ブログ

学校の様子

版画を楽しむ②

5年生は「一版多色刷り版画」に挑戦しています。版に絵の具をのせて刷る作業を、一色ずつ色を変えながら繰り返します。

「はっきり刷れたぞ」「いい感じに進んでいるよ」子どもたちは刷り具合をその都度確認し、作品の全体像がだんだん見えてくる過程を楽しんでいます。

このあとも、刷って表現する版画本来の楽しさを存分に味わいながら、よりよい作品づくりに取り組みます。

 

版画を楽しむ①

図工で版画の制作に取り組んでいます。

3年生は昆虫や動物など、生き物の世界を紙版画で表現しています。

いろいろな材料を組み合わせて版を作り、紙に刷ります。そして、刷った作品の置き方や向き、背景などを工夫して仕上げていきます。

どの作品も一人一人のこだわりと思いが伝わり、個性がキラリと光っています。

 

書き初め大会②

今日は3、4年生が書き初め大会を行いました。3年生は「お正月」、4年生は「美しい心」という毛筆課題です。3年生は、だるま筆を使った書き初めに初挑戦です。

真っ白い紙を前に、まずは心を落ち着けます。そして、一画ずつ丁寧に、しかも伸びやかに筆を運び、自分の最高傑作ができ上がりました。

全校児童の作品を展示する「校内書初展」は17日から28日まで行います。ぜひご来校いただき、子どもたちの力作をご覧ください。

 

書き初め大会①

書き初めの課題を12月から学習し始め、冬休み中にもたくさん練習した子どもたち。今日は、1、2、5、6年生が「書き初め大会」を行い、作品づくりに臨みました。

会場には静寂と緊張感が広がります。子どもたちは真剣な表情で、ゆっくり、慎重に鉛筆や筆を運びます。文字の大きさやバランス、とめやはねなどに気を付けながら、一人一人にとって納得のいく作品が完成しました。

 

どんど焼き

9日、半田青年会による「どんど焼き」が行われました。

あいにくの雨模様でしたが、会場は青年会や集まった地域の方々の熱気であふれていました。

参加した子どもたちはスルメイカやおもちを竹竿の先につるして炙り、おいしそうに頂いていました。

日本の伝統行事を地域で伝承していく、とってもステキな取組ですね。