ブログ

学校の様子

話し合う6年生 ②

こちらの6年生教室では、グループで、来月の児童会行事に向けた話し合いをしていました。

縦割り班活動で取り組む遊びのコーナーの内容を検討するものです。

子どもたちは国語の学習と関連付けて、主張や理由を明確にして意見を述べたり、相手の考えをふまえて改善案を提案したりして話し合いを深めていました。

縦割り班のリーダーとして、みんなが仲良く、楽しく遊べる内容を一生懸命考えています。

 

話し合う6年生 ①

6年生教室で学級会を行っていました。議題は「給食の準備をはやくするにはどうしたらよいか」です。

司会や記録などの係を分担し、自分たちで話し合いを進めていきます。さすが6年生です。担任は静かに見守り、必要な時だけ助言します。

学級会を通じて身近な問題の解決を図るとともに、子どもたちが自らの手でよりよい学級や学校の生活をつくろうとする意欲や態度を養っています。

 

読書支援員さんに感謝!

読書支援員さんが毎週来校されています。

子どもたちの興味・関心や季節に合ったお話をしてくださいます。今回はハロウィンと関連付けて本の紹介をしていただきました。

また、今月の「世界食糧デー月間」に関係した図書室の掲示物も作ってくださいました。

子どもたちの本や読書への興味・関心を高める工夫をたくさんしていただき、とってもありがたいです。

 

学級委員任命朝会

後期の学級委員の任命式を行いました。

3年生以上の各クラスの学級委員長、副学級委員長一人一人が全校放送で決意を述べた後、任命書を受け取りました。

「仲の良いクラスにしたい」「明るいクラスにしたい」「けじめのあるクラスにしたい」学級委員一人一人の引き締まった顔からは、仲間とともにクラスをまとめ、よいクラスをつくりたい!という決意がひしひしと伝わってきました。

 

計算ドリル&タブレット

算数で、時刻と時間の学習をしている3年生。「80秒=1分20秒」など、秒と分の関係を学んでいます。

今日は、冊子の計算ドリルで復習した後、タブレット内の別の計算ドリルソフトを使って習熟を図ったり力試しをしたりしていました。子どもたちは集中して学習に取り組み、「わかった!」「できた!」と喜び、自信を深めていました。

 

秋を詠む

4年生が国語の学習で俳句を詠み、作品をみんなで交流しました。

テーマは『秋』。紅葉、どんぐり、もみじなど、秋の景色や様子から思いを膨らませました。子どもたちは、自分の作品解説を書き加えたり関連する挿絵を描いたりしました。それらをタブレット上で交流したり発表したりして、お互いの作品を味わったり良さを認め合ったりすることができました。

 

クラブ活動

クラブ活動は、年に6回、4年生以上が参加して行っています。「俳句」「コンピューター」「折り紙」「科学」「スポーツ」「手芸」「アート&絵手紙」「室内ゲーム」「音楽」の九つのクラブに分かれて活動しています。

中でも、「俳句クラブ」と「アート&絵手紙クラブ」は、地域の方を講師に招いて教えていただいています。

今日は、どちらのクラブも、秋の様子を俳句に詠んだり絵手紙に表したりして、表現活動を楽しんでいました。

 

思いやり朝会

今回の思いやり朝会は、11月の生活目標「心を合わせて活動しよう」の説明をリモートで行いました。

メッセージカードの作成について、いきいき委員会の6年生が明るく、爽やかに呼びかけました。友達のよいところやがんばっているところをたくさん交流できるといいですね。

その後、各教室では「親切・思いやり」をテーマとした道徳授業を行いました。話し合ったことや考えたことを日常生活で実践できるよう働きかけていきます。

 

体育館での音楽練習

音楽発表会に向けて、体育館を使った練習を始めました。

合唱も合奏も、まだまだ練習を繰り返している段階ですが、子どもたちはがんばって取り組んでいます。

声の響かせ方や楽器の演奏、リズムや速さなど、より一層磨きをかけていきます。

 

そうじの様子から

週に3回、そうじを行っています。縦割り班の中で、仕事を分担して取り組んでいます。

ある教室では、一生懸命ぞうきんがけをしていました。また、ある教室では、みんなで協力して机を運んでいました。水飲み場をきれいにしている子どももいました。

分担した仕事を丁寧に行い、そうじにしっかり取り組むことができる子が増えるよう、育てていきたいと思います。

 

やぎさんパーティー

1年生がハロウィンパーティーを兼ねた『やぎさんの誕生日パーティー』を行いました。

子どもたちは自分で飾り付けをした衣装を着て、ハロウィンの雰囲気に浸りました。また、やぎさんの遊び場を作ったり、さつまいものつるの首飾りをプレゼントしたり、かけっこをしたりして、やぎさんと存分にふれあいました。

看板やプログラム作りなどの仕事を分担して準備したり、上手に司会役を務めたりして、自分たちで手作りの活動を楽しんだ1年生。大きく成長しています。

やきいも

1年生と2年生が、収穫したさつまいもを使ってやきいもを楽しみました。

今日は絶好のやきいも日和。地域の方の力をお借りして、もみ殻を使って時間をかけて焼き上げました。

ホクホクのやきいもをおいしくいただいた子どもたち。とっても満足そうでした。

進め!わたしのゴム自動車!

