学校の様子
『えちゴン柏崎ふるさとカルタ』
市内企業のご厚意で作成・寄贈していただいた『えちゴン柏崎ふるさとカルタ』。各クラスでは休み時間やお楽しみ会などで使っています。
「えんま市 人でにぎわう えんま堂」
「サケ帰る 生まれた清流 谷根川」
「名物の 鯛のお茶漬け おいしいな」
友達との競い合いを楽しむ子どもたち。カルタに夢中になりながら、柏崎の魅力を再確認・再発見しています。
トン トン トン
3年生が図工で工作に挑戦しています。丸や四角、星型など、あらかじめ準備されたいろいろな木型を釘で固定します。
「トン!」「トン!」「トン!」「トン!」「トン!」「トン!」「トン!」「トン!」
釘を打つリズミカルな音が教室中に響きます。気分は大工さん!釘が曲がってしまったら、釘抜きを使ってもう一度チャレンジです。
子どもたちは、釘打ちや木型の組み合わせを楽しみながら作品作りに取り組んでいます。
ニャー ニャー ニャー
2月22日。今日は「猫の日」です。
読書支援員さんが猫に関する本を集めた特設コーナーを図書室内に作ってくださいました。猫が関係した本は、かなりたくさんあるんですね。子どもたちは手に取って読んでいました。
また、バレンタインデーにちなんだ、チョコレートに関する本の紹介や豆知識コーナーも内容が盛りだくさんです。季節や行事と関連付けた図書室環境で、子どもたちは楽しく本に親しんでいます。
長なわ大会に向けて
長なわ大会は、クラス全員で8の字跳びをし、3分間に跳んだ回数を記録するものです。当初は複数学年で一緒に記録会を行う予定でしたが、感染症対策のため、学年ごとに日にちを決めて行うことにしました。
教室や廊下には、跳ぶコツや練習の記録、目標などが掲示してあります。また、「ハイ!ハイ!ハイ!」と声を出し、みんなでリズムをつくりながら練習しているクラスもあり、目標に向かってみんなでがんばろうという一体感が伝わってきます。こういった機会を大切にしながら、これからも人との関わり方の向上や人間関係づくりを図っていきます。
リズムアンサンブル
タンバリンやウッドブロックなどの打楽器で友達とリズムアンサンブルを楽しんだ5年生。今度は、タブレット端末を使って、自分一人でいろいろな音を奏で、リズムをきざみます。
いくつもの太鼓やシンバル…。表示されたドラムセットの画像をもとに、それぞれの楽器のリズムを設定したり組み合わせを考えたりします。
「メインの楽器は何にしようかな」「どんなリズムにしようかな」「もう少しリズムを速くしたいな」
子どもたちはリズムにのって体を動かしながら、また、いろいろなパターンを試しながら、音楽の学習を楽しんでいます。