学校の様子
野球やろうぜ!
大谷翔平選手からプレゼントされたグローブを手にした子どもたち。図書室には、野球に関連した図書が並んでいます。
タイムリーな企画は、ソフィアセンターから毎週訪問している読書支援員が準備したものです。話題と図書を結び付け、読書への関心をひく取組は、司書ならではの工夫ですね。
節分や鬼に関連した図書のコーナーもあります。子どもたちは楽しい雰囲気の中で本に親しんでいます。
スチレン版画
3年生がスチレン板を使った版画の制作を楽しんでいます。
スチレン板から表したいものの形をとったり模様をつけたりし、絵の具をのせて印刷します。その周りには様々な形のスタンプを使ってペタペタと型を押します。
色も、形も、個性的でにぎやかな版画作品ができあがりました。
プログラミング
6年生が理科でプログラミングを学習しています。LEDライトを点灯させる課題です。
「4回点灯させる」という課題では、「点灯」→「消灯」を繰り返すよう指示します。
「うまくいったぞ」「少し難しいな」子どもたちは試行錯誤しながら、また、順序よく考えながら取り組んでいました。
食べて巡ろう~新紙幣ゆかりの地~(神奈川県)
給食週間は最終日。新千円札の裏面に印刷される葛飾北斎の富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」にちなんで、神奈川県ゆかりのメニューです。
「海軍カレー」は肉や野菜がたっぷり入って栄養たっぷり。昔は病気予防にもつながったそうです。また、横浜はアイスクリーム発祥の地。もちもちして冷たいデザートは、爽快感が口の中いっぱいに広がります。
子どもたちにとって大満足の献立でした。
ごちそうパーティー はじめよう
粘土遊びが大好きな1年生。図工学習を楽しんでいます。
白い紙粘土に絵の具を混ぜて、好きな色を作ります。何色かをゆるく混ぜてマーブル模様にする児童。赤やオレンジなど微妙な色の違いを表現する児童。一人一人が思いを表出しながら、パフェやカップケーキを作っています。
カラフルでおいしそうな「ごちそう」がいっぱいできそうです。
上学年 学習公開
4~6年生の学習公開と学年懇談会にお越しいただき、ありがとうございました。
外国語活動、学級活動、家庭科、総合学習…。子どもたちのこれまでの学習の成果や成長をご覧いただいたり、一緒に学習に参加していただいたりしました。子どもたちは意欲的に活動し、大きな励みになりました。ありがとうございました。
食べて巡ろう~新紙幣ゆかりの地~(熊本県)
新千円札の表面に印刷される北里柴三郎は、熊本県の出身です。
「壺の汁」がなまった「つぼん汁」は、秋まつりやお正月、お祝い事で食べられています。「高菜めし」はブランド野菜『阿蘇高菜』を使った阿蘇地方の名物だそうです。熊本県の郷土料理は風味も味わいも豊かでおいしかったです。
冬の遊び
昼休み、グラウンドに駆け出す子どもたち。雪玉を作って投げたり雪だるまを作ったり…。寒さを忘れ、夢中になって遊んでいます。
また、来月の大繩大会に向けて、クラスみんなで練習を楽しんでいる様子が随所で見られました。雪遊びも、運動遊びも、子どもらしい遊び方で楽しんでいます。
跳び箱
1年生が体育で跳び箱の学習をしています。
力強く踏み切って、脚を大きく開いて跳びます。着地もピタッととめます。跳び箱に手を着く位置を確認する練習をしたり、何回も繰り返して跳ぶ練習をしたりしていました。
寒い体育館ですが、子どもたちは進んで運動に取り組んでいました。
わっかでへんしん!