3年生が理科の学習で風やゴムの力のはたらきを調べています。

今日は、ゴムの力を利用して車を走らせる実験をしました。ゴムを伸ばした長さと車が走った距離の関係を調べるものです。子どもたちは何回も実験を繰り返し、ゴムの力の大きさを変えると物が動く様子も変わることに気付くことができました。

 

ダメ。ゼッタイ。

6年生が柏崎ライオンズクラブの皆様を講師に招き、「薬物乱用防止教室」を行いました。

薬には副作用があるので使用方法を必ず守ること、覚せい剤や大麻などの違法薬物の使用は命の危険につながること、言葉巧みに違法薬物の使用や売買をもちかける例が身近にあること、などを学びました。

子どもたちは違法薬物の恐ろしさを知り、絶対に使用しないことを強く心に誓いました。

 

パーティー 楽しみだな!

1年生がハロウィンパーティーで使う衣装を作っています。

はさみを上手に使いながらイラストが描かれた紙を切ります。それをビニールに貼って思い思いの飾り付けを楽しんでいます。

パーティーを待ち望みながら、自分だけの衣装づくりに没頭しています。

 

さつまいものカリポリサラダ

「食育の日」(毎月19日)にちなんだ市内共通メニューの「ぱくもぐランチ」。今月は『さつまいものカリポリサラダ』です。

旬のさつまいもの甘さをじっくりと味わうことができました。また、アーモンドやちりめんも入って「カリカリ、ポリポリ」と歯ごたえもよく、とてもおいしくいただくことができました。

さつまいもに含まれるビタミンCは、加熱しても溶けにくいので、冬の大切なビタミン源になるそうです。ここ数日、急に寒くなりました。しっかり栄養をとって健康な生活を送りたいですね。

 

運動会プレイバックpartⅣ ~ 高学年の活躍 ~

高学年児童は、委員会活動で分担した仕事を積極的に行いました。

アナウンスを担当した放送委員は、明るく歯切れのよい声を響かせました。いきいき委員とイベント委員は、徒競走で走り終わった児童を等賞旗のところへ誘導しました。ほかの委員会の児童も、等賞シールを手渡したり得点を発表したりするなど、随所で運動会を支えました。

それぞれが自分の責任を果たし、運動会を盛り上げた児童の姿、とても素敵でした。

 

運動会プレイバックpartⅢ ~ 応援団 ~

応援団は、毎日練習を重ねることで自信を高め、堂々と全校児童の前に立ちました。当日も全力でチームを鼓舞し続けました。

指示を出したりチームをまとめたりするのに苦労した分、感慨もひとしおだったようです。閉会式の姿から、満足感や達成感を味わうことができた様子がよく伝わってきました。

 

運動会プレイバックpartⅡ ~ 団体種目 ~

 

団体種目では、チームみんなで力を合わせて勝利をめざしました。

下学年の玉入れは、先に始めた1年生を2・3年生がフォローし、接戦になりました。上学年の綱引きは、3本の綱をどう引くか、チームで作戦を立てて勝負しました。

子どもたちは仲間と関わり合いながら競技に熱中し、団体種目ならではの楽しみ方や価値に触れることができました。

 

運動会プレイバックpartⅠ ~ 徒競走・リレー ~

スタートの仕方や腕振り、バトンの渡し方などに気を付けながら、相手との真剣勝負に挑みました。

また、仲間に声援を送ったり相手チームの健闘をたたえたりすることもできました。

保護者やご家族の皆様の歓声と拍手が子どもたちの背中を押す大きなエネルギーになりました。ありがとうございました。

 

運動会を終えて

天候に恵まれ、運動会を無事に行うことができました。

子どもたちは競技や応援に全力で取り組みました。転んでも立ち上がり、最後まで走る姿。悔しさの中でも相手の勝利を受け入れ、拍手をする姿。仲間の支えに感謝し、涙する応援団長。子どもたちのがんばりや成長を随所で見取ることができました。

保護者やご家族の皆様からは、温かいご声援や大きな拍手をいただき、子どもたちの士気が高まりました。ありがとうございました。

 

運動会についての連絡

本日の運動会は、予定どおり実施いたします。お子さんの準備等にご協力ください。なお、本日お出でになる際には、来場者確認票をご持参ください。よろしくお願いします。

うれしい光景

昼休み、ほうきを手に、そうじをしている子どもたちがいました。

「今日はそうじがない日なのに?どうしたの?」

「私たちはクラスのそうじ係なので、係の仕事をしています。」

「私たちは、そうじ係がたいへんそうなので手伝っています。」

子どもたちの姿を見て、とってもうれしくなりました。自分の仕事を進んで行っていること、仲間を支えようとする気持ちをもって行動していること、温かく素敵な姿ですね。

 

さあ、運動会!

明日に迫った運動会。高学年児童と学校職員で準備を行いました。

子どもたちは、競技で使う用具の確認、放送の練習、グランドの整地など、分担した仕事に一生懸命取り組んでいました。

高学年児童は明日も仕事を分担して運動会を支え、盛り上げます。その力、頼もしいです。

あとはお天気です。どうか天候に恵まれ、半田小の子どもたちが思いっきり力を発揮できますように!

 

消防設備を調べよう

3年生が社会科の学習で火事を防ぐ仕事や仕組みについて学んでいます。

先日、消防署の見学を終えた子どもたち。今回は学校の中の消防設備を調べました。校内にある消火器や消火栓、煙探知機などを探し回り、校舎図の中に記録しました。

「ここにもあったよ!」「あんなところにもあるんだ!」子どもたちは新たな発見を繰り返しながら、火事を防ぐ仕組みに興味をもち、理解を深めました。

 

全体練習

運動会があさってに迫りました。午後から全校で最後の練習を行いました。

子どもたちは、応援やエール交換の流れ、自分の立ち位置などを確認することができました。

運動会に向けて子どもたちの気持ちが高まっています。一人一人が目標に向かって全力で取り組む、かっこいい、ステキな姿を見せてくれることでしょう。

 

