぶことで、興味関心をもって学習活動に取り組んでいました。
目を大切にしよう
養護教諭になるために半田小で教育実習をしている大学生。実習の締めくくりとして、目の愛護についての授業を2年生に行いました。
「目のはたらき」「メディアや本との距離」「目によい食べ物」「目の体操」などを教えていただきました。また、クイズ形式で学習の確かめを行うなど、児童の興味関心を引き、理解に導く工夫がたくさんなされていました。
児童は「テレビから2メートル離れて見たい」「涙の役割が分かった」「目によい食べ物を食べたい」などという感想をもちました。夢に向かってがんばる教育実習生から、勉強だけでなく、たくさんのことを教わっています。
全校ドッジボール大会
体育委員会が企画した全校ドッジボール大会。前半は下学年が、後半は上学年が遊びました。
人数が多いのでボールを2個使います。思いっきりボールを投げたり、力強く受け止めたり…。昼休みの体育館には子どもたちの歓声がこだましていました。
大勢の異学年児童とふれ合った子どもたち。普段とは違う雰囲気の中で思いっきり体を動かしました。
音楽発表会リハーサル
音楽発表会に向けて毎日練習を重ねてきた子どもたち。今日のリハーサルでは全校児童みんなでその成果を確認し、鑑賞し合いました。
元気な歌声、高音の美しい響き、リズミカルな演奏…。体育館いっぱいに素敵な合唱や合奏が響き渡りました。子どもたちはリズムにのって体を動かすなど、集中して演奏を聴き、楽しんでいました。
どの学年も、発達段階にふさわしい発表を披露できそうです。11月2日の音楽発表会本番では、保護者の皆様や地域の皆様に感動のステージをお届けします。ご期待ください。
かしわざきの食育5か条献立
今月の「かしわざきの食育5か条献立」は、「か:噛んでかしこく 肥満予防」をテーマにした献立です。
秋のきんぴら丼には、ごぼうやれんこん、枝豆がいっぱい。デザートのリンゴも含めて、噛み応えのある食材がたくさん入っていました。
よく噛んで食べることは虫歯予防にもつながるそうです。自分の食生活を見直すきっかけになる献立でした。
大きく育て!栄養の木
3年生が栄養教諭による食育の学習を行いました。今日のテーマは「栄養素のはたらき」です。
「体をつくる(たんぱく質など)」「体の調子を整える(ビタミンなど)」「エネルギーになる(炭水化物など)」という栄養素のはたらきを知った子どもたちは、いろいろな食材を仲間分けしました。また、「好き嫌いをしない」「バランスよく食べる」「野菜も食べる」などに気付くことができました。
今日の給食は学習したことを思い出しながらいただきました。今後の食生活に生かすことができそうです。
任命式
後期の学級委員の任命式を行いました。
3年生以上の各学級代表が、放送で決意表明を行いました。一人一人の力強い言葉からは「よりよい学級づくりのためにがんばろう!」という意欲が伝わってきました。また、任命書をもらった子どもたちは、引き締まった顔で大事そうに抱えていました。
学級委員を中心にしながら、全員で心を合わせて高め合い、次の学年に向かって成長してほしいと願っています。
ふっカツ
19年前の今日発生した中越地震は、中越地方を中心にたいへん大きな被害をもたらしました。
『ふっカツ』は、山古志地域の方々がふるさとの復活を願って考えた料理です。車麩の柔らかさと衣の歯ごたえ、調味料が絶妙にマッチし、おいしくいただきました。
給食だよりにレシピが紹介されています。ご家庭で召し上がってみてはいかがでしょうか。
ミニミニえんま市
半田コミセン祭りが盛大に行われました。
PTAの『ミニミニえんま市』には大勢の子どもたちが参加しました。「輪投げ」「的あて」「後ろ向きゴール」などの遊びのコーナー。豪華景品が当たる大抽選会。射的や物品販売、屋台やキッチンカー…。存分に楽しむことができました。
また、絵手紙クラブの作品を展示していただき、地域の方もじっくりご覧になっていました。
子どもたちにとって、とても楽しい時間になりました。企画や運営に携わってくださったPTA役員や保護者の皆様、コミセン関係者の皆様、ありがとうございました。
今月の『ぱくもぐランチ』
今日の給食は、市内の保育園、小中学校で同じ献立を味わう『ぱくもぐランチ』です。今回は『米粉のもっちりつくね』が登場しました。
最近は米粉を使ったパンや麺、スイーツが多く流通していますが、米粉は料理でも大活躍します。今日のつくねは、中に新潟県産の米粉を入れて、もっちり食感に仕上がっていました。ボリュームと食べ応えのある一品でした。
秋を一句
いわし雲 青空に高く 広がるよ
コスモスで きれいにそまる 花畑
赤とんぼ 指にとまって かわいいな
栗ご飯 できたてうまい おかわりだ
秋の情景を詠んだ4年生。とっても味のある句ばかりです。子どもたちの目線や感性に驚かされます。
秋を走る!
