学校の様子
かけ算の筆算
3年生は、算数でかけ算の筆算を学習しています。「23×12」「123×32」など、二桁や三桁の数のかけ算です。「23×68」「243×24」など、少しずつ難易度を上げて、たくさんの問題に挑戦しています。
子どもたちは、位やくり上がりに気を付けながら、丁寧にかけたり足したりして答えを求めていました。筆算の意味と手順を理解し、計算の技能がしっかり定着するよう、習熟を図っていきます。
青空のもとで 元気いっぱい!
昨日は暴風雨でしたが、今日は一転して青空が広がり、子どもたちは屋外での遊びを楽しんでいました。
グラウンドでサッカーをしたり、林で鬼ごっこをしたり…。南広場では鉄棒、ブランコ、すべり台などの遊具で友達との関わりを楽しんでいました。
これから本格的な冬を迎えますが、天候に合わせて、体を動かす遊びも楽しんでほしいと思います。
楽しい版画
図工で版画作品の制作に取り組んでいる4年生。版木を彫ったりインクで刷ったり色を付けたりして、こだわりをもちながら作品づくりに熱中しています。
「もう少し彫るとよくなりそうだよ!」「インクがのってうまく刷れたね!」「色を付けてとってもカラフルになったね!」子どもたちは仲間と関わりながら、版画学習の楽しさを味わっています。
グッ ジョブ! 図書委員会
冬の読書週間が始まり、図書委員会が様々な企画を進めています。
図書室前の掲示板には、図書委員おすすめの本の紹介カードが掲示されています。また、お昼休みには絵本の読み聞かせや紙芝居をして1~4年生を楽しませています。
「読書ビンゴ」や「手作りしおりの配付」など、本に興味をもってもらう工夫や全校児童を楽しませる取組がいっぱいです。
百科事典のヒミツ
4年生が百科事典の使い方を学習しました。読書支援員から、百科事典の特徴やつくり、言葉の探し方などを教えていただきました。
「ボウリングが日本に伝えられたのは、いつ、どこに?」「マザー=テレサが1979年に受賞したのは何?」お題となる言葉を探し、その解説を読んでクイズに答える『百科事典ビンゴ』では、百科事典の引き方を楽しく学ぶことができました。
分からない言葉や調べたい事柄をパソコン等で簡単に検索できる時代ですが、百科事典を使ってじっくり調べ、知識を広げる経験も大事にしたいですね。