授業の匠に学ぶ

4年生が社会科の示範授業を受けました。市教育センターの研修講座のひとつとして、筑波大学附属小学校の梅澤真一先生からリモートで授業をしていただきました。半田小の職員とともに、他校の先生方も参観され、社会科の指導法を学びました。

「飲み物を買うとき、ペットボトルまたは缶のどちらを買いますか?」という課題を示された子どもたち。考えや理由を交流したり資料を読んだりすることで、リサイクル処理の視点、環境への配慮の視点など、一人一人が自分の考えを深めることができました。

 

初めてのコンパス

3年生がコンパスを使って学習しています。

初めて使うコンパス。持ち方や使い方のコツを学び、何度も何度も円をかいて練習しています。

うまくかけたときの達成感を味わいながら、半径を変えて様々な大きさの円をかいている子どもたち。いろいろな模様づくりなど、学習の幅が広がりそうです。

 

がまくんとかえるくん

2年生が国語で『お手紙』という物語を勉強しています。「がまくん」と「かえるくん」のやりとりを読みながら、様子や行動、気持ちの変化を捉えるものです。

子どもたちは登場人物のお面を作って頭にかぶり、がまくんやかえるくんになりきって物語の世界に浸っています。音読を通して友達と関わり合いながら、楽しんで学習しています。

 

あいさつポスター

生活目標「あいさつをしよう」に迫る活動の一環として、各学級で「あいさつポスター」を作りました。あいさつの大切さを全校に呼びかけようと、標語やデザインを工夫して作りました。

「相手に伝わる声の大きさであいさつをしている」「相手の目を見てあいさつをしている」「立ち止まって会釈しながらあいさつをしている」春に比べて成長した子どもたちの姿が随所に見られます。

学校では年間を通じてあいさつ運動に取り組んでいます。引き続き、ご家庭や地域での声掛けをお願いします。

 

迫る!運動会!!

今週末はいよいよ運動会です。各学年とも練習に熱が入っています。

1、2年生はきびきびとした動きや整列、リレーの走順やバトンの渡し方などの確認と練習を行いました。

子どもたちは、ワクワクしながら一生懸命活動に取り組んでいます。当日は、全力でがんばる子どもたちの姿をぜひご覧ください。

 

後期スタート!

後期の教育活動のスタートです。教室では、黒板に書かれた担任からの激励メッセージが子どもたちを迎えました。始業式は放送で行い、各学年の代表児童がめあてを発表しました。

「運動会でリレーをがんばりたい」「みんなと協力して生活したい」「自主学習をコツコツ続けたい」「音楽部の活動をがんばりたい」それぞれの発表から、めあてに向かってがんばろうという意欲が感じられました。

これからも子どもたちが前向きな気持ちで、充実した毎日を過ごせるよう支援してまいります。後期の教育活動におきましても、保護者や地域の皆様のご理解、ご協力をお願いいたします。

 

目の愛護デー給食

今日の給食は、10月10日の「目の愛護デー」にちなんだメニューでした。

レバー、うなぎ、緑黄色野菜などに含まれるビタミンA(カロテン)は目の粘膜を守る働きがあるそうです。また、ブルーベリーやなす、ぶどうなどに含まれるアントシアニンは目の疲れをいやしてくれるそうです。

日頃の生活や姿勢だけでなく、食べ物や栄養からも目の健康を考えることが大切ですね。

 

前期終業式

103日間の前期の教育活動が終了しました。放送で終業式を行い、各学年の代表児童が振り返りを発表しました。

平仮名や漢字の練習をがんばったこと。算数で新しい計算の仕方ができるようになったこと。委員会活動にきちんと取り組めたこと。自分のがんばりや成長を丁寧な口調で語ることができました。

発表が終わるたびに各教室から拍手がおこり、校舎中に響き渡っていました。ほのぼのと、落ち着いた雰囲気で前期を終えることができました。前期の教育活動に対する保護者や地域の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

 

タブレットを使って作品交流

図工で木工作品を作った4年生。自分の作品と紹介カードを写真に撮り、タブレットを使って交流しました。

友達の作品のステキなところや工夫が見られるところを見つけ、コメントを送ります。子どもたちは積極的に友達の作品のよさを見つけ、認め合っていました。大勢とリアルタイムでやり取りができるタブレットの良さを存分に生かしながら学習しています。

今後もタブレットの様々な使い方を試すと同時に、正しい使い方についても繰り返し指導していきます。ご家庭でもタブレットやSNS利用のルールの確認、親子での話し合いを継続されるようお願いします。

 

運動会に向けて ~ 全体練習 ~

来週に迫った運動会。今日は全校児童で開・閉会式の流れの確認やラジオ体操の練習を行いました。

指揮台に上がって元気にスピーチをする1年生。全校児童を鼓舞する応援団長や6年生代表児童。自分の役割を果たそうと、一人一人ががんばっています。

全校児童320人、それぞれがめあてをもって運動会を盛り上げます!

 

水生生物を探そう!

