ブログ

学校の様子

満開キャンペーン

環境委員会が『満開キャンペーン』を企画しました。今日は縦割り班ごとにチューリップの球根を植えました。

班ごとのネームプレートを書いた後、プランターに球根を植え、土をかけました。1~6年生で役割分担を決め、協力して活動しました。

全部で24個のプランターが完成しました。春にはたくさんのチューリップが咲き、半田小に潤いを与えてくれそうです。子どもたちが植えた球根が大きく育ち、満開になる日が楽しみですね。

石が丸くなった!

理科で、流れる水のはたらきを学習している5年生。水には「削るはたらき」があることを実験を通じて学びました。

空き缶の中に水と軽石を入れ、よく振ります。缶の中で水と石が混ざり、石同士がぶつかり合い、石の角が削れて丸みを帯びてきます。子どもたちはタブレットで写真を撮り、実験前と実験後の石の形の違いを明確に把握していました。

子どもたちは、川の上流の石は角ばっていて下流に行くほど丸みを帯びてくるのは、川を流れる水のものを削るはたらきであることに納得していました。

学んだことを即実践

全校道徳の後は縦割り班ごとに集まって児童会祭り『松の実フェスティバル』の準備を行いました。

6年生の説明をよく聞いたりよいアイデアを出そうと真剣に話し合ったりしていました。落ち着いた、よい雰囲気の中で活動することができました。

子どもたちは全校道徳で考えたことを早速実践していました。今後、相手を尊重した言動やよきフォロワーシップが随所で見られそうです。

思いやり朝会 & 全校道徳

今回の思いやり朝会&全校道徳は、児童会祭り『松の実フェスティバル』を控え、仲間を思いやることについて考えました。

運営委員会の児童が作成した動画をクラスで見たり問題点や改善点を話し合ったりしました。

「自分勝手なことを言う」「わざと大きな音を立てて迷惑をかけている」「進んで話し合おうとしない」など、子どもたちは課題に気付き、仲間を大切にした言動について真剣に考えたり確認したりしました。一人一人に「みんなが気持ちよく活動できるように行動したい」という気持ちが高まりました。

動くおもちゃを作ろう!

2年生が生活科で『動くおもちゃ』を作っています。

牛乳カップや空き箱、食品トレイなどを使って工作をします。ゴムを巻いたり息を吹きこんだりした力を利用するおもちゃです。

「びゅんびゅんカー」「コトコト車」「ぷかぷかボール」「ストローアーチェリー」…。楽しい動くおもちゃがいっぱいできそうです。

親善音楽会

各学校の代表が音楽を通じて心を通わせる親善音楽会。アルフォーレでの発表に5年生が参加しました。

澄んだ歌声。迫力ある演奏。校内音楽会で聴衆を魅了したパフォーマンスを再び披露しました。演奏後は大きな拍手が会場に響き渡りました。

自信をもってステージに立った5年生です。またひとつ、素敵な思い出ができました。

私たちの川のヒミツ

総合学習で川との関わりを重ね、深めてきた4年生。学習を振り返ったりまとめたりしています。

源太川、鵜川、谷根川の上流や下流を探検してきた子どもたち。川の深さや水の冷たさ、生息している生き物、水の汚れ具合など、それぞれの川の様子や特徴が伝わるようにまとめています。

みんなで相談したり分担したりしながら、学習の成果を表現しようとがんばっています。

全校おにごっこ

秋晴れの下、イベント委員会の企画による「全校おにごっこ」を行いました。下学年と上学年に分かれて行いました。

全力で逃げる子。全力で追いかけるイベント委員会の子と先生方。つかまった子は、じゃんけんタイムで勝つとまた逃げることができるルールです。

とっても大勢の子どもたちが参加しました。応援で盛り上げる子どももいました。好天の中、気持ちの良い汗をかいた子どもたちです。

お米ってすごい!

