ブログ

学校の様子

なわとびの練習

体育館になわとび練習スペースを設けました。休み時間に、短なわとびや長なわとびを使って楽しんでいます。

子どもたちは「なわとびカード」を手に、できた技やできた回数を記録したりカードに色を塗ったりしています。

「〇〇跳びができるようになりたい!」「〇〇回まで続けたい!」子どもたちは目標をもちながら、冬の体力づくりに取り組んでいます。

 

感謝の気持ちを届けよう!

学校給食週間にちなみ、感謝のメッセージを書きました。調理場の調理員さん、栄養士さん、配膳員さん、給食を運搬するトラックの運転手さんなどに対してです。

どの仕事もなくてはならないことや、大勢の方に支えられて給食をいただいていることなどを確認しながら、一人一人がありがとうの気持ちを伝えました。

学校給食週間は、毎日当たり前のようにいただいている給食を、様々な視点から見つめ直すよい機会になりました。

 

かしわざきの食育5か条「き」 ~今日も一緒にいただきます

「学校給食週間」最終日のお楽しみ献立は『セルフ オムライス』です。オムライスシートでごはんを包んで、ケチャップをかけて、楽しみながらおいしくいただきました。

「いただきます!」「ごちそうさまでした!」毎日3回行う食事のあいさつ。食材やその生産・運搬・調理に携わる人への感謝の気持ちを丁寧に表現したいですね。

 

分数の学習

4年生が分数を勉強しています。仮分数を帯分数に直したり、分数の大小を比べたりする学習です。分数のたし算やひき算にも挑戦しています。

子どもたちは落ち着いて、丁寧に考えながら答えを導き出していました。答え合わせは、担任から一人一人のタブレットに配信された解答例のプリントを見て行います。解説を読み、どこができたのか、なぜまちがえたのか、などをじっくりとらえながら、習熟を図っていました。

 

「まゆ玉飾り」に挑戦!

3年生が「まゆ玉飾り」にチャレンジしました。

主に小正月に飾られる「まゆ玉飾り」。紅白のお餅を切り、「餅花」として木の枝にさしていきます。子どもたちは慎重に作業を進めながら、自分たちの手できれいに飾っていく過程を楽しんでいました。

まゆ玉飾りは、養蚕や農作物の豊作を祈る意味があるそうです。色鮮やかな縁起物は児童玄関前の階段に飾られ、学校に明るさと温かさ、潤いを与えてくれています。