2年生が生活科の学習でメダカなどの水生生物を探しました。

中庭の池をそーっとのぞきこみます。たもをゆっくり水の中に入れて、「バッ」とすくい上げます。でも、なかなかつかまえることができません。

「あそこにいるよ!」「こっちにいたぞ!」「よし、つかまえた!」

子どもたちは夢中になって活動を楽しんでいました。

 

風は秋色

校庭の木々の葉っぱが色付き始めました。

昼休みの子どもたちは、秋の訪れを感じながらいろいろな遊びを楽しんでいます。

木の枝にとまったトンボを捕まえようとする子。木の葉や木の実を取って集める子。

校舎の周りには自然がいっぱいです。子どもたちは自然にたっぷり触れながら、秋に浸っています。

 

しっかり食べよう 朝ごはん

4年生が栄養教諭を招いて食育の学習を行いました。

テーマは「バランスのよい朝ごはん」です。

朝食をバランスよく食べることで「体のスイッチ」「頭のスイッチ」「おなかのスイッチ」が入ることを学びました。また、自分の今朝の朝食を思い出し、改善点を考え、より一層バランスの良い朝食メニューを考えました。

子どもたちは自分の食生活を振り返り、今後に生かそうとする意欲をもつことができました。

 

心のこもったお礼状

先月の鼓童のステージに魅了された子どもたち。全員がお礼状を書き、佐渡の鼓童の皆さんへ送りました。

響き渡る太鼓の音に驚いたこと。情景を思い浮かべながら演奏を聞いたこと。楽器の音色がきれいだったこと。ホンモノを体験し、感動したことが伝わる、心のこもったお礼状です。きっと鼓童の皆さんに子どもたちの感謝の気持ちが届くことでしょう。

 

糸のこぎりを使って

5年生が図工の工作で「伝言板」を作っています。

電動の糸のこぎりを操作して、思い思いの形に板を切ります。丸みを帯びた角も、曲がりくねった線も、自由自在に切ることができます。

子どもたちは制作に没頭しています。個性あふれる作品ができあがりそうです。

 

ラジオ体操

運動会でラジオ体操をします。体を伸ばす動きや曲げる動きをダイナミックに行うことができるよう、繰り返し取り組んでいます。

また、体育委員会では、ラジオ体操ひとつひとつの運動のポイントを解説するポスターを作りました。全校児童に興味をもってもらい、活動を盛り上げようとする、工夫した取組ですね。

 

めざせ!晴れ舞台!

音楽部が練習を重ねています。

9月は特別警報の発令に伴う部活動停止期間があり、十分な練習ができませんでした。残念ながら、10月の運動会で演奏を披露することは断念しました。

目標を11月10日の音楽発表会に定め、新たな気持ちで練習を再開しています。昼休みに自主練習を重ねている子どももいます。最高のパフォーマンスをお見せできるよう、みんなで心を一つにして演奏を磨いていきます。

 

バランスの良い食事を

中学校と調理場を兼務している栄養教諭を招き、3年生が「食」に関する学習を行いました。

子どもたちは、きのうの給食メニューを思い出しながら、使われていた食材を「体をつくる(赤)」「体の調子を整える(緑)」「エネルギー源になる(黄)」の三つのはたらきに仲間分けしました。

学習を通じて、食材それぞれのもつはたらきを理解するとともに、バランスの良い食べ方の大切さについて学ぶことができました。

 

想像力や感性を働かせて

1年生は、算数学習で使い終わった箱を図工学習に利用しています。

子どもたちは、いろいろな形や大きさの空き箱や容器を積んだり、並べたり、つなげたりして楽しんでいます。様々な組み合わせを試しながら、思いついたことをどんどん表現しています。

車、電車、動物、ロボット…。子どもらしい発想で、一人一人が想像力と感性豊かな作品作りに取り組んでいます。

 

めざせ!応援賞!

運動会に向けた応援練習が始まりました。赤組、白組に分かれ、応援団の指揮のもと、元気に練習しています。

これまで応援団は、全校練習に向けて、毎日昼休みに練習を重ねてきました。洗練され、統率された動き、とてもカッコイイです。

感染症対策をとりながら、チームの一体感やきびきびした動きなど、運動会本番に向けて高めていきます。めざせ!応援賞!

 

ごんぎつね

『ごんぎつね』という物語をご存じですか?覚えていらっしゃいますか?

きつねの「ごん」と人間の「兵十」のやりとりを描いたお話を、4年生が国語で学習しています。

子どもたちは、「ごん」と「兵十」の言動や情景描写から、性格や境遇、気持ちの変化などを読み取っています。

お互いの意見を交流しながら読み深め、物語のテーマに迫ることができそうです。

 

「おにぎり総選挙」結果発表!

9月10日のブログでお伝えした、図書室の企画「おにぎり総選挙」。半田小の子どもたちが好きなおにぎりの具のアンケート結果がまとまりました。 

 第1位 しゃけ

 第2位 ツナマヨ

 第3位 しおむすび(具なし)

 第4位 うめぼし

 第5位 わかめ

自分の家のおにぎりをイメージした子どもやコンビニのおにぎりをイメージした子どもなど、選ぶ際のイメージは様々だったようです。

今回の企画を通じて、子どもたちの食への興味・関心が読書につながっていくことを期待しています。

 

大歓声!サツマイモほり!

1年生と2年生がサツマイモを収穫しました。

春、グラウンドの一角の畑に植えた苗が大きく育ち、大きなサツマイモをたくさん実らせました。

子どもたちは歓声をあげながら、地域の方々と一緒に収穫を楽しみました。

春以来、野菜作りに関わってくださった地域の皆様に心から感謝いたします。

 

脱穀に挑戦!

米作りに取り組んでいる5年生。今日は脱穀に挑戦しました。

千歯を使った手作業、足踏み式の機械を使う方法、コンバインによる方法などを体験しました。

子どもたちは少し緊張しながら丁寧に作業を行い、お米一粒一粒の大切さを感じ取っていました。

子どもたちの学習のために快くご協力いただいた地域の皆様に感謝いたします。

 

6年生を頼りに

運動会に向けた応援練習。今日は1年生と6年生が一緒に活動しました。

1年生にとって初めての運動会。応援歌や応援の仕方がまだよく分かりません。1年生は6年生と一緒に練習することで、6年生を頼り、意欲を高めていました。6年生にとっても、頼られる経験はプラスになります。

上学年の良いモデルを真似ながらがんばろうとする下学年の姿。下学年を意識して良き手本になろうとする上学年の姿。子どもたちは関わり合いながらどんどん成長していきます。

 

夢に向かって!~応援しています!~

先週から教育実習生が来校しています。

2年生の学級を中心に、子どもたちと一緒に過ごしています。昼休みには、子どもたちと遊んでくださり、子どもたちも大喜び!

