ブログ

学校の様子

かしわざきの食育5か条「ざ」 ~さかな、最近いつ食べた?

学校給食週間の4日目は、お魚がテーマです。「にぎすの揚げ煮」が主菜として登場。魚がちょっぴり苦手でも大丈夫。白身はとても柔らかく、骨まで食べられてカルシウムたっぷり。旬の魚のおいしさと栄養をたっぷりいただきました。

海のまち柏崎に育つ子どもたち。「積極的に魚を食べてほしい」という思いが、食育5か条にこめられています。

 

かしわざきの食育5か条「わ」 ~和食で栄養バランス◎

今日の給食のテーマは「和食」。きりざいや冬野菜のそぼろみそ炒め、のっぺ…。どれも子どもたちが食べやすいような味付けや調理がされていて、ごはんがどんどん進みます。

毎日の給食の献立は、主食、主菜、副菜、汁物を基本にした、栄養バランスがよいものになっています。また、5・6年生は家庭科で、日本の伝統的な日常食としてのごはんとみそ汁の作り方、だしのとり方などを学習しています。和食や給食の献立を通じて、食への関心をさらに高めてほしいと思います。

 

「ごちそう」が いっぱい!

先日、空き箱にきれいな飾り付けをした1年生。今度は、箱の中に入れる「ごちそう」を紙粘土で作っています。

お寿司やホットドッグ、アイスクリーム、フルーツなどなど…。真っ白い紙粘土に絵の具を混ぜて着色し、あとは丸めたりちぎったり伸ばしたりして、おいしそうなごちそうを作っていきます。

箱の中にはカラフルで豪華なごちそうがいっぱい!子どもたちは笑顔で造形活動を楽しんでいます。

 

かしわざきの食育5か条 「し」 ~ 食卓に 旬の食材、地元の野菜

学校給食週間の二日目は、旬の地元食材にこだわったメニューです。

お米、古代米、鮭、オータムポエム、大根、白菜、ネギ…。サラダにもお汁にも、すべての献立に新鮮で旬の地場産物がたっぷり使われています。

海の幸、山の幸、里の幸。柏崎の豊かなめぐみに感謝しながらおいしくいただきました。

 

百人一首

4年生が百人一首を楽しんでいます。国語の学習と関連付けたものです。

「田子の浦に うち出でて見れば 白妙の 富士の高嶺に 雪は降りつつ」

担任が句を詠むと、「ハイ!」という元気な声とともに札を取ります。上の句で分かる子。下の句を確かめてから札を取る子。どこ子も真剣です。

子どもたちにとって、百人一首に親しむ機会は少ないかもしれませんが、かるたとりの感覚で気軽に友達との競争を楽しんでいます。

 

かしわざきの食育5か条「か」 ~ 噛んでかしこく 肥満予防

今週は『学校給食週間』です。望ましい食習慣を表した「かしわざき食育5か条」にちなんだメニューが毎日登場します。

今日は、子どもたちが大好きな「そぼろ丼」の中に歯ごたえのある「くきわかめ」が入った『かみかみ そぼろ丼』。よく噛むことは肥満予防につながるそうです。

色彩豊かなそぼろ丼をよく噛みながら、おいしくいただくことができました。

 

跳び箱運動にチャレンジ

5年生が体育で跳び箱運動に挑戦しています。

開脚とび、かかえ込み跳び、台上前転などを練習しています。「手を着く場所に気を付けて。」「強く踏み切って。」お互いの動きを見合いながら、アドバイスし合っています。

少しでも上手になろうと、繰り返し練習に取り組んでがんばる姿、とてもステキです!

 

お話のさくしゃになろう

2年生が作家になりきって物語を書きました。国語の「お話のさくしゃになろう」の学習です。

登場人物や出来事を考え、「はじめ」「なか」「おわり」の内容と構成を工夫して書きました。ドングリ拾いやかくれんぼ、町へのお買い物…。動物を主人公にした楽しいお話ばかりです。

挿絵をかいたり表紙を作ったりして立派な作品ができ上がりました。友達と交換しながら面白いところや感想を交流した子どもたち。とっても満足そうでした。

 

ぽかぽか ちゃんこ汁

食育の日にちなんだ「ぱくもぐランチ」。今月は『ぽかぽか ちゃんこ汁』です。

旬の白菜をたっぷり使い、ねぎやえのきだけ、とりだんご、豆腐、ごぼうなど、具だくさんです。

からだがぽかぽか温まり、心もほっこりします。温かくてやさしい味のお汁をじっくり味わうことができました。

 

版画を楽しむ③

6年生は自分の自画像を木版画に表しています。

彫刻刀の選び方や彫り方によって、顔の表情が変わります。子どもたちは、彫刻刀の効果や彫る方向を考えながら作品づくりに励んでいます。

黒インクで刷った後には、絵の具で色を付けて仕上げます。6年間の小学校生活と、これまでの自分の成長を振り返りながら、じっくり取り組んでいます。

 

校内書き初め展

今日から校内書き初め展が始まりました。

各教室の廊下には、一人一人の作品がずらりと並んでいます。どの作品からも、一筆一筆丁寧に描いた様子が伝わってきます。

来校された際に子どもたちの力作をご覧ください。また、がんばりをほめていただくと今後の励みになると思います。よろしくお願いします。

 

お昼休みの楽しみ方

最近は屋内で過ごすことが多い子どもたち。思い思いの過ごし方でお昼休みを楽しんでいます。

体育館ではボールを使った遊びや大縄跳びをして体を動かしています。教室では将棋やオセロ、トランプ、粘土遊びなどをしています。図書室で静かに読書をしている子もいます。

仲間とたっぷり関わったり、自分の時間をじっくり味わったりして楽しんでいます。

 

