ブログ

学校の様子

チャレンジ!跳び箱運動

4年生が体育で跳び箱運動に挑戦しています。開脚跳び、かかえ込み跳び、台上前転…。挑戦したい技を決めて取り組んでいます。

力強い踏み切り、手を着く位置、安定した着地、などに気を付けながら、繰り返し練習します。うまくできたときにはガッツポーズ!友達がうまくできたときは一緒に喜んでいます。

仲間との運動を楽しみながら、自分の技に磨きをかけている4年生です。

理由をあげて伝えよう

3年生が国語で発表原稿を書いています。理由をあげて伝えたいことを話す学習です。

総合学習で取り組んだ地域探検と関連付けて、半田地域のお宝を自慢する文章を書き始めました。ノートや写真を見てこれまでの学習を振り返りながら、積極的に書いています。

体験したことをもとに書くことは、子どもたちの学習意欲につながっています。

個性的な主人公

読書支援員が2年生に本の紹介をしてくださいました。

今回は、個性的で特徴のある主人公が登場するお話を何冊も選んでくださいました。主人公の人物像やお話のあらすじを分かりやすく伝えてくださるので、子どもたちの興味関心が高まります。

「子どもたちに本を紹介すると、『読んでみようかな』と言って手に取ってくれるんです。」読書支援員はうれしそうに話していました。これからもたくさんの本に出会うことができそうです。

フレンズ班遊び

縦割り班で一緒に遊ぶ「フレンズ班遊び」。今回は5年生が中心になって計画しました。

風船バレーボール、なんでもバスケット、鬼ごっこ…。1年間一緒に活動した仲間とのふれあいは最後…。みんなでなかよく活動することができました。

午前中の6年生を送る会の余韻に浸りながら、温かい雰囲気の中で活動を楽しみました。

ありがとう 6年生!⑦

長い時間をかけて準備をし、リハーサルを重ねてきた5年生。全員で役割を分担して活動を続けてきました。

今日の本番では、さわやかな司会ぶりや、みんなで会を盛り上げようとする態度などが見られました。5年生の総力を結集して、6年生を送る会を成功に導きました。

予定されていたプログラムが終わり、「会が終わった」と思いきや、サプライズのパフォーマンスを披露!最後まで会を盛り上げ、6年生を楽しませました。

 

「ありがとう!」「ありがとう!」お互いに感謝の言葉を伝え合い、全校みんなが温かい気持ちになった2時間でした。

ありがとう 6年生!⑥

6年生は、1~5年生へ感謝の気持ちを込めた発表を披露し、全校の子どもたちを楽しませてくれました。笑いあり涙ありの内容は、6年生の子どもたちだけで話し合い、練習し、練り上げてきたものです。小学校生活の集大成となる自主的な取組となりました。

サプライズ演出で、1~5年生それぞれに感謝のメッセージを綴り、各学級の代表児童に手渡しました。学級担任にもメッセージを贈るという更なるサプライズも!自分たちだけで相談していろいろな企画や取組ができる6年生の子どもたちに、大きな成長を感じました。

ありがとう 6年生!⑤

4年生は、感謝の気持ちをくす玉に表しました。

6年生の代表が紐を引くと、見事にくす玉が割れ、紙吹雪とともに感謝のメッセージが!会場が大いに沸きました。

会場の壁を飾り付けて、明るい雰囲気を醸し出してくれたのも4年生です。

ありがとう 6年生!④

3年生は、6年生に色紙をプレゼントしました。縦割り班のメンバー一人一人が書いたメッセージカードを集約したものです。感謝の気持ちを直接伝えながら、丁寧に手渡しました。

