学校の様子
昔の道具調べ
3年生が昔の生活について学んでいます。一人一人が洗濯や炊飯などのテーマで調べています。
ご飯の炊き方について調べた児童は、「羽がま&おひつ → 電気炊飯器 → 保温ジャー → IH炊飯器」と、便利に変化した過程をまとめていました。また、洗濯について調べた児童は「洗濯板&たらい」「二槽式洗濯機」などを、アイロンを調べた児童は「こて」「炭火アイロン」などの道具の紹介をまとめていました。
子どもたちは、昔の道具から当時の生活を想像し、現在の暮らしと比べて考えるなど、思考を深めることができました。
他校と学ぶ 他校に学ぶ
6年生が英語学習で田尻小学校の児童と交流しました。小学校生活の思い出やがんばったことを英語でスピーチしました。
「修学旅行でたくさんの思い出ができました。」「自然教室でのカレー作りが楽しかったです。」「俳句歳時記づくりは半田小の自慢です。」一人一人が丁寧にスピーチをして伝えることができました。
また、田尻小の児童のスピーチを聞き、その内容を理解しようと真剣に聞いていました。他校の児童から大いに刺激を受け、学びを深めることができました。
わたしの成長日記
2年生が生活科の学習で、自分の成長の足跡をたどっています。
生まれたときの様子や幼い頃のエピソード、家族の願いなどを、文や写真、絵などで綴っています。
子どもたちは、お互いの学習の進み具合を交流しながら、また、自分の成長を見つめながら取り組んでいます。活動のペースも上がり、だんだんと完成に近付いています。
リクエスト献立①
今日の給食は、6年1組のリクエスト献立です。家庭科の授業の一環として、栄養や旬の食材などを考えながら献立を作りました。
児童に人気のわかめごはんに大豆が入った「大豆わかめごはん」、みそとマヨネーズがぴったりマッチした「鮭のみそマヨ焼き」、サッパリ食感の「のりずあえ」、ボリュームいっぱいの「冬野菜たっぷり豚汁」などです。
栄養バランスの取れた、豪華なメニュー。じっくりと味わいながらいただくことができました。
オリンピックを身近に
「公式水球ボール」「スタッフジャージ」「ポロシャツ」「審判員ジャケット」…。水球の日本代表チームにちなんだグッズを玄関ホールに展示中です。
これらは、昨年の東京オリンピックで実際に使用されたものです。市スポーツ振興課の施策として、順番に各校で展示しています。
「ホンモノ」を目の当たりにした子どもたち。折しも、冬季オリンピックが始まったタイミングでの「ホンモノ」の展示です。五輪や水球に対する子どもたちの興味・関心がますます高まりそうです。