ミシン縫いにチャレンジ

5年生が家庭科でミシンの使い方を学習しています。

ほとんどの子がミシンを使うのは初めてです。糸を付けない「から縫い」で、ミシン操作の手順を友達と確認しながら、慎重に縫っています。

安全な使い方をマスターし、ミシン縫いの楽しさや便利さをたくさん味わってほしいと思います。

 

かざって なに いれよう

1年生が図工学習を楽しんでいます。

お菓子などの空き箱に、ビーズやリボン、モール、折り紙などを貼り付けます。飾り方を考えながら、一つずつ丁寧に、とてもきれいに飾り付けることができました。

箱の中には、あとから粘土で作る「ごちそう」を入れる予定です。「お寿司を入れよう」「パスタにしようかな」「焼肉もいいな」どんなごちそうを箱に詰めようか、今からイメージを膨らませています。

 

版画を楽しむ②

5年生は「一版多色刷り版画」に挑戦しています。版に絵の具をのせて刷る作業を、一色ずつ色を変えながら繰り返します。

「はっきり刷れたぞ」「いい感じに進んでいるよ」子どもたちは刷り具合をその都度確認し、作品の全体像がだんだん見えてくる過程を楽しんでいます。

このあとも、刷って表現する版画本来の楽しさを存分に味わいながら、よりよい作品づくりに取り組みます。

 

版画を楽しむ①

図工で版画の制作に取り組んでいます。

3年生は昆虫や動物など、生き物の世界を紙版画で表現しています。

いろいろな材料を組み合わせて版を作り、紙に刷ります。そして、刷った作品の置き方や向き、背景などを工夫して仕上げていきます。

どの作品も一人一人のこだわりと思いが伝わり、個性がキラリと光っています。

 

書き初め大会②

今日は3、4年生が書き初め大会を行いました。3年生は「お正月」、4年生は「美しい心」という毛筆課題です。3年生は、だるま筆を使った書き初めに初挑戦です。

真っ白い紙を前に、まずは心を落ち着けます。そして、一画ずつ丁寧に、しかも伸びやかに筆を運び、自分の最高傑作ができ上がりました。

全校児童の作品を展示する「校内書初展」は17日から28日まで行います。ぜひご来校いただき、子どもたちの力作をご覧ください。

 

書き初め大会①

書き初めの課題を12月から学習し始め、冬休み中にもたくさん練習した子どもたち。今日は、1、2、5、6年生が「書き初め大会」を行い、作品づくりに臨みました。

会場には静寂と緊張感が広がります。子どもたちは真剣な表情で、ゆっくり、慎重に鉛筆や筆を運びます。文字の大きさやバランス、とめやはねなどに気を付けながら、一人一人にとって納得のいく作品が完成しました。

 

どんど焼き

9日、半田青年会による「どんど焼き」が行われました。

あいにくの雨模様でしたが、会場は青年会や集まった地域の方々の熱気であふれていました。

参加した子どもたちはスルメイカやおもちを竹竿の先につるして炙り、おいしそうに頂いていました。

日本の伝統行事を地域で伝承していく、とってもステキな取組ですね。

 

カウントダウン!

今日は、気持ちをリセットして、新鮮な気持ちで再スタートできる日です。各教室では、学習や生活の新たなめあてを立てたり、絵馬に願い事を書いたりして、気持ちを未来に向けていました。

6年生教室では、卒業までのカウントダウンカレンダーを作っていました。「卒業まであと〇日」という日めくりカレンダーを全員で分担して作るものです。卒業への思いや仲間への温かいメッセージも書き添えていました。小学校生活のゴールが近付いています。

再始動!

新しい年を迎え、半田小の子どもたちの元気な笑顔と明るい声が学校に戻ってきました。今日から教育活動の再開です。

各教室では、黒板に書かれた担任のメッセージが子どもたちを迎えます。その後子どもたちは宿題を提出したり冬休みの思い出を語り合ったりしていました。久しぶりに友達とのおしゃべりを楽しむ様子がどの教室でも見られました。

今年度の授業日はあと51日。一人一人が成長と努力を実感しながら一年間のまとめができるよう、支え、励ましていきます。

 

ヤギさん卒業式

1年生と2年生が愛情たっぷりに関わってきた、みらいちゃんとらっきいくん。

27日のお別れを前に、1年生が計画、準備した『卒業式』を行いました。

卒業証書授与、感謝の言葉、思い出スライドショーなどで、ヤギさんに感謝の気持ちを伝えたり思い出を振り返ったりしました。子どもたちもヤギさんもさびしそうでしたが、思いが満ちあふれた、とってもステキな卒業式になりました。

長い間、保護者の皆様からご理解とご協力をいただきました。ありがとうございました。

 

明日から冬休み!

今年最後の登校日。明日から冬休みです。

放送による全校朝会で、冬休みの安全な生活について話をしました。また、各学級では配付物や宿題を確認したり、教室内や身の回りの整理をしたりしました。

雪が降り積もる季節です。事故には十分気を付けながら、健康で安全な冬休みを過ごせるよう、御家庭や地域でも声掛けと見守りをお願いいたします。

学校の再開は1月7日です。気持ちを新たにした、元気な笑顔を待っています。

 

児童画廊

NHKテレビの夕方の県内ニュースで放送されている『児童画廊』に、半田小の代表児童が登場します。

ビデオ撮影は10月に行いました。リハーサルや取り直しなど苦労していましたが、緊張しながらも落ち着いて、さわやかに自分の作品を紹介することができました。

放送は12月27日から始まる予定です。どうぞお楽しみに!

