学校の様子
ビー玉 コロコロ
4年生が図工で制作した工作は、段ボールや画用紙を使ってビー玉が下のフロアへと転がり落ちる仕掛けがあります。今日は完成作品をみんなで鑑賞したり実際に遊んだりしました。
ビー玉を転がして、スタート地点の「屋上」から「1階」のゴールをめざします。迷路になっていたりトンネルや坂道があったりして、アイデアいっぱいの楽しい仕掛けがいっぱいです。
子どもたちはお互いの工夫を認め合ったりゴールまでのタイムを競い合ったりして、学習を楽しんでいました。
糸のこ スイスイ
5年生が図工で板を加工して伝言板を作っています。
電動の糸のこぎりは、直線も曲線も、板を自由自在に切ることができます。子どもたちは板のデザインを考えて、下書きした線に沿って糸のこぎりの刃を動かします。自分がイメージした形になるように、ゆっくりと、慎重に作業をしていました。
豊かな発想と丁寧な技能を生かした、ステキな作品ができそうです。
野菜のはたらき
2年生が栄養教諭と一緒に食育の学習をしました。今回は、野菜を摂取することの効果について教えていただきました。
はじめに、栄養教諭と担任による紙芝居を見ました。「病気にかかりにくくする」「肌や粘膜を丈夫にする」「お腹の中を掃除する」「心をおだやかにする」といった野菜のはたらきを学びました。その後、紙芝居の内容を振り返りながら、野菜を摂ることの大切さについて確かめました。
苦手な野菜にもちょっとだけチャレンジしてほしいですね。学習したことを今後の食生活に生かして、健康な体づくりに取り組むよう期待しています。
スーパーの秘密に迫ろう
買い物調べやお店調べを進めている3年生。来週計画しているスーパーの見学に向けて、お店の工夫を考えたり話し合ったりしました。
値段や品ぞろえ、新鮮さ、便利さなど、お客さんのことを考えた工夫や秘密がいっぱいありそうです。
馴染みのある地域のスーパーを見学することで、たくさんの発見ができると思います。子どもたちは見学をとっても楽しみにしています。
顕微鏡の世界へ
5年生がメダカのたまごを顕微鏡を使って観察しました。一人一人がタブレットで写真を撮って、スケッチしたり詳しく観察したりしました。
フィルムケースを加工して作ったものをタブレットのカメラレンズの部分に洗濯ばさみで固定します。そうすることで視界が限定されてピントが合いやすくなり、よりはっきりとした写真を撮ることができます。
子どもたちは自分で撮影した写真をじっくり見ながら、細かいところまで気付いたり疑問をもったりしていました。