ブログ

学校の様子

版画を楽しむ③

6年生は自分の自画像を木版画に表しています。

彫刻刀の選び方や彫り方によって、顔の表情が変わります。子どもたちは、彫刻刀の効果や彫る方向を考えながら作品づくりに励んでいます。

黒インクで刷った後には、絵の具で色を付けて仕上げます。6年間の小学校生活と、これまでの自分の成長を振り返りながら、じっくり取り組んでいます。

 

校内書き初め展

今日から校内書き初め展が始まりました。

各教室の廊下には、一人一人の作品がずらりと並んでいます。どの作品からも、一筆一筆丁寧に描いた様子が伝わってきます。

来校された際に子どもたちの力作をご覧ください。また、がんばりをほめていただくと今後の励みになると思います。よろしくお願いします。

 

お昼休みの楽しみ方

最近は屋内で過ごすことが多い子どもたち。思い思いの過ごし方でお昼休みを楽しんでいます。

体育館ではボールを使った遊びや大縄跳びをして体を動かしています。教室では将棋やオセロ、トランプ、粘土遊びなどをしています。図書室で静かに読書をしている子もいます。

仲間とたっぷり関わったり、自分の時間をじっくり味わったりして楽しんでいます。

 

ミシン縫いにチャレンジ

5年生が家庭科でミシンの使い方を学習しています。

ほとんどの子がミシンを使うのは初めてです。糸を付けない「から縫い」で、ミシン操作の手順を友達と確認しながら、慎重に縫っています。

安全な使い方をマスターし、ミシン縫いの楽しさや便利さをたくさん味わってほしいと思います。

 

かざって なに いれよう

1年生が図工学習を楽しんでいます。

お菓子などの空き箱に、ビーズやリボン、モール、折り紙などを貼り付けます。飾り方を考えながら、一つずつ丁寧に、とてもきれいに飾り付けることができました。

箱の中には、あとから粘土で作る「ごちそう」を入れる予定です。「お寿司を入れよう」「パスタにしようかな」「焼肉もいいな」どんなごちそうを箱に詰めようか、今からイメージを膨らませています。