 

半田JSC体験会

半田ジュニアスポーツクラブ(半田JSC)の体験会『JSCスポーツチャレンジ週間』が行われました。野球(Tボール)、バスケットボール、バレーボール、バトミントンの体験です。

参加児童は、ボールやシャトルを思い切り打ったりゲームをしたりして、スポーツの心地よさや仲間と活動する楽しさを感じていました。また、すでに入会している児童が、参加児童にやさしく教えたりほめたりしていました。

体験は今後も随時可能だそうです。放課後活動の充実のために、体験、挑戦してみてはいかがでしょうか。

 

「きぼうランド」へようこそ! ②

2年生に招待された1年生。遊び方を教えてもらいながら、いろいろなコーナーを回りました。ルールを守りながら遊びを楽しみ、嬉しそうに2年生や友達との関わりを楽しんでいました。また、体験コーナーで作ったおもちゃや景品の折り紙作品を大事そうに抱えていました。

「2年生になったら、自分たちもやりたいな!」存分に楽しませてもらった1年生は、2年生との豊かな関わりの中で、来年に向けた意欲をもつことができました。

 

「きぼうランド」へようこそ! ①

2年生が生活科で取り組んだ「おもちゃづくり」。自分たちだけで楽しむのはもったいないと、1年生を招いて楽しんでもらいました。

射的、ゴム車、魚釣り、紙コップクラッカー、ブーメラン…。出店形式でいろいろな遊びのコーナーが並びました。2年生は、お客さんの1年生に対してやさしく丁寧に接し、楽しませていました。

アイデアを出して企画したり、下の学年に穏やかに接したりし、2年生児童の成長した姿を見ることができました。

 

登校班会議

冬休み前の登校班会議を行いました。

集合時刻や歩き方、あいさつなど、これまでの登校の仕方を振り返りました。また、地域の危険な場所や冬休みの過ごし方について、気を付けることを確認しました。冬休みや冬期間、家庭や地域で安全に過ごしてほしいと思います。

地区委員の保護者の方も会議に参加いただき、登校や生活の安全、改善に向けたお話をしていただきました。地区委員の皆様、ありがとうございました。

 

楽器に感謝を込めて

音楽部の児童が楽器の洗浄を行いました。

トランペットやトロンボーンなど、自分が使った楽器を分解します。分解したひとつひとつの部品を洗ったり、ブラシを使って管の中の汚れを取ったりしました。

一時間ほどかけて、丁寧に作業を行いました。その様子から、楽器を大切にし、感謝の気持ちをもって使っていることが伝わってきました。

 

ひかり角餅

5年生は、収穫したお米をどうするか話し合う中で、お餅にして保護者や地域の皆さんに味わってほしいという思いをもちました。

業者にお願いし、真空パック入りの『ひかり角餅』ができあがりました。パッケージには5年生児童手書きのイラストが入っています。

個別懇談の折に、予約された保護者の方にお餅をお渡ししました。また、当日販売も行い、連日大勢の方から購入していただきました。

育てたお米を大勢の方に味わっていただき、喜んでいただくことが、児童の学習に対する充実感や達成感につながっています。

 

かぼちゃのパワフル揚げ煮

今月の『ぱくもぐランチ』(食育の日にちなんだ市内共通の給食献立)は、「かぼちゃのパワフル揚げ煮」。甘味たっぷりのかぼちゃに鶏肉や車麩などが加わり、タレの甘辛さとマッチして、とてもおいしくいただきました。

保存ができ、冬のビタミン源となるかぼちゃです。栄養をたっぷり補給し、寒さをふきとばすエネルギーをもらいました。

 

6年生おすすめの本

冬の読書週間にちなんで、6年生一人一人がおすすめの本の紹介カードを作りました。レイアウトを工夫し、分かりやすい説明と楽しいイラストで紹介しています。

紙をめくるとさらに詳しい説明が書いてあるなど、興味・関心をひく仕掛けも!さすが6年生です!

さらに読書支援員が、6年生が選んだおすすめの本をひとつの書架に集めてくださいました。子どもたちと職員の工夫がひとつになって、読書週間を盛り上げています。

 

なわとび&鉄棒

1年生が体育でなわとびや鉄棒に挑戦しています。

学習カードを使って、達成した回数やできた技を記録します。子どもたちはリズミカルに跳んだり、軽やかに回ったりして、目標に向かって積極的にチャレンジしていました。

低学年段階では、いろいろな動きがどんどん身に付きます。これからも一人一人を励ましたり賞賛したりしながら意欲を高めていきます。

 

海難事故から人命を救う

6年生が海上保安庁の職員を招いて職業学習を行いました。

海難事故で人命を救う任務や警備活動など、様々な仕事をそれぞれのスペシャリストが担っていることを、映像を交えて教えていただきました。

ヘリコプターで吊り上げ救助活動を行っている機動救難士の方からは「人命を守るために絶えず訓練している」「失敗を乗り越えて一人前になる」など、苦労ややりがいをお話しいただきました。

子どもたちはウエットスーツを試着したり酸素ボンベを背負ったりして、海上保安庁の仕事の一端を学ぶことができました。

 

かけ算の筆算

3年生は、算数でかけ算の筆算を学習しています。「23×12」「123×32」など、二桁や三桁の数のかけ算です。「23×68」「243×24」など、少しずつ難易度を上げて、たくさんの問題に挑戦しています。

子どもたちは、位やくり上がりに気を付けながら、丁寧にかけたり足したりして答えを求めていました。筆算の意味と手順を理解し、計算の技能がしっかり定着するよう、習熟を図っていきます。

 

青空のもとで 元気いっぱい!