いろいろな学年の授業を参観したり、実際に授業をしたりして力を付ける1か月間です。半田小の子どもたちと過ごす中で、自分の夢に近付くことができるよう、子どもたちも、職員も、応援しています。

 

大好きなやぎさんへの思いを

1年生が大好きなやぎさんの絵を描いています。一人一人が思いをもって、画用紙いっぱいに描いています。

下書きが終わり、絵の具を使って色を塗り始めました。一筆一筆ていねいに色を塗る子。2色の絵の具を混ぜ合わせ、新しい色をつくる子。子どもたちがもつ思いやこだわり、個性を引き出しながら、豊かな表現力を育てていきます。

 

さあ!運動会に向かって!

10月16日の運動会に向けて、赤白それぞれのチームの結団式を行いました。

応援団長の決意表明、応援団による応援歌披露などによって、チームの士気がグッと高まりました。

これから応援や競技の練習が本格的に始まります。協力し、助け合いながら高まっていく子どもたちの姿が楽しみです。

 

大迫力!鼓童のパフォーマンス!②

代表児童が太鼓をたたく体験をさせていただきました。

やさしくたたいたり、思いっきりたたいたり…。「やまびこゲーム」では、鼓童のメンバーが奏でる様々なリズムを真似て太鼓をたたきました。全校児童も手拍子で参加し、会場がひとつになりました。

太鼓以外にも様々な楽器を使った演奏で子どもたちを楽しませてくださいました。子どもたちにとって、ステキな演奏や見事なパフォーマンスを肌で感じた、たいへん貴重な機会になりました。

 

大迫力!鼓童のパフォーマンス!①

佐渡から太鼓芸能集団『鼓童』の皆さんをお招きし、「PTA芸術鑑賞会」を行いました。2年ぶりの鑑賞会は、感染症対策を施しながら、児童のみで鑑賞しました。

巧みなバチさばき。全身を使って太鼓に打ち込む姿。響き渡る太鼓の音はもちろん、その圧倒的なパフォーマンスに子どもたちはどんどん引き込まれていきました。「感動して涙が出たよ。」と話す子どももいました。子どもたちはホンモノに触れ、心を大きく動かされたようです。

 

十五夜献立

今夜は中秋の名月。

給食では、栗や里芋など、秋の味覚たっぷりのメニューに加え、デザートにお月見団子がつきました。子どもたちは実りの秋に感謝しながら、おいしくいただくことができました。

今夜の天気は晴れの予報です。ステキな満月のお月さまを見ることができそうですね!

 

夕暮れは 速度を抑えて 早めのライト

今日から秋の全国交通安全運動が始まりました。

地域の皆様から子どもたちの登下校を見守っていただき、たいへん心強いです。ありがとうございます。学校職員も交差点等に立ち、交通安全指導を行っています。

子どもたちは班長を中心に安全な登校を心掛けています。下校時や家に帰ってからの交通安全についても学校で話をしていきます。家族でも、歩行や道路の横断、自転車の乗り方などについて話題にしていただきたいと思います。

家庭、地域、学校、みんなで子どもたちの安全を守っていくことができるよう、引き続きご協力をお願いします。

 

ここでもタブレット

いきいき委員会が各学級で「あいさつ標語」を考えるよう呼びかけています。5年生の学級では、この取組でもタブレットを使っていました。

一人一人があいさつ標語を考え、登録した後、全員の標語が画面上に映し出されます。子どもたちは、「この標語、ステキだなあ」と思ったものに自分のタブレットから投票していました。

瞬時に全員の考えを集約し、交流することができるタブレット端末の良さ。まだまだいろいろな場面で生かすことができそうです。

 

今月の「ぱくもぐランチ」

「ぱくもぐランチ」とは、毎月19日の「食育の日」にちなんだ市内共通の給食メニューのことです。

今月は『糸うりの五目なます』が登場。

午前中は暑かったので、糸うりのサッパリ、シャキシャキとした食感を楽しみながら、旬の味をおいしくいただくことができました。

 

筆圧を変えながら

3年生にとって、今年から始まった毛筆の学習。筆や墨汁の扱いに慣れながら、漢字の筆使いを学習してきました。

今回の学習は、筆圧を変えて横画を書いたり筆をスーッとはらったりするものです。子どもたちは力の入れ具合を調節しながら、真剣に筆を運んでいました。うまくいったときには満足そうな笑顔を見せていました。

グッ ジョブ! 環境委員会

児童会の各委員会では、いろいろなアイデアを出しながら活動しています。

環境委員会の児童は、児童玄関前の花壇に植えられている花を紹介するポスターを作りました。丁寧に花の絵を描いたり色を塗ったりして、とてもかわいいポスターが出来上がりました。学校にお越しの際に、ぜひご覧ください。

花を大切にしようとする気持ちを育てるとともに、学校に潤いを与えてくれるステキな取組です。

 

ローマ字をマスターしよう

3年生はローマ字の学習を進めています。

一覧表や練習ノートを使いながら、形に気を付けて丁寧になぞったり真剣に書いたりしています。

パソコンやタブレット端末等で文字入力をする際に必要となる大切な力です。習得に向けて、一人一人ががんばっています!

