ブログ

学校の様子

百人一首

4年生が百人一首を楽しんでいます。国語の学習と関連付けたものです。

「田子の浦に うち出でて見れば 白妙の 富士の高嶺に 雪は降りつつ」

担任が句を詠むと、「ハイ!」という元気な声とともに札を取ります。上の句で分かる子。下の句を確かめてから札を取る子。どこ子も真剣です。

子どもたちにとって、百人一首に親しむ機会は少ないかもしれませんが、かるたとりの感覚で気軽に友達との競争を楽しんでいます。

 

かしわざきの食育5か条「か」 ~ 噛んでかしこく 肥満予防

今週は『学校給食週間』です。望ましい食習慣を表した「かしわざき食育5か条」にちなんだメニューが毎日登場します。

今日は、子どもたちが大好きな「そぼろ丼」の中に歯ごたえのある「くきわかめ」が入った『かみかみ そぼろ丼』。よく噛むことは肥満予防につながるそうです。

色彩豊かなそぼろ丼をよく噛みながら、おいしくいただくことができました。

 

跳び箱運動にチャレンジ

5年生が体育で跳び箱運動に挑戦しています。

開脚とび、かかえ込み跳び、台上前転などを練習しています。「手を着く場所に気を付けて。」「強く踏み切って。」お互いの動きを見合いながら、アドバイスし合っています。

少しでも上手になろうと、繰り返し練習に取り組んでがんばる姿、とてもステキです!

 

お話のさくしゃになろう

2年生が作家になりきって物語を書きました。国語の「お話のさくしゃになろう」の学習です。

登場人物や出来事を考え、「はじめ」「なか」「おわり」の内容と構成を工夫して書きました。ドングリ拾いやかくれんぼ、町へのお買い物…。動物を主人公にした楽しいお話ばかりです。

挿絵をかいたり表紙を作ったりして立派な作品ができ上がりました。友達と交換しながら面白いところや感想を交流した子どもたち。とっても満足そうでした。

 

ぽかぽか ちゃんこ汁

食育の日にちなんだ「ぱくもぐランチ」。今月は『ぽかぽか ちゃんこ汁』です。

旬の白菜をたっぷり使い、ねぎやえのきだけ、とりだんご、豆腐、ごぼうなど、具だくさんです。

からだがぽかぽか温まり、心もほっこりします。温かくてやさしい味のお汁をじっくり味わうことができました。