ブログ

学校の様子

かぼちゃのパワフル揚げ煮

今月の『ぱくもぐランチ』(食育の日にちなんだ市内共通の給食献立)は、「かぼちゃのパワフル揚げ煮」。甘味たっぷりのかぼちゃに鶏肉や車麩などが加わり、タレの甘辛さとマッチして、とてもおいしくいただきました。

保存ができ、冬のビタミン源となるかぼちゃです。栄養をたっぷり補給し、寒さをふきとばすエネルギーをもらいました。

 

6年生おすすめの本

冬の読書週間にちなんで、6年生一人一人がおすすめの本の紹介カードを作りました。レイアウトを工夫し、分かりやすい説明と楽しいイラストで紹介しています。

紙をめくるとさらに詳しい説明が書いてあるなど、興味・関心をひく仕掛けも!さすが6年生です!

さらに読書支援員が、6年生が選んだおすすめの本をひとつの書架に集めてくださいました。子どもたちと職員の工夫がひとつになって、読書週間を盛り上げています。

 

なわとび&鉄棒

1年生が体育でなわとびや鉄棒に挑戦しています。

学習カードを使って、達成した回数やできた技を記録します。子どもたちはリズミカルに跳んだり、軽やかに回ったりして、目標に向かって積極的にチャレンジしていました。

低学年段階では、いろいろな動きがどんどん身に付きます。これからも一人一人を励ましたり賞賛したりしながら意欲を高めていきます。

 

海難事故から人命を救う

6年生が海上保安庁の職員を招いて職業学習を行いました。

海難事故で人命を救う任務や警備活動など、様々な仕事をそれぞれのスペシャリストが担っていることを、映像を交えて教えていただきました。

ヘリコプターで吊り上げ救助活動を行っている機動救難士の方からは「人命を守るために絶えず訓練している」「失敗を乗り越えて一人前になる」など、苦労ややりがいをお話しいただきました。

子どもたちはウエットスーツを試着したり酸素ボンベを背負ったりして、海上保安庁の仕事の一端を学ぶことができました。

 

かけ算の筆算

3年生は、算数でかけ算の筆算を学習しています。「23×12」「123×32」など、二桁や三桁の数のかけ算です。「23×68」「243×24」など、少しずつ難易度を上げて、たくさんの問題に挑戦しています。

子どもたちは、位やくり上がりに気を付けながら、丁寧にかけたり足したりして答えを求めていました。筆算の意味と手順を理解し、計算の技能がしっかり定着するよう、習熟を図っていきます。