 

タブレットの効果的活用を探る

教職員でタブレット端末の活用の仕方を研修しています。

様々な使い方を試しながら、子どもたちが主体的に、仲間と協働しながら学び合う姿の実現を目指します。オンラインでの双方向のやり取りも試し始めています。

今後も様々な使い方を試し、より一層学びが深化するためのタブレットの活用方法を探っていきます。

 

 

フレンズ班遊び

フレンズ班(1~6年生で構成された縦割りグループ)で一緒に遊びました。イベント委員会が企画したものです。班の絆を深め、今まで以上に仲良くなることがねらいです。

おにごっこや宝探し、風船バレー、なんでもバスケットなど、各班で楽しく活動しました。

わずか10分間ほどでしたが、みんなで仲良く遊び、関係を深めることができました。

 

思いっきり体育

2年生が体育でボールゲームをしています。今日はサッカーボールを使った運動です。

相手がいるところを狙ってボールを蹴ったり、転がってきたボールを止めたりすることができました。子どもたちは思いっきり走ったりボールを蹴ったりし、力いっぱい運動する心地よさを感じていました。

汗をたくさんかき、息を切らしながらも笑顔で運動する子どもらしい姿、とってもステキです。

 

児童会活動から ~ 委員会活動 ~

「委員会活動」では、よりよい学校生活を築くために必要な仕事を5・6年生が分担して取り組んでいます。「放送」「イベント」「いきいき」「体育」「環境」「運営」「図書」「給食」「保健」の九つの委員会を設置しています。

当番活動や話し合い活動に一生懸命取り組んでいる児童の姿が見られます。これからも児童が創意を生かし自主的に活動できるよう支援していきます。 

説明名人になろう ~ かけ算の筆算 ~

3年生の算数では、1けたの数をかけるかけ算を学習しています。

「23×3」「213×3」など、数の構成や位に注意しながら、筆算で計算します。また、「46×7」「315×3」といった繰り上がりのある計算にも挑戦しています。

計算の仕方を友達に丁寧に説明し、関わり合いながら学習を深めている3年生です。

季節の変化を感じながら

9月も半ばにさしかかりました。日によって寒暖の差が大きく、少しずつ秋の訪れを感じます。

昼休みの子どもたちは、秋ならではの遊びを楽しんでいます。地面に落ちたドングリを拾い集める子、トンボを追いかける子、理科学習で観察するバッタやコオロギを採集する子…。

子どもらしい笑顔で、自然とたっぷり触れ合う半田っ子です。

 

読ム×食ベル

読書支援員が様々な企画や仕掛けをし、読書への興味・関心を高める工夫をしています。今回は『読ム×食ベル』と題し、お米やごはんに関連した図書を紹介してくださいました。

また、全校児童に好きなおにぎりのアンケートを実施中。うめぼし、えびマヨ、おかか…。皆さんはどのおにぎりがお好みですか?

一体、どのおにぎりが人気でしょうか。結果は後日お知らせします。

ヤギ当番は任せてね!

1年生はヤギの飼育活動をがんばっています。休日や夏休みには、保護者の皆様からもご協力いただき、本当にありがとうございます。

子どもたちは、ヤギ小屋のそうじやえさやりなどの当番活動がとっても上手になりました。役割を分担したり声を掛け合ったりし、協力しながら仕事に取り組んでいます。

ヤギさんへの愛情を深めながら、また、きちんと仕事ができたという自信や達成感を得ながら、1年生の子どもたちはどんどん成長しています。

「かける」がいっぱい!

4年生が国語で言葉の学習をしました。ひらがなで書くと同じでも、いろいろな意味をもつ言葉について考えを深めるものです。

「水をかける」「電話をかける」「かぎをかける」…

黒板いっぱいに意見が出されました。みんなで考えると、こんなにたくさん集まるんですね!子どもたちは友達の考えにうなずきながら、楽しんで学習に取り組みました。

「〇〇をひく」「〇〇をきる」他にもいろいろな言葉集めができそうです。これからも語彙力や言葉の感覚を磨くことができるよう指導を重ねていきます。

ギコギコギコ!トントントン!

 

 4年生が図工の学習で木工に取り組んでいます。のこぎりや金づちを使い、木を切ったり釘を打ったりします。動物の形など、思い思いのデザインでコルクボードを作る予定です。

 のこぎりや金づちの正しい使い方を動画で学んだ後、実際に作業に取りかかりました。子どもたちは安全に気を付けながら慎重に作業を進めています。

 どんな作品が出来上がるでしょうか。今から完成が待ち遠しいです。

 

メディアコントロール ~ 学校保健委員会を開催 ~

 

 毎年、子どもたちの生活習慣や健康を考える「学校保健委員会」を行っています。今年は『みんなで考えるメディアコントロール』と題し、新潟お笑い集団NAMARAの高橋なんぐさんから学びました。当初、6年生の親子で学習する予定でしたが、感染症予防のため、オンラインにより、5・6年生児童が教室で参加しました。

 講師の高橋さんからは、SNS利用について「相手がどう受け止めるかを考え、言葉を選ぶことが大切」「顔の見えない相手に対して、想像力を働かせること」「情報発信することのプラス面とマイナス面」などについてお話しいただきました。笑いの中にも核心に迫る大切な内容が盛り込まれ、子どもたちは今後の生活に生かそうとする気持ちをもつことができました。

 これからも様々な機会で、子どもたちが自分の生活を見つめ、自分でコントロールできる力を高めていきます。

 

黄金色に輝く 授かりもの

5年生が稲刈りを行いました。

地域の「田んぼの先生」に教えていただきながら、たわわに実った稲を丁寧に刈り、縛って束にしたものをはさに掛けます。子どもたちは役割分担をし、協力しながら一生懸命作業に取り組みました。

