ブログ

学校の様子

あの日あの時の気持ち

3年生が図工の学習で絵を描いています。生活の中で心に残っている場面から、感じたことや思ったことを描き表します。

筆のタッチ、色の明るさや組み合わせなどを工夫しながら、そのときの気持ちに合う表し方を考え、とっても丁寧に表現しています。

どの子どもも自分なりのイメージをもちながら造形活動を楽しんでいます。

 

収穫祭②

もちつきのために、地域の方々が朝からもち米を蒸したりきな粉を準備したりしてくださいました。また、米俵やわらじなどの藁を使って作られたものや、一合ますや一升ますなどの道具を見せてくださり、学習が深まりました。会の最後には、お一人お一人に感謝状を手渡しました。

地域の方々のご協力のおかげで、楽しく、実りの多い収穫祭となりました。ありがとうございました。

 

収穫祭①

5年生が、お世話になった地域の方々を招いて収穫祭を行いました。

会の前半は、稲作やお米に関わって、テーマに沿って調べ、プレゼンテーションソフトを使ってまとめたものを一人一人が発表しました。また、JA全農が制作した「お米ダンス」やもちつきなどで盛り上がりました。

後半は、つきたてのおもちをきな粉でいただきました。その柔らかさと甘さをじっくり味わいながら、みんなで収穫を喜びました。

 

洋菓子づくりの思い

6年生が地域の洋菓子店のパティシエから学びました。

毎日、早朝から仕事を始めていることや休憩がなかなか取れないこと、閉店後も腕を磨いたり下準備をしたりしていることなど、お店の裏側、仕事の厳しさを教えてくださいました。また「思い通りの、納得のいくものができたときにやりがいを感じる」「地産地消をふまえた商品づくりに取り組んでいる」など、仕事に対する思いを熱く語ってくださいました。児童は、お菓子づくりの体験や柏崎地場特産品のいちご「越後姫」を使ったドーナツの試食などに大喜びでした。

児童にとってなじみの深い、地域のお菓子屋さんです。意欲的に、充実した学習を行うことができました。

ベルマーク委員会

PTAのベルマーク委員会が、ベルマークの仕分け作業を行いました。

各家庭から集まったものを種類ごとに分類した後、点数を数えます。細かくて集中力のいる作業ですが、とっても丁寧に行ってくださいました。時間内では終わらず、家庭に持ち帰って作業を続けてくださっています。

委員の皆様、またボランティアとして参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。