学校の様子
マイ スプーン
5年生が総合学習で取り組んでいる「迷いの森プロジェクト」。講師をお呼びして木の枝を使った工作に取り組みました。
迷いの森から取ってきた木の枝を切り、やすりでみがいてきれいにします。ドリルで穴を開け、スプーンの先を差し込んで接着剤で固定します。
「カレーを食べるぞ」「今の季節はシチューがいいな」
世界に一つだけのマイスプーンに、子どもたちは大満足でした。
ヤギさん卒業式②
ヤギさんたちと撮った集合写真は、大事な記念になりました。また、「なでなでタイム」では、感謝の言葉をかけながら、愛情たっぷりに接していました。
子どもたちは最後まで、るんちゃん、あおぞらくんとの別れを惜しんでいました。車が見えなくなるまで手を振って見送りました。
ヤギさんたちの飼育活動を通じて、1年生の子どもたちが大きく成長したことを実感したヤギさん卒業式でした。保護者の皆様からは、これまでの活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。
ヤギさん卒業式①
1年生が大切に、大切に、ふれ合ってきたヤギさんたちとは今日でお別れです。るんちゃんとあおぞらくんの卒業式を行いました。
これまでの学びをすごろくやかるた、クイズで表現し、発表しました。替え歌を元気に歌ったり、プレゼントを贈ったりもしました。牧場の方をはじめ、お世話になった方には感謝状を手渡しました。
子どもたちの温かい心がこもった、素敵なプログラムでした。
ぱくもぐランチ
今月の市内共通メニュー『ぱくもぐランチ』は、「大根と豚肉のこってり煮」でした。大根がたっぷり使われ、一緒に煮込まれた豚肉との相性も抜群です。
たっぷりと味がしみ込んだ旬の大根をおいしくいただくことができました。
書き初め練習
書き初めの練習を重ねている4年生。お題は『美しい心』。
試筆から終筆まで集中しています。はねやはらいは慎重に筆を運びます。小筆を使った名前も一画一画丁寧に書いています。
「うん、うまくいった!」子どもたちも満足し、仕上がりは順調。冬休みも練習をして新年の書き初め大会をめざします。
近づくお別れ
ヤギとのふれあいに全力で取り組んできた1年生。お別れの日が近づいてきました。
「ヤギさん卒業式」に向けて、一生懸命準備をしています。ヤギさんへのお手紙やプレゼント、お世話になった方への招待状や感謝状、プログラムの作成など、みんなで分担して活動をしています。当番活動も含め、ヤギさんを通じた学びで大きく成長した1年生です。
21日のお別れまで、たっぷりとふれあいます。
登校班会議
冬休みを前に、地区ごとに分かれて登下校の様子などを振り返りました。
集合時刻や歩き方、あいさつなど、自分をじっくりと見つめることができました。地域の危険箇所や安全な生活、交通事故防止などについてもみんなで話し合いました。
これからも健康な家庭生活、安全な登下校を実践できるよう、振り返りの機会を大事にしていきます。登校班会議にご参加くださった地区委員の皆様、ありがとうございました。
ぶりカツ丼
脂がのったおいしい寒ぶりが獲れる時季になりました。今日の給食には佐渡市のご当地グルメ『ぶりカツ丼』が登場。給食の人気メニューです。
カラッと揚げたぶりを特製のタレにからめて、ご飯の上にのせていただきます。柔らかくて食べやすく、ご飯と相性抜群です。
レシピが給食だよりに載っています。ご家庭でもぜひ召し上がってみてはいかがでしょう。
図書室 クリスマス仕様
図書室の掲示物や本の紹介は、季節やイベントに応じて行っています。今回、市の読書支援員がクリスマスをテーマに図書室の装いを凝らしました。
入り口にはクリスマスカードやクリスマスプレゼント風の仕掛けが…。カードをめくると本の紹介文が現れます。また、特設コーナーにはクリスマスにちなんだ本が並んでいます。読みたくなる工夫がいっぱいです。
来週には冬休み中に読む本を借ります。冬休み中も良書に触れてほしいと思います。
情報モラル教育
4年生が情報機器との適切な関わり方について学びました。市の教育センターから講師を招きました。
