学校の様子
夏野菜パーティー
2年生が畑で育てた夏野菜。たくさん収穫することができました。今日は、キュウリとトマトをみんなでいただき、毎日お世話をがんばったことを認め合いました。
塩もみしたキュウリはみずみずしく、シャキッとした歯ごたえです。トマトとミニトマトも新鮮さを味わうことができました。
子どもたちの表情からこれまでの活動の充実感が伝わってきました。みんな少しほっとした様子。笑顔でおいしくいただきました。
本の魅力、語ります!
6年生が5年生を招いておすすめの本の紹介をしました。
「みなさんは、〇〇したことがありますか?」
発表の導入では聞き手を引き付ける工夫をします。あらすじや主人公の性格、クライマックスなどを紹介し、「読んでみようかな」という気持ちを刺激します。
また、友情や努力などの本のテーマに触れ、自分が考えたことや学んだことを語りました。原稿を持たずに、相手意識をもって話す姿はさすが6年生です。
対話しながら本の魅力を伝えようとする6年生。それを真剣に聞こうとする5年生。双方にとって意義のある活動になりました。
暑中お見舞い申し上げます
3年生がはがきを使った手紙の書き方を学習しました。暑中見舞いとして投函するものです。
総合学習の地域探検で講師としてお世話になった地域の方々に宛てた手紙です。子どもたちは、お世話になったお礼や自分の近況、相手への気遣いなどをていねいな文字で綴りました。また、夏にちなんだとってもかわいいイラストも添えました。
心のこもった手紙です。もらった方が笑顔になること、まちがいありません。
6年生教室から
6年生教室の廊下には、夏をテーマにした俳句が掲示してあります。
カブトムシ 二匹つかまえ たまご待つ
ひまわりが ゆらりゆらりと 踊ってる
暗い夜 線香花火 はじけてる
思い思いの視点で、言葉を吟味してつくった作品です。情景が思い浮かびますね。
また、社会科の歴史学習で学んだ内容をまとめた新聞も並んでいます。レイアウトや内容を工夫してまとめてあります。さすが6年生です。
スーパーの工夫
3年生教室の廊下には、国語と社会科を関連付けた学習のまとめが掲示してあります。スーパーマーケットの見学で学んだことや見つけた工夫などを報告する文章です。
商品の並べ方や新鮮さを保つ工夫、広告や値段表示の工夫など、スーパーマーケットの秘密がたくさん綴られています。
また、友達同士で作品を読み合い、その感想を付箋に書く活動もしました。友達の作品の良さを積極的に見つけている子どもたちに感心します。