学校の様子
いい歯の日献立
今日11月8日は語呂合わせで『いい歯の日』。給食にはかみ応えのあるいかやごぼうなどの食材が使われていました。
いい歯をつくるには、よくかんで食べることが大切。健康な歯を保って、将来にわたって食事をおいしくいただいたり楽しんだりしたいですね。
来週には「歯みがき強調週間」を設けています。ご家庭でも歯の健康について話題にしてみてください。
児童会祭りに向けて
今月末に行う児童会祭り『松の実フェスティバル』では、縦割り班で出店を運営します。現在5・6年生が基本計画を検討中。「1~6年生が協力してできるゲーム」「みんなの絆が深まるイベント」をめざして、どんな内容にするか真剣に話し合っています。
今後、縦割り班で出店の準備をします。活動を通じて高学年児童のリーダーシップと他の児童のフォロワーシップが育つよう期待しています。
子ども司書
図書委員会の児童は「子ども司書」をめざし、ソフィアセンターの司書から図書館運営について学んでいます。今回はPOPづくりについて教えていただきました。
字体や色づかい、キャッチコピーなど、その本を読みたくなるようなPOPの作り方のコツがあるそうです。作品例を見せてもらいながら、子どもたちはおすすめの本のPOPを作り始めています。
児童は本に対する自分の思いをPOPという形で表現しています。完成が楽しみです。
キャッチバレーボール
3年生が体育でキャッチバレーボールに挑戦しています。
ネットをはさんでキャッチボール。山なりに飛んできたボールをおでこの辺りでキャッチ。腕を伸ばし、ひざも使ってボールを投げ返します。
距離感やタイミングなど、空間の認知には難しい面がありますが、繰り返しているうちにだんだん上手にボールを取ったり投げたりできるようになってきました。
クラブ見学
コンピューター、音楽、手芸、スポーツ、科学…。クラブ活動は4~6年生が行っています。今日は3年生がその様子を見学しました。4年生での所属決めの参考にするためです。
みんなでまとまって、校内を順に見て回りました。それぞれのクラブの活動場所では、クラブ長が活動の概要を説明したり、でき上がった作品の解説をしたりしました。
「どうやって作ったんですか?」
「上手な作品ですね。」
3年生は活動の様子を真剣に見て、質問したり感想を伝えたりしながら活動への意欲を高めていました。