5年生が栄養教諭からお米についての知識を学びました。

「ご飯茶碗一杯の米粒の数は?」「稲を表す漢字(禾:のぎ)が含まれている漢字探し」「お米に含まれる栄養」「お米の加工品」などについて丁寧に教えていただき、楽しく学習できました。

子どもたちは一生懸命考えたり記録したりしながら、お米の価値を再認識することができました。

馬のおもちゃの作り方

2年生が国語で『馬のおもちゃの作り方』という説明文で学んでいます。「まず」「つぎに」「それから」「さいごに」という言葉に注目しながら説明文を読み取る学習です。

今日は、文章をもとに、実際に馬のおもちゃをつくってみました。「分かりやすく書いてある」「簡単に作れるぞ」子どもたちはあっという間に工作を終えました。

今後、生活科の学習と関連付けて、自分でおもちゃのつくり方の説明文を書く学習につなげていきます。

繰り下がりのある引き算

1年生は算数で繰り下がりのある引き算を学んでいます。

「14-6」「17-8」などを考える際には「10のまとまり」「10とあといくつ」などを意識し、手順にそって答えを導き出します。

また、「12-5になるお話をつくろう」などという課題で、具体的な場面を考えながら問題をつくり、文に表していました。学習内容の理解を深めている子どもたちです。

ポップで表そう

4年生が国語で学習した成果が図書室に掲示されています。

ノンフィクションの本を読んで、その本の紹介をポップとして表現しました。文字の色や形を工夫して目立たせています。

「あきらめないで挑戦する気持ちが伝わってきます。」

「ヘアドネーションを知って、髪がどれほど大切か分かりました。」

「この本を読むとカメムシをつかまえたくなります。」

一人一人が感動したことや感想をうまく表現していて、本を手に取りたくなります。

いい歯の日③

『いい歯の日』の今日は、給食も特別メニューです。

主菜は、かみごたえのある食材として大豆を使った「大豆のチーズ焼き」でした。健康な歯を保つためによくかむことを意識していただくことができました。

いい歯の日②

1年生は歯科衛生士から6歳臼歯の大切さについて学びました。

いわゆる6歳臼歯は初めての永久歯。周りの乳歯との違いから、歯みがきの注意点やみがき方を具体的に教えていただきました。また、歯ブラシの持ち方や歯へのあて方を実際にやってみました。

食生活にも触れることで、自分の生活を見直すことができました。学んだことを実践につなげる決意をもった1年生です。

いい歯の日①

今日11月8日は語呂合わせで『いい歯の日』です。5年生が歯科衛生士から歯の健康について学びました。

まず、健康な歯や歯ぐきについて解説していただきました。また、力を入れない歯のみがき方を鏡を見ながら行ったり、デンタルフロスを使って歯と歯の間の汚れを確認したりしました。

子どもたちは実技を通じて歯の健康について考えることができました。

給食の献立を考えよう

栄養教諭が6年生に食に関する指導を行いました。今回は、これまでの家庭科学習などを生かして給食の献立をつくる学習です。

献立作成のポイントとして「主食、主菜、副菜、お汁をそろえる」「旬の食材や地場産物を使う」「料理の組み合わせを考える」「食べる人のことを考える」について学びました。子どもたちは栄養のバランスも考えながら、悩みながら話し合っていました。

代表として選ばれた献立が今後の給食に登場する予定です。楽しみですね。

正しい歯みがき

養護教諭が3年生に歯科指導を行いました。乳歯から永久歯に生え変わる年齢です。正しい歯みがきの仕方を知り、歯を大切にする気持ちを育てることをねらっています。

むし歯になる原因や、歯みがきのポイント「歯ブラシの毛先を歯にまっすぐあてる」「小さく動かす」「軽い力でみがく」を学習しました。また、手鏡で口元を見ながら、正しい歯のみがき方を確認しました。

学んだことを自分の日常に生かして、健康でよい歯を育てていってほしいと思います。

流れる水のはたらき

5年生が理科で流れる水のはたらきについて考えています。

傾斜を変えると、水が流れる様子や土の削られ方がどのように変わるかを実験しました。班の仲間と協力しながら斜面を作ったり水を流したりしました。水が流れる道筋がはっきり分かり、また、流された土の様子をじっくり観察していました。

実験を通じて事象をはっきりとらえ、考察を深めている子どもたちです。

リーダーとして

児童会のお祭り『松の実フェスティバル』を今月末に予定しています。今日は5、6年生が集まり、出店の計画について話し合いました。

担当職員が高学年の心構えや期待することを伝えた後、班に分かれて話し合いました。二つの縦割り班がひとつになって遊びのコーナーを企画、運営します。

みんなを楽しませるためにはどうしたらよいか、この後も話し合いを重ねていきます。5、6年生には、先頭に立って全校を引っ張る気持ちや姿勢を育てていきます。

落花生を味わう

2年生が栽培した落花生。収穫、調理をしていただきました。

「おいしいね」「やわらかいね」「豆の味がするよ」

豆の風味と子どもたちの笑顔が広がる教室。一粒一粒じっくり味わいながらいただきました。