学校の様子
学校再開に向けて
保護者の皆様におかれましては、急なお願いにもかかわらず二日間の臨時休校にご対応いただき心より感謝いたします。ありがとうございました。
想像を超える豪雪や渋滞等で、保護者の皆様もたいへんな思いをされたと思います。子どもたちも家族を思う気持ちから不安を抱えたかもしれません。明日は明るく前向きな気持ちで登校できるよう保護者の皆様から子どもたちの背中を押していただきたいと思います。
歩道が除雪されているところとそうでないところがあります。車道を歩かなければならない所、雪解け水が10センチほどたまっている所など、子どもたちにとって歩きにくく、注意を払わなければならない場所があります。子どもたちが安全に登下校できるよう、ご家庭でも注意喚起をお願いいたします。
『つばさ米』販売します!
5年生は、自分たちが育てたコシヒカリを大勢の保護者の方に食べてほしいと願い、『つばさ米』として販売することにしました。
お米の袋詰め、チラシの作成、ポスターの掲示など、仕事を分担して、張り切って取り組んでいます。
12月20日(火曜日)の朝8時20分から8時40分までの間、体育館で販売します。無農薬で育てた5年生自慢のコシヒカリを味わってみてはいかがでしょうか。
個別懇談 ありがとうございました
ご多用の中、個別懇談にお越しいただき、ありがとうございました。
学校での様子や家庭での様子を話し合うことで、子どもたちの成長や今後の支援の方向を共有することができました。本当にありがとうございました。
子どもたちがますます健やかに成長できるよう、今後も保護者の皆様とともに子どもたちを支え、教育活動を進めてまいります。よろしくお願いいたします。
彫刻刀を使って
4年生は、彫刻刀を使った版画学習に初挑戦です。
トレーシングペーパーで下絵を版木に写したら、いよいよ彫る作業です。彫刻刀の種類と特徴を学んだ子どもたちは、自分が表現したいことや効果を考えて彫刻刀を選び、彫ります。安全な使い方を意識しながら、慎重に、ゆっくりと彫っていきます。
子どもたちは何回も何回も彫り具合を確かめながら、版づくりを楽しんでいます。
すがたをかえる 〇〇
3年生は国語で説明文『すがたをかえる大豆』を学習しました。説明文の構成や分かりやすく表現するポイントを学んだ子どもたち。今度は自分で説明文を書いてみました。
牛乳、トウモロコシ、いも、魚…。自分が決めた食材について、おいしく食べる工夫や食品の例を挙げて説明します。
文章の組み立てに気を付けながら、分かりやすい説明文を書くことができました。
ソフトバレーボール
5年生が体育でソフトバレーボールに挑戦しています。
オーバーハンドやアンダーハンドでレシーブをしながら、班の中でボールを回します。ビニール製のボールは操作しやすく、安心して扱うことができます。
子どもたちはみんなでレシーブの回数を数えながら、和気あいあいと、歓声を上げて運動を楽しんでいます。
ひまわりフェスに向けて
2年生が生活科で取り組んだ動くおもちゃづくり。そのおもちゃでの遊びを1年生に楽しんでもらう企画の準備が進んでいます。
「ストローアーチェリー」「ピョンコップ」「コロコロ車」…。楽しいおもちゃがいっぱいです。2年生の子どもたちは、グループで相談しながら遊び方や得点を工夫し、楽しんで準備をしています。
空気のヒミツ
4年生が理科で空気を温めたり冷やしたりしています。
お湯に入れたり氷水に入れたり…。すると、試験管に張ったシャボンの膜が膨らんだり縮んだり…。空気は温めたり冷やしたりすると体積が変化することを実験で確かめることができました。
子どもたちは予想を立て、正しく実験し、その結果から自分の考えを導き出すことができました。
初めての毛筆書き初め
3年生は、だるま筆を使った書き初めに初チャレンジです。
お題は『お正月』。「字の大きさとバランスが難しいです。」「はらいやはねに気を付けて書いています。」まだ練習を始めたばかりの子どもたちですが、自分でめあてを決め、太く、大きく、ダイナミックに筆を進めています。
これからどんどん上達するでしょう。楽しみですね。
ミシン縫いにチャレンジ!