立派に実った稲穂を手にする子どもたちは、皆、ステキな笑顔でした。

田んぼの水の管理など、地域の皆様のお力添えに感謝いたします。

 

大きく育て! ~ 秋冬野菜の種まき ~

たくさんの夏野菜を収穫した2年生。今度は秋冬野菜を育てます。

今日はダイコンとニンジンの種をまきました。

「はやく芽が出ないかな」「大きなダイコンができるといいな」

子どもたちは願いを込めながら丁寧に種まきをし、やさしくそっと土をかけていました。

どうか子どもたちの思いが実りますように。

 

針と糸を使って

5年生は家庭科で裁縫に取り組んでいます。

練習用の布を使い、なみ縫いや返し縫い、ボタンのとめ方などを学習しました。

また、学習内容を活用して雑巾をつくっている児童もいます。

学んだことを実際の生活に生かすことができそうです。

 

はりきって清掃を

今日から新しい清掃場所でそうじを行いました。

そうじの手順や仕方を確認し、高学年の指示のもと、真剣に取り組んでいました。

班の仲間と協力しながら進んでそうじに取り組み、自分の役割をしっかり果たしてほしいと思います。

わたしの大切な風景

6年生が図工の学習で絵画の制作に取り組んでいます。これまで過ごした半田小学校の思い出を描くものです。

教室、廊下や階段、体育館、児童玄関など、自分にとって大切な場所や風景を選び、黙々と画用紙に描き込みます。

子どもたちは視点を変えながら、自分の思いが伝わるような構図を検討し、工夫して表現しています。作品の完成が待ち遠しいです。

 

市教委訪問

柏崎市教育委員会による学校訪問があり、子どもたちの学習や生活の様子を見ていただきました。

各学級の授業では、お互いの考えを交流しながら、進んで問題解決に取り組もうとする子どもたちの姿がたくさん見られました。

今回の学校訪問を契機に、学習指導や生活指導の更なる充実を図っていきます。

 

てこのヒミツに迫ろう

6年生は、理科で「てこ」の学習に取り組んでいます。

「実験用てこ」の左右の「うで」に重りをつるし、てこが水平につり合うようにします。重りの重さや、重りをつるした位置に着目して、様々なパターンを試します。

子どもたちは、試行錯誤しながら繰り返し実験する中で、てこがつり合うときの規則性に気付き始めました。条件を変えながら多面的に調べる活動を通して、理科学習に関わる技能や思考力などを高めています。

 

落ち着いて朝読書

一日の始まりは朝読書でスタート。

登校後の子どもたちは、プリントの提出や荷物整理、当番活動など、やることが多いのですが、それらを素早くできる子が増えています。

始業時刻前に読書を始めている子もたくさんおり、落ち着いて一日のスタートを切ることができています。

 

 

自分の動きを見直す

4年生が体育のマット運動でタブレットを活用しました。開脚前転やとび前転、三点倒立など、技のでき栄えを動画に撮り、見直す活動です。

「手をしっかり着いているね」「もう少しあごを引いた方がいいよ」

子どもたちは撮影した動画を繰り返し再生したり、スロー再生にしたりしながら、互いの動きを評価し、みんなでよりよい動きに高めようとしていました。

豊かな発想力

1年生が図工作品の制作に取り組んでいます。

新聞紙やチラシを手でちぎり、できた形から想像を膨らませます。クジラ、ヘビ、魚など、子どもたちは思い思いに発想して作品作りに取り組みました。

「なるほど、確かにそういう形に見えるなあ」子どもたちの豊かな発想力に驚かされます。

 

外国語学習から ~ 夏休みの思い出スピーチ ~

6年生の外国語で、英語のスピーチを聞き取る学習をしました。

学習ソフトを活用しながら、山や海、キャンプや釣りなど、夏休みに出かけた場所や体験したことについて、その内容を正しく聞き取ることができました。

今回は英語を聞き取ることが学習のねらいでしたが、この後は自分の夏休みの思い出を英語でスピーチすることをねらいとした学習を行う予定です。

 

思いやり朝会

年に3回、生活に関わる課題について考える「思いやり朝会」を行っています。

今日のテーマは「あいさつ」です。ICT機器を使ったオンライン朝会とし、子どもたちは各教室で朝会に参加しました。

登校ボランティアの方からお話を聞いたり、職員によるあいさつのモデルを見たりしながら、相手が気持ちよくなるあいさつについて考えました。

朝会の後、各クラスでは道徳の教材と関連付けながら、自分を振り返ったり「こんなあいさつをしたい」と決意をもったりし、実践の意欲を高めました。ご家庭や地域でも実践できるよう、引き続き声掛けをお願いします。

 

様々な手段を使い分けて

3年生以上に一人一台のタブレットが割り当てられ、効果的な活用方法を探りながら授業で活用しています。

一方、紙と鉛筆を使った学習とICT機器を使った学習とを組み合わせて、子どもたちの力を引き出すようにもしています。例えば、国語の漢字の学習では、「漢字ドリルへの書き込み」「タブレットでのドリル学習」「電子黒板の利用」など、学習の目的や場面に応じて媒体を使い分けています。

これからも学習方法を工夫し、子どもたちの興味・関心、知識・技能、思考力などを高めていきます。

 

意識を高めて

感染予防のために、検温等、ご家庭での健康管理を継続して行っていただき、ありがとうございます。学校でも引き続き、うがい、手洗い、マスク着用の励行に取り組んでいきます。また、登校後の児童玄関での検温や密にならない授業の工夫、十分な換気にも取り組んでいきます。

給食前や清掃後などには、手指の消毒をしています。給食は全員が黒板の方を向いて、黙って食べています。子どもたち一人一人が感染予防の意識をもって生活できるよう、これからも働きかけていきます。

 

夏の恵みに感謝!

