学校の様子
九九名人への道
2年生は算数で九九の学習をしました。繰り返し繰り返し唱えて練習しています。
普通の順番で唱えたり、逆の順番で唱えたり、ランダムに出される問題に答えたり…。一人で取り組んだり友達とのやり取りを楽しんだりしながら、九九を自分のものにしようとがんばっています。引き続き習熟を図っていきます。
SDGsクイズ
イベント委員会が企画した「SDGs〇✕クイズ大会」に大勢の児童が集まりました。
プラスチックごみや食品ロス、電気などに関する問題が〇✕形式で出されます。専門的で難しい問題もありましたが、参加した子どもたちは正解が発表されるたびに大盛り上がり!
大勢の児童を楽しませることができたイベント委員会のメンバーは満足そうな笑みを浮かべていました。
収穫祭 ②
収穫祭の後半は、待ちに待った新米の試食です。おにぎりを作り、豚汁と一緒にいただきました。
米粒はつやがあり、一粒一粒がしっかり立っています。ていねいに塩むすびを握り、パクッとほお張ると、米の甘味が口の中いっぱいに広がります。
会の最後には田んぼの先生に感謝状を手渡し、お礼と感謝の気持ちを伝えました。子どもたちも地域の田んぼの先生も、みんなが笑顔の収穫祭でした。
収穫祭 ①
春から米作りに取り組んできた5年生。無事に収穫祭を迎えることができました。学習活動を振り返るとともに、お世話になった地域の田んぼの先生を招いて感謝の気持ちを伝える会です。
前半は、田植えや稲刈りなどの感想、お米に関するクイズなど、各班で調べたりまとめたりしたことを発表しました。これまでの活動をみんなでじっくりと振り返ることができました。
全市一斉地場産給食デー
今日は柏崎のおいしい地場産物を使った献立です。
新米の「新之助」を味つけのりで巻いていただきました。谷根川でとれたサケや柏崎産の大豆などを使ったメニューは、おいしさもボリュームも満点でした。
食材や献立を通じて、ふるさと柏崎への愛着が深まりました。
災害に備える
3年生が防災教育の出前授業を受けました。市民活動センター「まちから」から講師を招いて学びました。
災害が起こるとライフラインが止まり、安全を確保するために避難所への避難が必要だということを学んだ子どもたち。避難所に持っていった方がよいものを班で話し合いました。懐中電灯、ラジオ、飲み水、非常食、携帯トイレ…。子どもたちなりの視点で選んでいました。
新聞紙やラップは様々な便利な使い方があることも教えていただきました。いざというときのために備えようとする気持ちが高まった子どもたちです。
学級委員任命式
後期の学級委員の任命式を行いました。3年生以上の各クラスの代表2名ずつです。
一人一人が放送で決意を発表した後、任命書を受け取りました。「思いやりのあるクラスにしたい」「やさしいクラスにしたい」「あったか言葉が多いクラスにしたい」学級委員としての熱い思いが伝わってきます。
クラスみんなで心を合わせてよりよい学級づくりに取り組んでいくことを確認するよい機会になりました。
あいさつボランティアが…
児童玄関にはあいさつボランティアが大集合。自主的に参加した児童は30人以上。「おはようございます」の声が響き渡ります。登校してきた児童がちょっとびっくりするくらいの勢いです。
先日まではクラスの代表が参加していましたが、今日は完全なボランティア。「あいさつを広めようとする人が増えてうれしいです!」日々あいさつを呼びかけているいきいき委員会の児童が笑顔で語っていました。
子ども食堂 大盛況!
毎月半田コミュニテーセンターで開催される子ども食堂。毎回大盛況です。
今月は、焼肉やサツマイモ、旬の柿が入ったお弁当に加え、豚汁も振る舞ってくださいました。つかみ取りコーナーでお菓子をいっぱいもらったり、体育館で思いっきり遊んだりして、楽しい企画に子どもたちも大満足です。
大人も子どももみんな笑顔!子ども食堂は、人と人がつながるステキな空間です。
命をいただくということ
サケのふるさと公園へ校外学習に行った4年生。サケの命を守る取組を学びました。
サケの遡上や採卵の様子などを見学しました。サケの生態を教えていただき、興味・関心を高めることができました。
「命をいただく」ということの意味を考えることができた一日でした。
『松の実フェスティバル』に向けて
児童会祭り『松の実フェスティバル』は、来週実施予定です。今日は縦割り班で集まって、出店の準備や役割決めを行いました。
5・6年生がリーダーシップを発揮して話し合いを進めました。1~4年生も協力して活動する姿が学校中で見られました。1時間目の思いやり朝会で考えたことが行動となって現れていました。
思いやり朝会
今回の思いやり朝会は、児童会祭り『松の実フェスティバル』に向けた心構えを確認しました。各教室で、運営委員会がつくった動画を見ながら考えました。
子どもたちは劇を見ながら、自分勝手な言動や協力的でない態度ではうまくいかないことに気付いていました。そして、相手を尊重し、思いやりをもって協力することが活動の成功につながることを確認しました。
1~6年生の縦割り班で力を合わせ、楽しい児童会祭りをつくっていきます。
お米ってすごい!
