ブログ

学校の様子

♫ 音楽発表会 ♫

本日の音楽発表会に大勢の保護者やご家族の皆様からお越しいただきありがとうございました。

歌も合奏も、何もないところから一歩ずつ、試行錯誤しながらつくりあげ、今日を迎えました。この間、子どもたちは何回も何回も練習を重ね、努力し、自信をもってステージに立つことができました。

大勢の方々にご覧いただいたことが子どもたちの励みになり、たくさんの拍手をいただいたことが喜びと今後の意欲につながったと確信しています。今後も子どもたちの学習活動を見守り、後押ししてくださるようお願いします。

パートミーティング

6年生は音楽発表会で披露する合唱をよりよいものにするため、高音パートと低音パートに分かれてミーテイングを重ねてきました。

「自分から進んで声を出す」「強弱や音程に気を付ける」「息をいっぱい吸って最後を伸ばす」班や全体での話し合いで、次回の練習に向けての課題を共有してきました。仲間とコミュニケーションをとりながら、同じ目標に向かって気持ちがひとつになるよう取組を進めてきました。

「みんなで一緒に高まろう!」という気持ちがだんだん大きくなってきました。明日のステージではこれまでの練習を生かし、最高学年らしい姿を見せてくれるでしょう。

噛んでかしこく 肥満予防

今日の給食は『かしわざきの食育5か条献立』。かしわざきの「か」=「噛んでかしこく 肥満予防」がテーマの献立でした。

よくかんで食べると満腹中枢が刺激され、食べ過ぎや肥満の予防になると言われています。また、むし歯予防や頭の働きを活発にすることにもつながるそうです。

「いわしカリカリフライ」や「こんにゃくサラダ」をよくかんでいただくことができました。これからもよくかんで食べることを意識し、習慣にしたいですね。

リハーサル

総合体育館へ行って音楽発表会のリハーサルを行いました。

子どもたちは自分の立ち位置や音の響きなどを確認し、当日に臨む決意を新たにしました。

また、他の学年の発表を鑑賞し、「自分たちもがんばりたい」という意欲を高めていました。

あさって27日の本番では、一人一人が一生懸命表現する姿をどうぞご覧ください。

柏崎の魅力を発信!

6年生がWeb会議アプリを使って山口県に住む小学6年生と交流しました。国語の学習で作成した『柏崎の魅力紹介パンフレット』を提示しながら、柏崎の魅力を伝えるものです。

えんま市、花火大会、鯛茶漬け、青海川駅…。パンフレットの完成度もさることながら、相手を意識して語りかけるように話す6年生児童の姿はすばらしかったです。

「新潟はお米のイメージだったけれど、花火も有名だと分かりました。」

「ぜひ、鯛茶漬けを食べてみたいです。」

相手の学校の子どもも発表に対して肯定的に反応していました。

遠い土地の、初対面の相手とのコミュニケーションがうまくいった子どもたちはとても満足そうでした。