学校の様子
地域のお宝に迫る
地域のお宝発見の旅に出かけている3年生。今回は学校近くにある「六地蔵」や「観音山の観音像」について学びました。
お地蔵様や観音像を実際に見学した後、地域の方からその由来や歴史について教えていただきました。
子どもたちは真剣に話を聞いたりメモをとったりし、とっても意欲的に学んでいました。
よい歯をめざして
1年生が歯科衛生士を招いて学習しました。正しい歯のみがき方などを分かりやすく教えていただきました。
6才臼歯が生えてくる時期であることやブラッシングで汚れが落ちること、歯みがきのポイント、などについて説明していただきました。
子どもたちは、写真を見たり自分の歯を鏡で観察したりして、歯みがきの実践意欲を高めていました。
買い物調べ
3年生が社会科の学習で買い物調べをしています。
スーパーやコンビニ、ドラッグストア、専門店など、どのお店でどんなものを買ったかを調べました。買い物に一緒に行ったり、お家の人に聞いたり、レシートで確かめたり…。子どもたちは調べてきたことを積極的に発表していました。
今後、校外学習としてスーパーなどにおじゃましてお店の工夫などに迫り、学習を深めていきます。
いざ、プールへ
水泳学習を始めました。今日は、1,3、6年生がプールに入りました。蒸し暑い日でしたから、子どもたちは歓声を上げて気持ちよさそうに泳いでいました。
一年ぶりに泳いだ子どもも大勢います。安全に、楽しんで水と触れ合い、めあてに向かって泳力を伸ばしてほしいと思います。
委員会活動
5・6年生の委員会活動の時間では、各学級から出された意見について話し合ったり、校舎内外を忙しく動いて活動したりしていました。
給食委員会は給食配膳台の汚れ落としを、環境委員会はプランターの花の世話をしていました。どの子どもも丁寧に仕事をしていました。
これからも全校みんなのために活動する姿がたくさん見られることを期待しています。