5年生が栄養教諭と一緒にお米の秘密について学習しました。食育の授業です。
前半はコシヒカリ命名の由来やお米の生産量ランキングなどのクイズに挑戦。いろいろな豆知識を学びました。
後半はお米のすごい点を教えていただきました。「加工されていない」「いろいろな栄養素がたっぷり含まれている」「たくさんの食べ物や料理に変身する」の三つです。
子どもたちは真剣に話を聞いたり質問に答えたりしながら、お米の良さに気付き、感想を綴っていました。来週の収穫祭に向けて気持ちが高まる学習でした。
おもちゃの作り方を説明しよう
2年生が国語で学習している説明文『馬のおもちゃの作り方』。文章を読みながら実際に馬のおもちゃを作ってみました。
説明の仕方や工夫に気を付けて読みながら作ります。よくわからないところは説明を読み返したり絵を見たりしながら作っていました。
今後、自分で紹介するおもちゃを決めて、その作り方の説明文を書く予定です。順序立てて説明するなど、教科書で学んだことを生かして学習していきます。
クラブ活動最終回
4年生以上が参加するクラブ活動。今年度の最終回を迎えました。
共通の興味・関心をもった仲間が集まり、楽しい活動を重ねてきました。俳句クラブと絵手紙クラブは地域住民の方から先生としてお越しいただき、ステキな作品がたくさんできました。
子どもたちは、毎回、楽しい活動や作品作りに没頭することができました。
英語を使ってコミュニケーション
4年生が外国語活動をがんばっています。
今日は、aからzまでのアルファベットを使って、読んだり書いたり友達とコミュニケーションをしたりしました。
相手の好きな色を当てるペアでのやり取りでは、「アイコンタクト」「表情」「反応・ジェスチャー」など、コミュニケーションをとる上で大切なポイントを意識しながら、楽しそうに学習していました。
あいさつボランティア
いきいき委員会が企画した「あいさつボランティア」。各クラスの代表が日替わりで朝のあいさつを呼びかけています。
児童玄関には「おはようございます!」の声が響きます。言われた児童もしっかりとあいさつを返し、言葉のキャッチボールができています。
学校でも、家庭でも、地域でも、時と場に応じた適切なあいさつやコミュニケーションができるよう、引き続き取り組みます。声かけをお願いします。
歯みがき強調週間
今週は「歯みがき強調週間」です。各教室では、保健委員会が制作した動画を見ながら、正しい歯みがきの仕方を確認しました。
歯ブラシの使い方について、「毛先をまっすぐ歯に当てる」「小さく動かす」「軽い力で」などのコツを学んだ子どもたち。給食後の歯みがきで早速実践していました。
「夜の歯みがき」や「みがき残しチェック」など、家族での取組にご協力をお願いいたします。
5年生、大舞台に立つ!
5年生が親善音楽会に参加しました。柏崎市文化会館アルフォーレのホールですばらしい演奏を披露しました。
すてきな歌声、迫力満点の合奏、どちらも大ホールに響き渡りました。一人一人の真剣な表情と自信をもって表現する姿に、大きな成長と頼もしさを感じました。
市内の学校が一堂に集まって演奏を聴き合うことはできませんでしたが、後日、録画した演奏を各校で鑑賞する予定です。他校に学び、今後の音楽表現に生かしていきます。
応援に駆けつけてくださった保護者やご家族の皆様、温かいまなざしと拍手が子どもたちの力になりました。ありがとうございました。
4年生、体も心もハイジャンプ!
4年生が体育で走り高跳びに挑戦しています。ゴム紐に触れないように、高く跳びます。
リズミカルな助走、力強い踏み切り、足を伸ばして全身を使った大きな跳躍、安全な着地…。これまで学習してきた技能を発揮しながら、より高いレベルにチャレンジしていました。
学習の中で、うまくいった仲間を賞賛する声や拍手が自然に生まれていました。相手のよさやがんばりを認める姿、とってもステキでした。