2年生は生活科の学習で夏野菜を育てました。毎日水やりと観察をし、自分の野菜の成長を見守り続けました。6~7月にかけては、立派に実った野菜の収穫を喜び、家庭に持ち帰って家族で味わいました。

収穫がひと段落したことから、子どもたちは畑の後片付けを行いました。役目を終えた野菜と畑に感謝しながら、丁寧に作業をしていました。

学習活動に十分満足したからこそ、丁寧で心のこもった後片付けもできたと思います。自然の恵みに感謝する、とってもやさしい心が育っています。

 

力作がいっぱい!

各学級では、子どもたちが夏休みに取り組んだ自由研究や工作などの作品を展示しています。絵画、木工、紙粘土、硬筆、毛筆、調べ学習など、思い思いのテーマで、思い思いの表現による力作ぞろいです。

どの作品からも、自分の目標とこだわりをもって、時間をかけてじっくり取り組んだ様子が伝わってきます。また、「細かいところもしっかり作っているね。」「丁寧に色をぬってあるね。」など、子どもたち同士で作品の良さを認め合っています。

 

パラリンピックから学ぶ

3年生がパラリンピックについて学習しました。選手が使う道具やパラリンピックの歴史について、クイズや映像などから学びました。子どもたちは、パラリンピックスポーツにおける様々な工夫やその価値を知り、たくさんの新たな気付きを得ました。

また、読書支援員がパラリンピックに関連した本を紹介するコーナーを図書室に作りました。すでに何冊か貸し出されています。

今回のパラリンピックは、子どもたちにとって、障害に対する見方や考え方を大きく広げる機会になりそうです。

 

保護者や地域の方々に見守られて

学校が再開し、子どもたちは交通事故に気を付けながら登下校しています。

保護者や地域の皆様からは、朝の交通安全指導を行っていただいています。学校職員も交差点などに立って子どもたちの安全指導をしています。

子どもたちが安心して登下校できるのは、保護者や地域の皆様が毎日、安全に気を配り、見守ってくださっているからです。本当に感謝しております。ありがとうございます。

子どもたちには、大勢の大人の目で見守られていることを伝えながら、自分自身でも安全を意識した行動をとれるよう継続して指導していきます。

地域の力をお借りして ~ 稲刈りに備える ~

5年生が総合学習で取り組んでいる米づくり。夏休みの間に稲穂が大きく育ちました。

先日、地域の皆様が、はさがけ用の単管を組む作業をしてくださいました。手際よく作業を進められる姿は、さすが「田んぼの先生」です。地域の皆様のご協力があるからこそ、充実した教育活動を進められることを改めて感じました。ありがとうございました。

稲刈りは9月半ばを予定しています。収穫の喜びを味わう子どもたちの姿が今から楽しみです。

 

うれしい再会&再開

子どもたちのさわやかな笑顔と元気な声が学校に戻ってきました。本当にうれしく思います。教職員一同、楽しみに待っていました。

放送での全校朝会の後、各学級では夏休みにがんばったことを発表し合ったり宿題や作品を提出したりし、夏休みの成果を交流しました。また、どんなクラスにしたいか話し合ったりゲームを通じて級友との再会を楽しんだりもしました。

一人一人が充実した夏休みを過ごせたのは、ご家族の支えがあったからです。ありがとうございました。これからも感染症対策をしっかり行いながら、前期後半の教育活動を進めていきます。

 

明日から夏休み!

一学期前半の教育活動は今日で終了。明日からは夏休みです。

各クラスでは、夏休みの過ごし方や宿題などについて確認しました。また、教室内や下足箱などのそうじも行いました。

交通事故、水の事故等に十分気を付けて、健康で安全な夏休みを過ごしてほしいと思います。御家庭や地域でも、子どもたちの生活の見守りをお願いいたします。

学校が再開する8月25日には、半田っ子の元気な笑顔がそろうことを楽しみにしています。

ヘチマの観察

4年生は理科の学習でヘチマを育て、継続して観察しています。

ヘチマの様子を絵や文で表すとともに、タブレットで写真を撮って成長の様子を記録しています。

子どもたちは、つるの長さを測ったり葉っぱの数を数えたりしながら、ヘチマの成長を実感していました。

 

よく聞いて、正しく書こう

5年生は外国語でアルファベットの学習をしています。

AからZまでの大文字を正しく書いたり、教師が発した音の違いを聞き取ったりしました。

GとZ、BとV、LとMとNなど、発音の違いに気付きながら文字を識別し、正しく聞いたり書いたりすることができるようになりました。

 

水となかよし

1年生はプールの浅い場所を使って学習しています。

顔に水を付けたり、水の中にもぐったり、水に浮いたり…。できることがどんどん増えています。

プールのきまりを守りながら、水と触れ合うことを思いっきり楽しんでいます。

 

登校班会議

町内ごとに分かれて、登校班会議を行いました。

これまでの登校の仕方を振り返ったり、夏休み中の地域での過ごし方を話し合ったりしました。

朝の集合時刻や歩き方、あいさつなどについて振り返るとともに、危険な場所や安全な遊び方などについて考えました。

交通事故や水の事故などから自分の命を守り、健康で安全な夏休みを過ごしてほしいと思います。

御参加いただいた地区委員の皆様、ありがとうございました。

 

ぱくもぐランチ

毎月19日を「食育の日」と位置付け、市内各校で共通の給食メニュー(ぱくもぐランチ)を味わっています。

今月は「夏のっぺ」。新潟の郷土料理ののっぺに、夕顔、オクラ、ナスなどの夏野菜をたっぷり使ったものです。

旬の夏野菜をたくさん、おいしくいただくことができました。