昨日は暴風雨でしたが、今日は一転して青空が広がり、子どもたちは屋外での遊びを楽しんでいました。

グラウンドでサッカーをしたり、林で鬼ごっこをしたり…。南広場では鉄棒、ブランコ、すべり台などの遊具で友達との関わりを楽しんでいました。

これから本格的な冬を迎えますが、天候に合わせて、体を動かす遊びも楽しんでほしいと思います。

 

楽しい版画

図工で版画作品の制作に取り組んでいる4年生。版木を彫ったりインクで刷ったり色を付けたりして、こだわりをもちながら作品づくりに熱中しています。

「もう少し彫るとよくなりそうだよ!」「インクがのってうまく刷れたね!」「色を付けてとってもカラフルになったね!」子どもたちは仲間と関わりながら、版画学習の楽しさを味わっています。

 

グッ ジョブ! 図書委員会

冬の読書週間が始まり、図書委員会が様々な企画を進めています。

図書室前の掲示板には、図書委員おすすめの本の紹介カードが掲示されています。また、お昼休みには絵本の読み聞かせや紙芝居をして1~4年生を楽しませています。

「読書ビンゴ」や「手作りしおりの配付」など、本に興味をもってもらう工夫や全校児童を楽しませる取組がいっぱいです。

 

百科事典のヒミツ

4年生が百科事典の使い方を学習しました。読書支援員から、百科事典の特徴やつくり、言葉の探し方などを教えていただきました。

「ボウリングが日本に伝えられたのは、いつ、どこに?」「マザー=テレサが1979年に受賞したのは何?」お題となる言葉を探し、その解説を読んでクイズに答える『百科事典ビンゴ』では、百科事典の引き方を楽しく学ぶことができました。

分からない言葉や調べたい事柄をパソコン等で簡単に検索できる時代ですが、百科事典を使ってじっくり調べ、知識を広げる経験も大事にしたいですね。

 

半田のすてき・お宝を伝えよう

3年生は総合学習で取り組んだ地域探検『半田のすてき・お宝大発見』のまとめ学習に取り組んでいます。「半田神社」「岩神社」など、紙芝居や劇、クイズなどで地域のお宝を伝える準備を進めています。

発表する相手を意識しながら、話し方や伝え方を工夫しようとしています。充実したまとめ学習になりそうです。

 

音楽部楽器体験

今後の音楽部の活動に向けて、4年生が楽器体験をしています。

楽器の持ち方やマウスピースの使い方などを5・6年生から丁寧に教えてもらっています。

いろいろな楽器を体験する中で、音楽部の活動への期待が高まっているようです。めあてや見通しをもって意欲的に活動できるよう、今後も支援していきます。

 

ぶらぶら くるくる

体育館に鉄棒を設置しました。子どもたちは体育の時間や休み時間に進んで取り組んでいます。

「ひざかけ振り」「こうもり振り」「足ぬき回り」「さか上がり」いろいろな技にチャレンジしています。

逆さやめまいの感覚、体の締め、手で握る力、体を支える力など、様々な感覚や体力を育てていきます。

 

人権の時間

12月4日~10日の「人権教育強調週間」に関連付けて人権や差別について考える学習を行っています。半田小では年間計画に沿って定期的に「人権の時間」を設定しています。

1年生の教室では、教材文を参考にしながら、いじめの被害者や加害者、取り巻き、傍観者の気持ちについて考えていました。児童は、いじめを傍観することの不当性に気付き、自分ができそうなことを考えました。

何か行動に移すことが大事です。生活の中での実践につながるよう、学習を重ねていきます。

 

じどう車ずかんをつくろう

国語の学習でいろいろな車についての説明文を学んだ1年生。今度は自分で選んだ車について、説明の仕方や説明の順序に気を付けて紹介カードを書く学習を進めています。

クレーン車や消防車、清掃車、タクシー…。その車の仕事とつくりを関連付けながら、分かりやすく表現しようとしています。

みんなの紹介カードが集まると、立派な「じどう車ずかん」ができそうです。

 

総合学力調査

全校で「総合学力調査」を行っています。昨日は算数、今日は国語です。学習内容の定着の度合いを調べ、成果と課題を把握するためのものです。

知識を問う問題だけでなく、思考を働かせてじっくり解く問題もたくさんあります。子どもたちは時間いっぱい、粘り強く問題に向き合ってがんばっていました。

課題については、個別の状況に応じた問題に取り組んで定着を図ったり、教師の授業改善につなげたりして、子どもたちの学力向上に取り組んでいきます。

 

やぎさんとの日々を振り返って

今月いっぱいでやぎさんとお別れする1年生。これまでの活動を振り返ったりやぎさんとお別れする準備をしたりしています。

やぎさんを紹介するグループのワークシートには、付箋がいっぱい貼ってありました。「やさしくなでるとしっぽをふるよ」「おなかは大きくてやわらかいよ」「耳がぴくぴくしてかわいいよ」体の特徴をひとつずつ付箋に書き、それを体の部位ごとに分類したものです。

「こんな学習ができるようになったんですよ!」子どもたちの成長に担任も目を細めていました。

 

手作りおもちゃで遊ぼう

2年生が生活科で動くおもちゃを作っています。

食品トレーや紙皿を使った『ブーメラン』。ゴムの力でストローを飛ばす『ストローアーチェリー』。紙コップから紙吹雪が飛び出す『紙コップクラッカー』。

アイデアが次々湧き出る子どもたち。いろいろなおもちゃを工夫して作ったり友達と一緒に遊んだりして、活動を存分に楽しんでいます。

 

温めたり冷やしたり

4年生が理科の実験を行っています。水を温めたり冷やしたりすると、体積がどう変化するかを調べるものです。

お湯や氷水を使って水温を変化させます。子どもたちは、ガラス管の中の水位が上がったり下がったりする様子に驚きながら、水の温度の変化と体積の変化を関係付けて考えることができました。

 

上手な応援

3年生が上手な応援の仕方を話し合っていました。集団の中で適切な言動がとれる技能を育てる「ソーシャルスキルトレーニング」です。

「がんばれ!」「ドンマイ!」「いいぞ!」「その調子!」「大丈夫だよ!」子どもたちから次々と意見が出されます。仲間を励ましたり賞賛したりする言葉がたくさんあがりました。

