学校の様子
総合学力調査
全校で「総合学力調査」を行っています。昨日は算数、今日は国語です。学習内容の定着の度合いを調べ、成果と課題を把握するためのものです。
知識を問う問題だけでなく、思考を働かせてじっくり解く問題もたくさんあります。子どもたちは時間いっぱい、粘り強く問題に向き合ってがんばっていました。
課題については、個別の状況に応じた問題に取り組んで定着を図ったり、教師の授業改善につなげたりして、子どもたちの学力向上に取り組んでいきます。
やぎさんとの日々を振り返って
今月いっぱいでやぎさんとお別れする1年生。これまでの活動を振り返ったりやぎさんとお別れする準備をしたりしています。
やぎさんを紹介するグループのワークシートには、付箋がいっぱい貼ってありました。「やさしくなでるとしっぽをふるよ」「おなかは大きくてやわらかいよ」「耳がぴくぴくしてかわいいよ」体の特徴をひとつずつ付箋に書き、それを体の部位ごとに分類したものです。
「こんな学習ができるようになったんですよ!」子どもたちの成長に担任も目を細めていました。
手作りおもちゃで遊ぼう
2年生が生活科で動くおもちゃを作っています。
食品トレーや紙皿を使った『ブーメラン』。ゴムの力でストローを飛ばす『ストローアーチェリー』。紙コップから紙吹雪が飛び出す『紙コップクラッカー』。
アイデアが次々湧き出る子どもたち。いろいろなおもちゃを工夫して作ったり友達と一緒に遊んだりして、活動を存分に楽しんでいます。
温めたり冷やしたり
4年生が理科の実験を行っています。水を温めたり冷やしたりすると、体積がどう変化するかを調べるものです。
お湯や氷水を使って水温を変化させます。子どもたちは、ガラス管の中の水位が上がったり下がったりする様子に驚きながら、水の温度の変化と体積の変化を関係付けて考えることができました。
上手な応援
3年生が上手な応援の仕方を話し合っていました。集団の中で適切な言動がとれる技能を育てる「ソーシャルスキルトレーニング」です。
「がんばれ!」「ドンマイ!」「いいぞ!」「その調子!」「大丈夫だよ!」子どもたちから次々と意見が出されます。仲間を励ましたり賞賛したりする言葉がたくさんあがりました。
生活の中で意識し、適切な社会的行動がとれるよう、これからも繰り返し学ぶ機会を設けていきます。