6年生は、みんなからのメッセージをじっくりと、感慨深そうに読んでいました。

3年生はステージの飾り付けも担当し、会場の雰囲気を盛り上げました。

ありがとう 6年生!③

2年生は、手話を織り交ぜたダンスパフォーマンスを披露しました。

両手に握ったポンポンが華やかな雰囲気を演出しました。

ダイナミックな動きと丁寧な手話は、6年生の視線をくぎ付けにしました。

ありがとう 6年生!②

1年生は歌をプレゼントしました。リズムに乗った元気な歌声を響かせました。

また、時間をかけて描いてきた6年生の似顔絵を体育館入り口に掲示しました。自分の似顔絵を見つけた6年生は、照れながらもうれしそうな笑顔を浮かべていました。

ありがとう 6年生!①

「6年生を送る会」を行いました。5年生を中心に、各学年が役割を分担して準備を進めてきました。今日は、前半は1・2・5・6年生で、後半は3・4・5・6年生で感謝の気持ちを伝え合いました。

まずは6年生の入場です。司会が、一人一人の活躍の様子を紹介します。6年生は「お立ち台」の上でポーズを決めます。

威風堂々

5年生が音楽で合奏の練習をしています。

リコーダー、ピアノ、キーボード、打楽器…。『威風堂々』をいろいろな楽器で演奏します。

音楽室からは、壮大で、心地よい演奏が聞こえてきます。曲の盛り上がりが伝わるように演奏することをめあてに、練習を重ねています。

スーホーの白い馬

2年生が物語を読む国語学習をがんばっています。

『スーホーの白い馬』をみんなで音読しています。家庭学習で取り組んでいる成果が見られます。また、登場人物の関係や場面の様子について読み取ったことをプリントにまとめています。

子どもたちは物語の世界にたっぷり浸っています。

短縄大会

体育委員会の企画で「短縄大会」を行いました。

自分で決めた種目にエントリーし、30秒間で跳んだ回数をペアの友達に数えてもらいます。前回し跳び、後ろ回し跳び、交差跳び、あや跳び、二重跳び…。自分の目標に向かって一生懸命取り組みました。

高学年は、ヒュンヒュンと縄がうなるすごい技を披露。低学年はあこがれの目で見入っていました。

図形の見方

1年生が算数で図形の勉強をしています。

三角形のタイルを何枚か敷き詰めて、お題の形を作ります。子どもたちは三角形の向きを変えたりひっくり返したりしながら、形を作ります。

図形を実際に操作し、試行錯誤を繰り返すことで、図形の見方が広がっています。

和楽器の音色を楽しもう

4年生が音楽で和楽器について学んでいます。

琴、三味線、三線などの楽器の特徴や弾き方を学び、実際の音色を聴きました。また、タブレット端末に入っているアプリを使って、和楽器を奏でてみました。

教室には和楽器の美しい音色が広がっていました。

卒業式に向けて

6年生が卒業式に向けた活動をスタートしました。

みんなで昨年度の卒業式の動画を視聴しました。卒業証書を受け取る所作や動き方、式の流れなどを確認しました。

卒業まであと17日。人生の区切りとなる晴れの舞台をみんなでつくり上げていきます。

ヤギさんに感謝!

1年生がヤギさんの卒業式の準備を進めています。

飾り付けを作ったり、卒業証書を書いたり、司会の原稿を考えたり…。分担した仕事に一生懸命取り組んでいます。

ヤギさんへの感謝の気持ちを高めながら、仲間と協力して活動しています。

ものの重さのヒミツ

3年生が理科でものの重さについて学習しています。粘土の重さをはかる実験です。

同じ粘土を使って、形を変えて重さをはかります。丸くしたり、四角くしたり、平らにしたり、ひも状にしたり、小さくバラバラにしたり…。

「重さは変わらないね」子どもたちは実験を通じて、形を変えても重さは変わらないことに気付きました。

6年生へプレゼント②

4年生は、6年生を送る会を盛り上げる準備をしています。

会場の体育館の飾りを作っています。心を込めて、丁寧に作業をしていました。

各学年で役割分担をし、お世話になった6年生に感謝を伝える取組を進めています。