生活の中で意識し、適切な社会的行動がとれるよう、これからも繰り返し学ぶ機会を設けていきます。

 

英語に親しもう

1年生と2年生が、新しい英語の先生=シャド先生と初めて一緒に学習しました。

「好きな食べ物は?」「好きなアニメは?」シャド先生の自己紹介クイズが次々出されます。また、これまで住んでいたカナダの暮らしを写真で紹介してくださったり、ビンゴゲームでアルファベットを教えてくださったりもしました。

子どもたちは、シャド先生の英語を聞き取ったり映像をヒントに理解したりしながら、英語にたっぷり親しみ、大興奮の時間を過ごしました。

 

教育相談週間

今週から、児童一人一人と学級担任が生活の様子等について話し合う「教育相談」を行っています。

児童が学習や生活の様子、友達との関わりなど、がんばっていることや楽しいこと、困っていることを担任に話します。担任は、児童の成長の足跡を認めたり、困りごとの解決策を一緒に考えたりします。

この教育相談で聞き取ったことや話し合ったことを一人一人の支援につなげていきます。

 

片づけの達人に学ぶ

6年生が片づけコンサルタントの方を招いた職業学習を行いました。

別のお仕事をもちながらも、コンサルタントとしていろいろな人の片づけや収納を支えていらっしゃいます。コンサルタントの仕事をしようと思ったきっかけややりがいなどをお話ししてくださいました。

「理想の暮らしを考える」「触ったときにときめきを感じるモノか」「あらゆるモノの定位置を決める」など、片づけの極意を教えていただきました。また、上手な体操着のたたみ方を教えてくださり、子どもたちは早速挑戦してみました。

日常生活で役立つ内容と仕事に対する向き合い方を学ぶことができました。

 

 

拉致問題を学ぶ

蓮池薫様をお招きし、拉致問題にかかわる人権教育を行いました。

先日、アニメ「めぐみ」を視聴し、横田めぐみさんやご両親の気持ちに共感した5年生と6年生。今日は、これまでの拉致問題の学習で考えたことや疑問に思ったことを交流しました。その後、蓮池様から児童の質問に答えていただきながら、北朝鮮での生活や人々の様子を教えていただきました。「北朝鮮の人すべてを非難することは違う」「過去の話でなく、解決に向けて現在も続いている問題だ」ということを伝えてくださいました。

また、授業後には職員研修として、拉致問題の正しい理解と私たちができることについて示唆していただきました。児童が積極的に考え、何かできないかと一歩踏み出すことが人権教育で大切であるということを再確認できました。

児童にとっても、教職員にとっても、たいへん充実した一日となりました。

 

クラブ見学

3年生がクラブ活動を見学しました。来年度の所属を決める参考にするためです。

いろいろなクラブの活動をじっくり見て回ったり、クラブ長から活動の説明を聞いたりしました。3年生の子どもたちは、4、5、6年生が楽しんで活動している様子に興味津々で、クラブ活動への興味・関心が高まりました。

「どのクラブに入ろうかな?」迷いながらも、今から楽しみにしているようです。

 

あの日あの時の気持ち

3年生が図工の学習で絵を描いています。生活の中で心に残っている場面から、感じたことや思ったことを描き表します。

筆のタッチ、色の明るさや組み合わせなどを工夫しながら、そのときの気持ちに合う表し方を考え、とっても丁寧に表現しています。

どの子どもも自分なりのイメージをもちながら造形活動を楽しんでいます。

 

収穫祭②

もちつきのために、地域の方々が朝からもち米を蒸したりきな粉を準備したりしてくださいました。また、米俵やわらじなどの藁を使って作られたものや、一合ますや一升ますなどの道具を見せてくださり、学習が深まりました。会の最後には、お一人お一人に感謝状を手渡しました。

地域の方々のご協力のおかげで、楽しく、実りの多い収穫祭となりました。ありがとうございました。

 

収穫祭①

5年生が、お世話になった地域の方々を招いて収穫祭を行いました。

会の前半は、稲作やお米に関わって、テーマに沿って調べ、プレゼンテーションソフトを使ってまとめたものを一人一人が発表しました。また、JA全農が制作した「お米ダンス」やもちつきなどで盛り上がりました。

後半は、つきたてのおもちをきな粉でいただきました。その柔らかさと甘さをじっくり味わいながら、みんなで収穫を喜びました。

 

洋菓子づくりの思い

6年生が地域の洋菓子店のパティシエから学びました。

毎日、早朝から仕事を始めていることや休憩がなかなか取れないこと、閉店後も腕を磨いたり下準備をしたりしていることなど、お店の裏側、仕事の厳しさを教えてくださいました。また「思い通りの、納得のいくものができたときにやりがいを感じる」「地産地消をふまえた商品づくりに取り組んでいる」など、仕事に対する思いを熱く語ってくださいました。児童は、お菓子づくりの体験や柏崎地場特産品のいちご「越後姫」を使ったドーナツの試食などに大喜びでした。

児童にとってなじみの深い、地域のお菓子屋さんです。意欲的に、充実した学習を行うことができました。

ベルマーク委員会

PTAのベルマーク委員会が、ベルマークの仕分け作業を行いました。

各家庭から集まったものを種類ごとに分類した後、点数を数えます。細かくて集中力のいる作業ですが、とっても丁寧に行ってくださいました。時間内では終わらず、家庭に持ち帰って作業を続けてくださっています。

委員の皆様、またボランティアとして参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。

 

本とコラボ給食 ④

この企画の最終回は『ひみつのカレーライス』給食。カレーライスの中に入っていた小さな黒い種。それを庭に植えると福神漬けの花が咲き、カレーライスの実が…。ドキドキ、ワクワクのお話です。

