学校の様子
ふしぎなインク
4年生が理科で水の温まり方を調べています。温度で色が変わるインクを使います。
インクを混ぜた青い水を加熱すると、温められたところの水がピンク色になりました。それがゆっくり上に動いていき、水の中全体が温められる様子がよく分かりました。
次に、温められたピンク色の水に氷をいれると、冷やされたところが青色に変わり、それがゆっくり下に動いていき、水の中全体が冷やされていく様子がよく分かりました。
子どもたちは、温められたり冷やされたりした水の動き方を理解し、すでに学習した金属の温まり方との違いに気付くことができました。
半田のお宝を伝えよう!
3年生は一年間、総合学習で半田地区を探検し、「お宝」「すてき」をたくさん発見しました。今日は、学習成果をまとめたものを2年生に発表しました。
「半田神社」「岩神社」「観音山」「六地蔵」…。劇あり、紙芝居あり、クイズあり…。工夫がいっぱいの楽しい発表です。招待された2年生も真剣に、楽しんで聞いていました。
3年生は10日の学習参観でお家の方に発表する予定です。ご期待ください。
図書委員、大活躍!
読書週間の間は、図書委員会の5、6年生が大忙しです。
昨日は下学年の教室に出向き、本の読み聞かせをしました。丁寧に本を読み、聞いている子どもたちも静かに聞いて本の世界に引き込まれていました。
「読書ビンゴ」も人気です。条件をクリアし、早速ビンゴを達成した子どもたちに、はんこを押したりシールをあげたりしていました。
図書委員の積極的な活動は、全校児童を大いに楽しませています。
ちぎった形から
1年生が図工の学習を楽しんでいます。
折り紙などを手でちぎり、その形から想像したものや場面を表現しています。
「さかなの形に見えたよ」
「キリンに見えたから、動物をたくさん作ろう」
「イカ焼きに見えたから、網にのせて火であぶろう」
水族館や海の中、レストラン、公園など、自分でテーマを決めてどんどん紙をちぎっています。想像力と発想力、みんなの笑顔が、教室いっぱいに広がっています。
冬の読書週間
2月1日から10日まで、冬の校内読書週間です。
図書室前の掲示板には、イベントの紹介など、ワクワクする内容が掲示されています。図書室内には、図書委員会の児童が作成し、ソフィアセンターでも展示されたポップ(本の紹介)が並べられ、読書を楽しめる雰囲気をつくり出しています。
読書週間を通じて、本に親しもうとする子どもたちの気持ちがさらに高まるでしょう。
チャレンジ 跳び箱
4年生は体育で跳び箱運動に挑戦中です。
高さや踏み切り方などを変えたいろいろな場で練習しています。腕で体をしっかり支えることや跳び箱に手をつく位置、ぴたっととまる着地などを意識しながら取り組みました。
安全面にも気を付けながら、子どもたちは自分にあった場で繰り返し練習しています。
卒業制作
6年生が茶碗の絵付けに挑戦しました。
自分の好きな絵や言葉を鉛筆でかいた後、筆でなぞったり色を付けたりしました。子どもたちは慎重に筆を動かし、小学校卒業の思い出となる茶碗づくりに集中していました。
世界にひとつしかない湯飲み茶碗です。この後、焼き上がってくるのが楽しみです。
南広場で遊ぼう!
快晴の昼休み。まぶしい日差しの中、南広場では大勢の子どもたちが雪遊びを楽しんでいました。子どもたちはたくさんの雪に大喜びです。
「友達と雪合戦だ」
「おっきな雪だるまを作ろう」
「秘密基地を作るぞ」
子どもたちは思い思いの遊び方でふわふわの雪と触れ合っていました。
教室で遊ぼう!
