学校の様子
新刊到着!
図書室に新しい本が入りました。
書架にはピッカピカの表紙が並びます。「夏休みに読む本の貸し出しに間に合うように」と、読書支援員が急ピッチで作業をしてくださいました。
夏休み中もいろいろな本に親しんでほしいと思います。親子読書の取組にもご協力ください。よろしくお願いします。
いろいろな学習ツールを使って
5年生は社会科で米作りについて学習しています。今日の課題は、お米が生産者から消費者に届くまでの流れを調べるものです。
教科書、資料集、タブレット、プリント…。机の上に置けないくらい、たくさんの学習用具が並びます。
資料集で探したり、タブレットを使って動画で学んだり検索したり…。子どもたちは目的に応じてそれぞれのツールの特徴や良さを生かしながら学習に励んでいます。
おそうじ がんばっています!
そうじに一生懸命取り組む子どもが増えています。
床にはいつくばって力強く雑巾がけをする子。水盤の汚れをスポンジで丁寧に取ろうとする子。低学年と高学年が協力して作業をする様子…。
自分が分担した仕事をしっかり果たそうとしたり、みんなで協力して取り組もうとしたりする姿、とってもうれしくなります。
授業公開
今日の授業公開には大勢の保護者の皆様からお越しいただき、ありがとうございました。
すべての学級で、道徳や人権教育、同和教育の授業をご覧いただきました。差別や偏見、人権、思いやりなどをテーマに、資料などから考える学習を発達段階に応じて行いました。
これからも生活や実践と関連付けながら、児童の心を耕す授業を積み重ね、道徳教育や人権教育、同和教育に取り組んでいきます。
咲き誇る あさがお
1年生が大事に大事に育てているあさがお。図工の時間に絵の具を使って絵に表しています。
赤と白でピンク。青と赤でむらさき。白と青で水色。絵の具を混ぜて色をつくる勉強です。子どもたちは混ぜる割合や水の量などを変えながら、思い思いの色を表現しています。
鮮やかな色のあさがおの花がいっぱいです。あさがおの成長を喜ぶ子どもたちの気持ちが伝わってきます。