1年生が体育で少し長い距離を走っています。今日はゆっくりと、ジョギング程度のスピードで、みんな一緒に走りました。
グラウンドの端まで使って、大きく周回します。時間にすると2~3分です。だんだん呼吸が苦しくなりますが、我慢して走り続けました。
少しきつく感じながらも、秋晴れの中、元気に走る1年生でした。
アルファベットを学ぼう
外国語活動に取り組んでいる3年生。英語専科の職員と一緒にアルファベットを読んだり書いたり聞いたりしています。
今日は「b」「o」「l」「u」などを練習しました。口の開け方や舌の形に気を付けて発音しながら、アルファベットを書きました。
クイズ形式の問題にも取り組みながら、アルファベットの字形や音に着目して学習を重ねている子どもたちです。
思いっきり 走って、跳んで!
4年生が体育をがんばっています。持久走と走り幅跳びに挑戦しています。
持久走は、3分間に何メートル走れるか測定しています。毎回記録をとってその伸びやがんばりを確認しています。走り幅跳びはスピードに乗った助走や力強い踏み切りに気を付けて取り組んでいます。
自分のめあてに向かって全力で活動している4年生です。
学校保健委員会
心と体の健康について考える「学校保健委員会」を毎年開催しています。今年はスクールカウンセラーとして活躍されている講師を招き、レジリエンス(心の回復力)を高めることの大切さ、ポジティブな感情とネガティブな感情、自分の強みと弱みを知ること、などについて学びました。幸せに生きてほしいというエールもたくさんいただきました。
お話を聞いた5年生と6年生は、自分自身をじっくり見つめることができました。今後の生活に生かすことができそうです。
素敵なハーモニー
音楽発表会に向けたステージ練習を重ねています。
合唱は、歌声を響かせて素敵なハーモニーになってきました。合奏は、みんなで息を合わせ、リズミカルな演奏に高まってきました。
一人一人が目標をもって、自分を高めようとがんばって練習しています。すばらしい成果を披露できる日が楽しみです。
秋の野菜パーティー
2年生が、収穫した野菜を使ったパーティーを楽しみました。
「大学いも」「さつまいもスティック」「パンプキンカップケーキ」を作りました。おいもを切り、揚げたり、炒めたり、蒸したり…。様々な方法で調理しました。
自分たちが育てた野菜を使って調理したおやつの味は格別です。「うまい!」「おいしいね!」みんなが笑顔でいただきました。
職員研修
県立教育センターの指導主事を招いて職員研修を行いました。
子どもたちが、主体的・対話的で深い学びに向かうためには、学習単元をどのようにデザインしたらよいかを学びました。
職員一人一人が、今後実践を予定している学習を俯瞰しながら、実現したい子どもの姿で考えることができました。これからも研修を重ね、子どもたちの力が伸びる授業づくりに尽力していきます。
読書の秋
図書室には新刊がずらりと並んでいます。新しい本のにおいは、子どもたちの好奇心や読書意欲を高めます。
また、物語教材とその作者、本の帯など、国語の学習と関連づけながら、特設コーナーをつくったり提示の仕方を工夫したりしてあります。
楽しい雰囲気がいっぱいの図書室。じっくりと本に親しむことができる秋になりそうです。
てつぼうランド
2年生が体育で鉄棒に挑戦しています。
鉄棒を回る技、ぶら下がる技、腕で体を支えて静止する技…。学習カードに例示された技のイラストを見ながら、いろいろな技に取り組んでいます。
友達の技を見て称賛したり真似したりしながら、挑戦を繰り返す子どもたちです。
秋晴れのもと
過ごしやすく、気持ちの良い天気の一日。昼休みの子どもたちは思い思いの過ごし方を楽しんでいます。
太陽の光をたくさん浴びながら、屋外で遊ぶ子どもたちが大勢いました。友達と一緒に過ごしたり、一人でのんびり過ごしたり…。穏やかで、晴々とした気持ちで楽しんでいました。
かたかな練習
かたかなの練習をしている1年生。「ル」「イ」「モ」をお手本そっくりに、ていねいに書いています。
また、「ランドセル」「プール」「テーブル」など、練習する文字を使った言葉集めもしながら、意欲的に学んでいます。
文字を書くときのポイントを知ったり語彙を増やしたりしながら、学習を積み重ねています。