講師の方からは、スマートフォンとの上手な付き合い方、睡眠時間の確保の大切さ、SNSやオンラインゲームでは相手の生活を考えて使うこと、などを教えていただきました。
これからも情報機器の健全な使用について学習していきます。ご家庭でも約束を決めて実践につなげていただくようお願いします。
感謝を込めて
音楽部で金管楽器を担当した子どもたちが楽器の洗浄を行いました。
自分が使った楽器をパーツに分け、一つ一つ丁寧に洗いました。管の中は専用のブラシを使ってきれいにしました。
子どもたちの表情や態度から、お世話になった楽器に対する感謝の気持ちが伝わってきました。
作品鑑賞
図工で小物入れを作った3年生。紙粘土と絵の具で個性的な作品が完成しました。今日はタブレット端末を使って作品を鑑賞しました。
いろいろな方向から動画を撮影して自分の作品をアピールします。作品の題名やがんばったところ、工夫したところ、気に入ったところなど、造形活動を振り返って入力し、作品カードを作りました。
子どもたちはじっくりと学び、作品鑑賞に浸っていました。
自分の野菜とともに
生活科の学習を振り返っている2年生。過去の絵日記を読み返し、野菜の成長や自分の気持ちをたどりました。繰り返し自分の野菜に関わってきたことで、たくさんの気付きがありました。
今後は、野菜づくりに取り組んだ様子を劇や紙芝居で表現しようとしています。仲間と話し合いながら、よりよい発表にしようとがんばっています。
学習の成果は来月の大根パーティーで披露する予定です。
卒業文集
6年生が卒業文集の作成にとりかかっています。
個人のページは一人が1ページずつ書きます。思い出、夢、友人、家族、感謝、成長、希望…。自分をじっくりと見つめ、思いを綴っています。
今後はタブレット端末を使って文字を入力し、文章を練り上げたり体裁を整えたりします。卒業まであと3か月です。
動きを見合って
マット運動に取り組んでいる4年生。自分がめあてとする技の習得に向けてがんばっています。
今日はタブレット端末を使って仲間の動きを動画に撮ったりそれを見合ったりしていました。
より良い動きに高めようとする子どもたちの意欲的な姿がたくさん見られました。
統計資料を使って
5年生が、資料やデータを読み取って自分の考えを綴る国語学習をがんばっています。
「ごみの排出量」「生活時間」「年齢別人口」「電話の加入数」の中から自分でテーマを選びます。図表やグラフを読み取ったり引用したりしながら自分の考えを伝えます。
子どもたちは資料と関連付けながら、意見文の作成に集中して取り組んでいました。
柏崎の魅力 伝えます
6年生が総合学習で取り組んできた柏崎の魅力の再発見。学習を振り返り、まとめています。
えんま市や米山といった自然や文化。アニメやバナナ作りなど全国を舞台に活躍する企業。お話を聞いたり実際に訪れたりした経験から学んだことを綴っています。写真を入れて表現するなど、工夫してパンフレットの制作に取り組んでいました。
子どもたちの制作活動の様子から、柏崎に対する愛を感じました。すてきなパンフレットができそうです。
健康スキルアップ週間
今年度2回目の「健康スキルアップ週間」が始まりました。
5年生の子どもたちは、メディアに触れる時間を減らすための取組を考えていました。「運動する」「外で遊ぶ」「勉強をがんばる」…。自分なりの取組を検討したり友達の考えを参考にしたりしていました。
第1回目の反省を踏まえ、起床時刻や就寝時刻などの目標を達成したり、時間をうまく使ったりしていきます。ご家族からの励ましをお願いいたします。
明かりをつけよう
3年生が理科の学習に興味をもって取り組んでいます。
乾電池に導線をどのようにつなぐと豆電球が点灯するかを調べました。子どもたちはいろいろなつなぎ方を試し、+極と-極に導線をつないで回路を作ると明かりがつくことに気付きました。
自分で考え、試行錯誤しながら学習を深めている子どもたちです。
なわとび
1年生がなわとびの学習を始めました。
前回し跳び、後ろ回し跳び、二重跳び…。教室で動画を見て、いろいろな跳び方やそのコツを学んだ子どもたち。体育館で実際に跳んでみて、自分ができることや挑戦したいことを確かめました。
これからたくさんチャレンジして、どんどん技が上達しそうです。