ブログ

学校の様子

鬼は~外!福は~内!

今日は節分です。給食には大豆やイワシが登場。災いや邪気を払うとされている食材を使った献立をおいしくいただきました。

また、1年生は「追い出したいおに」をカードに書きました。「なきむしおに」「テレビおに」「わすれものおに」自分の中のおにを退治して成長したいという思いをもちました。

 

タブレットを活用して

4年生がタブレットを使って学習しています。

ローマ字での文字入力を練習する新しいアプリを使ってみました。ヒントが出るので使いやすいです。家庭学習で一人でも練習できそうです。

また、社会科では新潟市についての調べ学習で使っていました。水族館などの観光地。たれカツ丼などのグルメ。興味をもったことやおススメを新聞にまとめました。

これからもタブレットを活用しながら、学習への興味・関心を高めたり、学びを深めたりしていきます。

 

ごちそうパーティー はじめよう!

図工で、紙粘土の「ごちそう」を作った1年生。お互いの作品を鑑賞し合いました。

「アイスクリームがおいしそうだね!」「おすしの形がとてもじょうずだね!」「色がカラフルできれいだね!」友達の作品の良さを見付けて、ワークシートにどんどん記入していました。

自分の作品に満足するだけでなく、友達の作品にも関心をもつなど、視野を広げた学習活動ができる1年生。大きな成長を感じます。

 

ハイ、ポーズ!~未来のわたし~

来月に卒業を控えた6年生。未来の自分を想像して、将来したいことや夢などを考えて立体作品に表す図工学習に取り組んでいます。

アルミ製の針金を折り曲げてポーズを作ります。そこに絵の具を混ぜて着色した紙粘土を付けて表現します。

自分のイメージをもち、動きやバランス、色の鮮やかさなどを工夫しながら、創作活動に没頭しています。

 

スケート教室

4年生がスケート教室に出かけました。

はじめは手と膝を氷に着いて、赤ちゃんのハイハイのように歩いて氷の感触を確かめます。次に、腹ばいになって壁を蹴り、氷の上を滑る心地よさを味わいます。そのあと、立って歩く練習を何度も何度も繰り返しました。子どもたちの上達のスピードはものすごく速く、自由に歩いたり滑ったりできるようになりました。

子どもたちは氷の上で様々な動きを楽しみ、冬のスポーツを存分に味わうことができました。