カレーライスの辛さはちょうどよく、福神漬けあえとの相性もバッチリ。おいしくいただくことができました。

食と読書をつなげるこの企画で、食べることと読むことどちらの楽しさも広がります。

 

こども食堂

半田コミセンで毎月行われている『こども食堂』。毎回多くの親子が楽しみにしています。コロナ禍ですので、お弁当という形で家庭に持ち帰ります。

今回は『ハムカツ弁当』。午後1時から準備をし、110食を作ったそうです。ボリュームたっぷり、デザート付きで大満足のお弁当です。

また、お菓子が当たる紐くじやボール遊びコーナーも用意され、大勢のお子さんが楽しんでいました。

お弁当にも、場の設定にも、地域の方々の愛情がたっぷり注がれています。

 

松の実フェスティバル②

校舎内28か所のチェックポイントを探す「校内オリエンテーリング」。チェックポイントにはクイズとキーワードが用意されています。フレンズ班(たてわり班)でドキドキ、ワクワクしながら探し回りました。

「理科室の水槽にメダカは何匹いるでしょうか?」「メガネをかけている先生は何人でしょうか?」クイズを解いたりキーワードを集めたりして楽しみました。

活動後には、班の仲間の良かった姿をメッセージカードに書き、交換し合いました。みんな笑顔で、なかよく活動し、仲間との絆が深まりました。

 

松の実フェスティバル①

今日は児童会のお祭り『松の実フェスティバル』。フレンズ班(たてわり班)で、イベントコーナーをまわりました。

ボーリングやフリースロー、ジェスチャーゲームなど、班のみんなで力を合わせて高得点やゲームクリアをねらいます。

下学年は上学年を頼り、上学年は下学年を支えます。1~6年生が協力して、楽しみながら活動する姿を随所で見ることができました。

 

明日は児童会祭り

児童会のお祭り『松の実フェスティバル』が明日に迫りました。

今日はフレンズ班(たてわり班)でめあてを立てたり、イベントコーナーをまわる計画を確認したりしました。

子どもたちはワクワクしながら話し合っていました。1年生から6年生まで、みんなでなかよく活動し、楽しい時間を過ごせるといいですね。

 

防災スリッパ作り

4年生が『かしわざき市民活動センター・中越沖地震メモリアル まちから』の職員を招いて防災学習を行いました。

先日、『まちから』の見学で中越沖地震について学んだ子どもたち。今回は、もしものときに備えた実践的な学習です。ガラスの散乱など、危険な状況に対応できるよう、新聞紙を使ったスリッパを作ってみました。

防災コーディネーターの方から分かりやすく作り方を教えていただき、全員がすぐに作ることができました。

災害の時に自分の命や安全を守ることができるよう、今回の学習を活かしながら備え、学習を深めていきます。

 

みそ汁づくり

5年生が家庭科で調理実習をしました。今回はみそ汁づくりです。

煮干しでだしをとるところから始めました。具材はとうふ、油揚げ、ワカメ、ジャガイモなど、班で話し合って決めました。

協力して温かくておいしいみそ汁をつくり、笑顔でいただくことができました。また、後片付けまでしっかり行うことができました。家庭での実践につなげられるといいですね。

 

だいこんの収穫

2年生がだいこんを収穫しました。

とっても大きく、太く育っただいこん。引っ張ってもなかなか抜けませんでしたが、友達からコツを教えてもらったり力を貸してもらったりしながら抜き取ることができました。

土の中から現れた大きな大きなだいこん。子どもたちは歓声をあげながら笑顔で収穫し、お家に持ち帰りました。

 

ふるさとの秋の恵みがたっぷり!

今日の給食は『柏崎 秋の恵みたっぷり!スペシャルぱくもぐランチ2021』と題し、地場産の食材を使った市内共通献立でした。

柏崎のブランド米「米山プリンセス」が給食に初登場。甘くてもっちりした食感です。郷土料理の「おいな汁」には柔らかい里芋がたっぷり。大豆やさつま芋のサラダ。鮭フライと玉ねぎトマトソース。どれもふるさと柏崎を思い、感じながら、おいしくいただくことができました。

 

卒業に向けて

6年生が卒業アルバム用の写真撮影を進めています。

集合写真や個人写真、委員会ごとの写真などを撮影しています。

卒業まであと4か月。小学校の思い出と自分自身の成長を振り返りながら、中学校や将来への夢と希望をもてるよう支援していきます。

 

アニメ制作の魅力にふれる

6年生が総合学習で柏崎アニメスタジオの職員をお招きしました。人気アニメーションの制作に携わっておられる方々です。

アニメ制作会社やアニメーターの仕事の内容ややりがい、柏崎市内での実際の仕事の様子などについて丁寧にお話しいただきました。

子どもたちは、身近なアニメが手間や時間、お金をかけて制作されていることを再認識するとともに、プロとして仕事に取り組む厳しさも学ぶことができました。

 

地域に支えられて

後援会の評議員会を行いました。

各学級の授業を参観していただいた後、会合を行い、学校の教育活動や子どもたちの様子をお伝えしました。

「活発で元気な授業だった」「楽しそうに学んでいた」「地域でもあいさつをする児童が増えている」「子どもも大人も地域の中で顔の見える関係をつくりたい」評議員の皆様から頂いたご意見を今後の教育活動に生かしていきます。

 

本とコラボ給食 ③

この企画の第3弾は『14ひきのあさごはん』給食。子どもねずみは野いちごを摘み、大人ねずみはパンやスープを用意して、朝ごはんを作るお話です。丸パン、いちごジャム、きのこのクリームスープが今日の給食メニューとして登場しました。

もちもちの食感のパンに、いちごの風味を加えていただきました。やさしい味のあたたかいクリームスープもとってもおいしかったです。

 