2年生が図工で工作に取り組んでいます。
紙で思い思いの形の帽子を作ったところに、画用紙や紙テープ、折り紙など、いろいろな種類の紙を折ったり丸めたりしてくっつけます。丸めて作った輪は、固定したり跳ねるように付けたりして、子どもたちの個性が出ています。
カラフルで豪華な帽子作りを楽しんでいる子どもたちです。
食べて巡ろう~新紙幣ゆかりの地~(東京都)
新一万円札の裏面には東京駅が印刷されます。給食週間三日目の給食には、東京が発祥の地と言われている「小松菜」と「天ぷら」が登場しました。
小松菜は8代将軍徳川吉宗が名付けたと言われ、天ぷらは江戸時代は屋台で食べられていたそうです。どちらも子どもたちが食べやすいように調理され、おいしくいただきました。
食べて巡ろう~新紙幣ゆかりの地~(アメリカ)
新五千円札に描かれる津田梅子は、幼い頃から留学生としてアメリカに渡り、後に日本の女子高等教育に力を注ぎました。
今日の給食献立のテーマは、アメリカの郷土料理です。スパイスとトマトの豊かな味わいを楽しめる『ジャンバラヤ』、貝と野菜の風味が広がる『クラムチャウダー』などを味わっていただくことができました。
クラブ活動 最終回
一年間、共通の興味や趣味をもつ仲間と活動したクラブ活動。今日で最終回を迎えました。
みんなで一年間の活動を振り返った後、最後の活動を楽しみました。4~6年生の仲間で活動を重ね、よい思い出ができました。
俳句クラブと絵手紙クラブは地域の方から講師として指導していただきました。おかげさまで子どもたちの興味や関心が広がりました。ご協力いただき、ありがとうございました。
コンパスで図をかこう
算数で三角形の学習を進めている3年生。コンパスを使って三角形をかく課題に挑戦しています。
二等辺三角形は二つの辺の長さが等しいことから、コンパスで長さをとって作図できることを学んだ子どもたち。丁寧にコンパスを扱い、正しく三角形を作図していました。子どもたちは図形の見方が広がり、技能も高まっています。
食べて巡ろう~新紙幣ゆかりの地~(埼玉県)
今週は学校給食週間です。テーマは、7月から導入される新紙幣に関連した土地の料理です。
今日は、新一万円札に描かれる渋沢栄一の出身地、埼玉県の郷土料理です。「ゼリーフライ」(おからコロッケ)も「煮ほうとう」も、たいへんボリュームがあり、おいしくいただきました。
昔のお宝を発見しよう
3年生が社会科で昔の道具や文化を調べています。
タブレット端末を使いながら、家にあった昔のものを紹介するカードを作っていました。火鉢、薪ストーブ、携帯電話、ゲーム機…。使い方やエピソードなど、お家の方から聞いたことや考えたことを書いたり、友達のカードを読んで新たな気付きをもったりしていました。
ふふっと白菜グラタン
今月の市内共通メニュー『ぱくもぐランチ』は『ふふっと白菜グラタン』です。
その名の通り、グラタンの中に麩と旬の白菜が入っています。白菜は寒さとともに甘味が増すそうです。柔らかくて白菜の甘味とおいしさがつまった優しい味のグラタンをおいしくいただきました。
力作がずらりと!
書き初め大会をがんばった半田っ子たち。その力作を教室の廊下に掲示しています。
文字の大きさや中心、形、とめ、はらい、はね、などに気を付けて、一筆ずつ慎重に、丁寧に書きました。集中して書いたことが伝わってきます。
学校にお越しの際にぜひご覧いただき、ゆっくりとご鑑賞ください。
卒業まであと何日?
6年生が卒業までの『カウントダウンカレンダー』を作り、掲示しています。一人一人のメッセージ付きの日めくりカレンダーです。
子どもたちは卒業を意識するようになりました。今日は鏡が沖中学校の入学説明会に出向き、体験授業を受けたり中学校生活の説明を聞いたりします。残り少ない小学校生活、一日一日を大事にしようとする気持ちが高まっています。
英語で何月何日?何の日?
5年生もシャド先生と英語学習を楽しみました。月や日と行事を関係づけて考える学習です。
「七夕は何月の行事ですか?」「7月です」
「7月26日は何の日ですか」「柏崎花火の日です」
「あなたの誕生日は何月何日ですか?」「〇月〇日です」
子どもたちは英語をよく聞き取り、英語で正しく答えようとがんばっていました。