ブログ

学校の様子

秋を詠む

5年生が秋をテーマに詠んだ俳句が廊下にずらりと並んでいます。

 「キリギリス 音色響かせ 大合唱」

 「こがね色 田んぼの上に とんぼとぶ」

 「くりご飯 ほくほくしてて 幸せだ」

 「読みかけの ページをめくる 秋の風」

句を書いた短冊には、その情景のイラストも添えられています。子どもたち一人一人の豊かな感性が伝わってくる名句がいっぱいです。

いよいよ大詰め

音楽発表会まで一週間を切り、各学年の練習は大詰めを迎えています。

3年生はリコーダーの演奏に初挑戦。きれいな音色がそろうように練習しています。

5年生は美しいハーモニーと大迫力の合奏が仕上がってきました。

音楽部は部員の心がひとつになったパフォーマンスを披露できそうです。

来週火曜日は現地での予行練習、木曜日が本番です。もう一段階上の発表をめざして、あと数回の練習をがんばります。

「もったいない」から「ありがとう」へ

6年生が「フードバンクにいがた」からゲストティーチャーを招き、SDGsとフードバンクの役割について学びました。

貧困問題や食品ロスなど、今の日本や世界の状況を教えていただきました。それに対してフードバンクがどういった思いで活動に取り組んでいるのかを熱く語っていただきました。

「いらなくなったものを寄付する」という考え方は支援を欲している方を傷つけることがあることも学びました。共に生きていくためにプレゼントするという「パートナーシップ」の考え方が大切であることに気付かせていただきました。

子どもたちは真剣に話を聞き、問いかけに答えたり自分の考えを述べたりしていました。どう社会問題と関わるか、どう人と関わるか、これからの生き方を考える貴重な時間になりました。

秋の視力検査

10月10日の「目の愛護デー」にちなみ、「秋の視力検査」を行っています。

春に全校児童が視力検査を行いましたが、今回は希望した児童が参加しています。

児童は、自分の状況を確認して安心したり納得したりしています。これからも自分の体や健康に興味関心をもてるような取組を進めていきます。

日本の文化を発信!

6年生が国語学習で日本の文化について調べています。

調べた情報はパンフレットにまとめます。記事や図表・写真の配置といった割り付けを決めた子どもたちは、タブレットを使ってパンフレットの作成を始めました。

和食、和菓子、漫画、和紙…。自分が選んだテーマに沿って分かりやすく伝えようと、集中して取り組んでいます。