陶芸教室

6年生が陶芸家を招いて陶芸教室を行いました。

お皿やお茶碗など、自分が作りたいものを、形や模様を工夫して作りました。また、陶芸家というお仕事の魅力ややりがいをじっくり語っていただき、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。

世界に一つだけの、自分だけの焼き物作品。完成が待ち遠しいですね。

 

いろいろな動きに挑戦

2年生が体育で、いろいろな障害物を、いろいろな動きで挑戦する運動に取り組んでいました。

マット、跳び箱、ゴム紐、ハードル…。回ったり、跳んだり、飛び降りたり、片足で走ったり…。自分で考えた動きでどんどん障害を越えることで、いろいろな動きや調整力を育てています。低学年で育てたい、大切な体力です。

授業後に全員で協力して後片付けをする姿もとても立派でした。

 

読んで 食べて 楽しもう

物語に出てくる食材を給食に使った「本とコラボ給食」。これにちなんで、読書支援員が物語の紹介文を作ってくださいました。図書室前に掲示してあり、子どもたちも立ち止まって読んでいます。また、実際に図書室にある本も提示してくださいました。

読書も、給食も、子どもたちの興味・関心が高まる工夫がいっぱいです。

 

お米のヒミツ

5年生が食育の授業を行いました。今回はお米をテーマに、栄養教諭から学びました。

「ごはん茶碗一杯分のごはん粒の数は?」「コシヒカリの名前の由来は?」などのクイズに挑戦。また、もみを爪でむいて、玄米、白米になることを確認。お米にはいろいろな栄養素が含まれていることも教えていただきました。

学習を通じて子どもたちは「ごはんを大切にいただきたい」という気持ちを高めていました。

 

代表委員会

3年生以上の学級委員や委員会の委員長が参加して、代表委員会を行いました。今回の議題は「児童会祭り」と「学校生活の課題」です。

「学校生活の課題」では、廊下歩行や体育館でのボール遊び、そうじの取組などについて各クラスから意見が出され、課題を共有し、解決策を検討しました。

今後も自分たちの生活を自分たちで改善、向上させようとする気持ちを高めていきます。

 

医療従事者に学ぶ

6年生が柏崎総合医療センターの医師を講師に招き、医療従事者の仕事、やりがい、地域医療の現状などについて学びました。

講師はお話の中で「チーム」という言葉を繰り返し使っていました。「医療はチームで仕事をしている。チームメイトや患者の気持ちを想像できることが大事だ」他の仕事や生き方にもつながるメッセージを児童に伝えてくださいました。

また、災害派遣医療チーム(DMAT)の活動についても教えていただき、実際に使用している救急車にも試乗しました。医療活動を身近に感じることができる、有意義な時間になりました。

 

いじめ見逃しゼロスクール集会

5、6年生児童全員で「いじめ見逃しゼロスクール集会」を行いました。

NHKの番組『いじめをノックアウト』を見た後、悪口のないクラスをつくるためにできることをグループで話し合ったりカードに書いたりしました。

「相手の気持ちを考える」「良いところを見つける」「個性を認め、受け入れる」「悪口に同調しない」児童はいじめをしない、見逃さない、許さない決意を新たにしました。これからもみんなで話し合ったり考えたりしながら、安心して生活できる学級、学校をつくっていきます。

 

音楽発表会プレイバックpartⅦ ~ 6年生 ~

聴衆を引き込むきれいな歌声。会場の空気がピンと張りつめます。合奏『カイト』では、東京オリンピック、パラリンピックの名場面を思い出しながら聴くことができました。

聴衆を引き込む圧倒的なステージ、さすが最高学年です!

 

音楽発表会プレイバックpartⅤ ~ 2年生 ~

『ドレミのうた』に合わせた元気なダンス。『かぼちゃ』での大きな身振り手振りでのパフォーマンス。

2年生の発達段階に合った音楽表現と身体表現によるステージを、子どもたちも聴衆も存分に楽しむことができました。

 

音楽発表会プレイバックpartⅣ ~ 5年生 ~

さすが、高学年!歌『Across The Road』では、発声に気を付けながら素敵な歌声を響かせました。合奏は打楽器が奏でるリズムに乗ったリズミカルな演奏を披露しました。

心地よい歌声と合奏に、自然と聴衆が引き込まれていきました。

音楽発表会プレイバックpartⅢ ~ 3年生 ~

リコーダー奏『アチャ パチャ ノチャ』では、心をひとつにしてきれいな音色を響かせました。また、1年生同様、歌では手話を取り入れて上手に表現しました。

合奏では、打楽器をはじめとしたいろいろな楽器を使って、リズミカルに演奏することができました。

 

音楽発表会プレイバックpartⅡ ~ 1年生 ~

「はじめの言葉」も含めて、みんなで元気いっぱいの姿を披露した1年生。『ぶんぶんぶん変奏曲』では、全員でテンポをそろえて、上手に鍵盤ハーモニカで演奏することができました。

丁寧な手話を交えて歌を歌う姿も、とってもステキでした。

 

音楽発表会プレイバックpartⅠ ~ 音楽部 ~

音楽部は春から練習を積み重ねてきましたが、感染拡大の影響で、これまで発表の機会を設けることはできませんでした。今年度はこの音楽発表会が最初で最後の演奏披露の場となりました。

赤と白が映える素敵な衣装。金管楽器などを巧みに操る姿。下学年は憧れのまなざしで見つめます。『タイガーラグ』の軽快なリズムに乗り、心をひとつにした演奏とパフォーマンス、見事でした!

 

音楽発表会 ありがとうございました!