5年生の家庭科で初めてミシンの学習をします。練習布を使ってミシンの正しい使い方を学んでいます。
上糸の通し方や下糸の出し方に悪戦苦闘…。糸が絡むハプニングも…。でも、何とかしようと挑戦を続けています。
ミシンの扱いに慣れ、安全に利用できるよう、仲間と助け合って学習している子どもたちです。
英語で注文しよう
5年生がALTのシャド先生と一緒に英語を学習しました。
舞台はレストラン。メニューには食べ物や飲み物、デザートがずらりと並び、値段も書いてあります。お客と店員の設定で、注文したり注文を受けたり…。料理の値段をたずねたり答えたり…。
子どもたちは進んで英語で表現し、友達とのやり取りやALTとのコミュニケーションを楽しんでいます。
大好きなヤギさん
1年生がヤギさんの絵を描いています。いろいろな画材を使って作品作りに没頭しています。
絵の具を使った色の塗り方も上手になりました。筆の使い方も工夫しています。絵の具を混ぜて新たな色を作ることも楽しさのひとつです。
子どもたちは様々な表現方法を試し、楽しんでいます。
代表委員会
「みんなが廊下を走らずに歩くためにはどうしたらよいか?」を議題に、代表委員会を開きました。3年生以上の学級委員と委員会の委員長が参加し、各クラスから上がってきた意見を検討しました。
ポスター掲示など、クラスでの話し合いをもとにすでに自主的に取り組んでいるクラスもあります。これからも学校生活の課題に気付き、解決方法を考え、実践しようとする態度を大切にしていきます。
森のはたらき
4年生が柏崎地域森林組合の方々を招いてお話を聞きました。環境について学んでいる総合学習の一環です。
まず、森と川と海はつながっていることを押さえ、「水をためてゆっくり流す、『緑のダム』である」「土砂崩れを防いでいる」「光合成により、地球温暖化防止に貢献している」といった森の役割を分かりやすく教えていただきました。
間伐など、森林は適切な管理が必要であることも学んだ子どもたち。関心をもって映像を見たり質問をしたりしていました。
いじめ見逃しゼロスクール集会
鏡が沖中学校区の三校で「いじめ見逃しゼロスクール集会」を行いました。小学校は6年生が、中学校は全生徒が参加し、オンラインで各校の取組を紹介し合いました。
半田小は、「半田ハッピーポスト」で仲間の良さを認め合い、伝え合う活動を進めていることなどを他校に紹介しました。
他校からは、ポジティブな発言や行動を増やしている、個性を認め合った生活を大切にしている、いじめについて話し合う活動をしている、といった取組の紹介がありました。
集会の最後に鏡が沖中学校の校長先生から「差別に無関心ではなく、『おかしいぞ!』と気付く人権感覚を磨いてほしい」というお話があり、参加者全員でいじめ見逃しゼロに向けた取組を継続していくことを確認しました。
これからもいじめをしない、見逃さない意識をもち、互いの良さを認め合った温かい人間関係づくりができるよう、日々の実践を続けていきます。
移動図書館
月に一回、市立図書館ソフィアセンターによる「移動図書館」が開かれています。
物語、伝記、クイズ、料理…。貸出カードを持った子どもたちが集まり、おもしろそうな本を探します。
読みたい本を何冊も抱えた子どもたち。「はやく読みたいな」というワクワク感が伝わってきます。
半田のお宝を紹介しよう
3年生が総合学習の成果をまとめています。
半田地域のお宝発見の旅に繰り返し出かけた子どもたち。地域の先生から学んだことや自分たちが発見したことをクイズや紙芝居などで表現しようと準備を進めています。聴衆への伝え方や楽しんでもらう工夫をグループで考え、役割を分担して取り組んでいます。
子どもたちは発表をイメージしながら、楽しんで活動しています。どんな発表になるか、今からとっても楽しみです。
情報機器を安全に使おう
6年生がICT支援員から情報機器などの安全な利用の仕方について教えていただきました。
「学習のために使う」「パスワードを人に教えない」など、学習用タブレット端末の正しい使い方を確かめました。また、「インターネット上で知り合った人を信用しない」「写真や個人情報を送らない」など、犯罪に巻き込まれたり被害に遭ったりしないためのインターネットの安全な使い方も学びました。困ったときには家の人や学校、相談窓口などに相談するとよいことも確認しました。
子どもたちが安全に情報機器等を利用できるよう、今後も学習を続けていきます。御家庭でもゲームやSNS上でのやり取りやコミュニケ―ションについて親子で考えたり話し合ったりする場をぜひ設けていただきたいと思います。
半田・文学サークル
6年生の学級で国語の授業研究を行いました。
『よだかの星』『なめとこ山の熊』といった宮沢賢治の作品を読んできた子どもたち。これまでの読解を活かし、物語教材『やまなし』のテーマに迫りました。
班の仲間の疑問を一緒に考えて解決しようとしたり、全体で活発に意見交換したりして、宮澤賢治の世界の深いところに迫っていました。
これからも子どもたちの見方や考え方が深まるよう、職員研修に取り組んでいきます。
リクエスト献立を考えよう
6年生が食育の学習で給食の献立を考えています。
栄養バランス、旬の食材や地場野菜の使用、調理方法や味付けの組み合わせなど、栄養教諭から提示された条件に沿うよう班ごとに検討しています。
子どもたちは担任や栄養教諭から助言をもらいながら、採用をめざして真剣に話し合っていました。採用された献立は、後日給食に登場する予定です。楽しみですね。