昼休みの教室では、友達との関わりを楽しむ子どもたちが大勢いました。
将棋やオセロ、かるた、トランプ、なわとび、鍵盤ハーモニカ…。
仲間とコミュニケーションをとりながら、遊びに没頭している子どもたちです。
溶けた食塩の行方
5年生が理科で水溶液の学習をしています。
食塩を溶かす前と溶かした後の重さを調べました。子どもたちは協力して実験したり考えを話し合ったりしました。
食塩は溶けて見えなくなったけれど、水の中には溶けた食塩が含まれていると考察することができました。
おそうじ
新しい清掃場所になりました。全校児童はおそうじをがんばっています。
ほうきや雑巾がけ、ごみ捨てなどの役割を分担して、1年生から6年生までが一生懸命活動しています。6年生班長のリーダーシップのある言動もよく見られます。
子どもたちはだんだんとおそうじ上手になっています。
プログラミング
2年生がパソコンを使ったプログラミング学習に挑戦しました。
炎を避けながらロボットをゴールまで導くプログラムに挑戦です。「右を向く」「左を向く」「後ろを向く」「前に〇歩進む」といった命令を組み合わせてロボットを操作します。
子どもたちは、ロボットの進み方をイメージしながらプログラムをつくり、何度も試したり難しい課題に挑戦したりしてプログラミングを楽しみました。今後も物事を順序立ててとらえる思考力を育てていきます。
スケート教室
4年生がスケート教室に出かけました。子どもたちは自分の技能に合わせてスケートに挑戦しました。
転んでは立ち上がり、また転んでは立ち上がり…。何度も何度もチャレンジします。スケートリンクの端から端までを何往復もするうちにどんどん上達します。子どもたちが技能を吸収する速さに驚きました。
ボランティアとして参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
こまごわやさしい・和食献立
今日の給食のSDGsテーマは「すべての人に健康と福祉を」です。和食で欠かせない8つの食材「こまごわやさしい」(こめ、まめ、ごま、わかめ、やさい、さかな、しいたけ、いも)を使った給食をいただきました。
自分の力で健康な体を保っていくためにも、和食のよさを再確認し、日々の食生活を見直すよい機会になりました。
※きのうの給食はウクライナ料理がテーマでした。残念ながらいただくことはできませんでしたが、給食を通じても戦争や平和について考えることができます。給食は、自分の考えを磨き、高めることができる、大切な学習の場でもあるのですね。
安心・安全な登下校
雪が降る中でしたが、子どもたちは慎重に、ゆっくり歩いて登校しました。
保護者や地域の皆様、市当局のおかげで歩道や横断歩道付近、集合場所等の除雪がなされている場所が多く、子どもたちは安心して、安全に歩くことができました。ありがとうございました。
学校再開へ
保護者の皆様におかれましては、寒波による休校に対応いただき、ありがとうございました。明日は通常通りの登校になります。
道路の凍結や視界不良により、歩きにくい場所があるかもしれません。いつも以上にゆっくりと、慎重に、一列で歩いて登校するよう、ご家庭でも声掛けをお願いいたします。
だいこんパーティー
2年生がだいこんの収穫を祝う集会を行いました。
朝からだいこんの皮をむいたり煮込んだりして準備をし、いよいよパーティーです。一年間、畑の先生としてお世話になった地域の方々もお招きしました。
前半は、畑の先生に感謝の気持ちを伝えたり一年間の野菜の栽培活動を写真で振り返ったりしました。
後半は子どもたちが楽しみにしていただいこんの試食です。お汁が染み込んだだいこんはとっても柔らかく、みんな「おいしい」「おいしい」と言いながらいただいていました。終始笑顔でパーティーを楽しんだ2年生です。
ストック食材献立
給食週間二日目の献立テーマは「ストック食材」。保存がきく食材がたくさん使われています。保存食の価値や災害への備えについて考えることができる献立です。
自分の家にはどんなストック食材があるか、それを使ってどんな調理ができそうか、考えたり話し合ったりしてみてはいかがでしょう。
つばさ米 大好評!
5年生の「つばさ米」を味わった子どもたちやご家族の方から次々に感想が寄せられています。
「お米につやがあって輝いていた」「もちもちした食感でおいしかった」「いつも食べている白米よりおいしかった」「5年生が苦労して作ったお米だと思うといつもの何十倍もおいしく感じた」感想を読んだ5年生はとってもうれしそう!達成感や充実感を味わっています。
引き続き感想をお待ちしております。
新刊が続々と
図書室に新しい本が入りました。それぞれの学年にあった楽しそうなお話がいっぱいです。
毎週来校する読書支援員が新刊図書を紹介してくれました。本の見せ方や帯の掲示など、子どもたちの興味関心をひくよう工夫されています。
図書室に足を運び、じっくりと本に触れあう時間も大切にしてほしいと思います。