午前中に音楽発表会を行いました。

元気な歌声。はつらつとした踊り。丁寧な手話。ステキなハーモニー。リズミカルな演奏。各学年とも練習を積み重ねてきた成果を発揮することができ、子どもたちも満足していました。

大勢の保護者やご家族の皆様から、たくさんの拍手をいただきました。ありがとうございました。

 

本とコラボ給食 ②

この企画の第2弾は『おおきなかぶ』給食。おじいさんが育てた大きなかぶをみんなで力を合わせて抜くこのお話は、1年生の教科書に出てきます。

スープの中には、大きめにカットされたかぶがたくさん!柔らかく煮込まれ、口の中でとろけて、甘さが広がります。

寒さを感じる今日の天候にはちょうど良い、あったかいスープ。おいしくいただきました。

 

最後の練習

明日の音楽発表会に向けて、各学年が最後の練習を行いました。

緊張感をもって臨む児童が多く、気持ちが高まっていることを感じます。

「120%の声で歌う」「自信をもってリコーダーを吹く」「拍をとってみんなと合わせる」「他の楽器の音を聞きながら演奏する」一人一人がめあてをもって臨みます。心をひとつにした子どもたちのステージにご期待ください!

 

プレゼンに向けて

5年生は総合学習で取り組んだ稲作のまとめをしています。

自分が決めたテーマに沿って、調べたことや考えたことをプレゼンテーション用のソフトを使ってまとめます。「お米の生産量と消費量」「今と昔の稲作の違い」「せんべいなどお米を原料とした食品」「農機具の種類」など、テーマは様々です。

子どもたちは発表の構成を考えながら、黙々とプレゼンテーションの準備を進めていました。

 

九九かるた

2の段から5の段までの九九を学習した2年生。これまでの学習を活用し、手作りの『九九かるた』で友達と競い合っています。

「3×7」「4×4」ランダムに出題される式について、答えのカードを素早く探します。かるたの要領でカードを取り、手に入れたカードの枚数を競います。

ゲーム感覚で楽しみながら取り組むことで、九九の定着につなげています。

 

版画で表そう

4年生が版画の制作を始めました。

カーボン紙を使って、版木に下絵を写します。子どもたちは下絵が転写されたことを確かめながら、丁寧に作業を進めています。

この後は彫刻刀を使って版木を彫り、版を作ります。初めて彫刻刀を使う4年生。ドキドキ、ワクワクしながら作品作りを楽しんでいます。

 

本とコラボ給食 ①

読書の秋にちなんで、今月は教科書に出てくる本や図書室にある本と関連付けた給食メニューが目白押し。今日は『ごんぎつね』給食。4年生の教科書に出てくるお話です。いたずらをつぐなうために、ごんは毎日こっそり、くりやきのこ、いわしを兵十のもとへ届けます。

とっても甘い「くりごはん」。えのきだけやしめじ、なめこがたくさん入った「きのこ汁」。柔らかく調理された「いわしのかばやき」。子どもたちは、お話を思い浮かべながら楽しんで味わうことができました。

 

水を熱すると…

4年生が理科の学習で水を熱したときの変化を調べました。

フラスコに入れた水をあたため、数分おきに水温や様子の変化を記録します。

「だんだん温度が上がってきたぞ」「ゆげが出てきたよ」「ポコポコとあわが出てきたぞ」「沸騰したんだね」

子どもたちはその変化に歓声を上げながら、新たな気付きや疑問をもって実験に取り組むことができました。

 

ようこそ!シャッド先生!

新しい英語指導の先生が来校されました。カナダ出身のシャッドマン=アリ先生(通称シャッド先生)です。

リモート朝会で全校児童に先生を紹介しました。写真とキャンプとアーチェリーが好きなシャッド先生。神戸牛と納豆を食べてみたいそうです。

早速、カナダの写真を見せながら、教室で子どもたちとコミュニケーションをとってくださいました。シャッド先生との勉強が楽しくて、ワクワク、ノリノリの子どもたちです。

 

久しぶりの絵本箱

地域ボランティアの方による読み聞かせ『絵本箱』を久しぶりに行いました。新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、しばらくお休みしていましたが、今日からいよいよ再開です。

今日は1年生に読み聞かせをしてくださいました。子どもたちが喜びそうな絵本を読んだり紹介したりしてくださいました。

子どもたちは絵本の世界に引き込まれ、お話の情景や様子を想像しながら夢中になって聞いていました。

 

リハーサル

音楽発表会のリハーサルを、会場となる総合体育館で行いました。二つの学年が一緒に行い、お互いの演奏を見合います。

1年生と3年生は一緒にリハーサルをしました。合唱も合奏も、会場の雰囲気を確かめながら演奏しました。自分の立ち位置やステージへの出入りについても確認しました。

笑顔でいきいきとしたステージを披露できるよう、あと一週間、さらに磨きをかけます!

 

給食当番

給食当番は、ご飯、お汁、おかずなどの盛り付けを分担して取り組んでいます。

1年生も自分が担当する仕事をしっかり行い、配膳がとても上手になりました。

こぼさずに適量ずつ盛り付けるのは子どもにとって少し難しい仕事ですが、経験を積み重ねるうちにうまくできるようになりますね。

 

迫る音楽発表会

10日の音楽発表会まで練習期間が少なくなりました。明日はリハーサルです。

今日も学年全体で体育館練習をしました。また、昼休みには体育館や教室などで個別に練習し、演奏を磨いている子どもたちがいました。

子どもたちの様子からは「できないところの練習」というよりも、「友達と一緒に演奏する楽しさ」が伝わってきます。音楽発表会がますます楽しみです。

 

 

ICT支援員の訪問

柏崎市のICT支援員から、コンピューターの使い方などを教えていただいています。

2年生は、コンピューターの基本的な操作の仕方を学んだ後、算数ドリルのアプリを使って、九九の復習をしました。子どもたちは慎重にコンピューターを操作しながら、興味をもって学習に取り組んでいました。

専門家の力をお借りしながら、ICT機器の操作にどんどん慣れていく子どもたちです。