ブログ

学校の様子

咲き誇る あさがお

1年生が大事に大事に育てているあさがお。図工の時間に絵の具を使って絵に表しています。

赤と白でピンク。青と赤でむらさき。白と青で水色。絵の具を混ぜて色をつくる勉強です。子どもたちは混ぜる割合や水の量などを変えながら、思い思いの色を表現しています。

鮮やかな色のあさがおの花がいっぱいです。あさがおの成長を喜ぶ子どもたちの気持ちが伝わってきます。

かしわざきの食育5か条献立「ざ」

望ましい食習慣を「かしわざき」の頭文字で表した『かしわざきの食育5か条』。今日の給食は「ざ=さかな最近いつ食べた?」をテーマにした献立です。

旬の魚「あじ」のフライは、「カリッ」「サクッ」とした歯ごたえ。大きさも味もしっかりしていておいしかったです。

海のまち柏崎に育つ子どもたち。積極的に魚を食べて成長してほしいですね。

放送体験

放送委員会の企画の「放送体験」。日替わりで各学年の代表がアナウンサーに変身します。

「給食のメニュー紹介」や「給食一口メモ」など、マイクに向かってゆっくり話します。事前に練習しますが、やっぱり本番は少し緊張しますね。

それでも、さわやかに、丁寧なアナウンスで、全校に潤いを与えてくれています。

朝の児童玄関

いきいき委員会の5・6年生が「おはようございます」のあいさつを呼びかけています。今日は雨が強く降りましたが、雨の音に負けず、子どもたちの声が玄関ホールにこだましています。

また、傘をしばり、きちんと傘立てに入れることが習慣になっている子どもが大勢います。整然と並んでいる様子は気持ちいいですね。

水球に挑戦!

4年生が水球を教えていただきました。講師は地元の水球チームのメンバーの方々です。

グループに分かれて、片手でのボールの投げ方や捕り方を練習しました。また、ゴールに向かって思いっきりシュートをしてみました。

子どもたちはプールでの球技を思いっきり楽しむことができました。