学校の様子
糸のこ スイスイ
5年生が図工学習で伝言板を作っています。
木の板を思い思いの形に加工します。糸のこぎりを使うと、簡単に曲線を切ることができます。
子どもたちは糸のこぎりを慎重に操作しながら、木工作品づくりを楽しんでいます。
あさがおリース
1年生が大切に育ててきたあさがお。たくさんの花が咲き、種もたくさんとれ、みんなを楽しませてくれました。
今日は植木鉢の後片付けとともに、あさがおのつるを使ったリースづくりを行いました。一人一人が、束ねたつるをねじりながら、うまく丸くまとめることができました。
今後、飾りを付けるなどして、リースを完成させる予定です。
クラブ活動
4年生以上の児童が参加しているクラブ活動。今日も各クラブの活動のめあてにしたがって、いきいきと活動しました。
俳句クラブと絵手紙クラブは、地域の方を講師に招いて活動しています。俳句クラブは校地内を散策し、晩夏・初秋の空気をいっぱい吸いながら俳句づくりに取り組みました。絵手紙クラブは、はがきやうちわに色鮮やかで味のある絵をかきました。どちらのクラブも素敵な作品がたくさんできました。
代表委員会
3年生以上の各クラスの学級委員と各委員会の委員長が集まり、よりよい学校生活について話し合う代表委員会。今回の議題は「室内での遊びについて」です。
雨の日や猛暑の日は、遊ぶ場所が限られてしまいます。「特別教室でも遊べるようにしたい」という意見についてみんなで考えました。参加した児童は、他の意見を尊重しながら積極的に話し合い、意見をまとめることができました。
また、この代表委員会は、1~6年生の全児童へ生配信しました。各教室では、代表委員会の様子を視聴したり一緒に考えたりしました。学校生活の課題を全校みんなで考え、解決していこうとする気持ちと雰囲気が高まりました。
おすすめの本を紹介します!
4年生が国語の学習で本の帯づくりに取り組んでいます。
自分が選んだおすすめの本の魅力を文や絵でかいています。
読む相手を意識しながら、一人一人が熟考し、工夫して表現活動を楽しんでいます。
夏休みの思い出を紹介しよう!
6年生が外国語の学習で夏休みを振り返っています。
「I went to ~.」「I enjoyed ~ing.」「I ate ~.」行った場所、楽しかったこと、食べたものなどを英語で書いて表現します。大文字と小文字を使い分けながら紹介文を書きました。
英語を読んだり、書いたり、話したり…。子どもたちは様々な表現に触れながら英語に親しんでいます。
お話を楽しもう
1年生が国語で音読をがんばっています。
物語の登場人物や場面の様子を理解した子どもたち。登場人物のせりふなど、グループで役割分担をして音読を楽しみます。
話し合いも、音読も、とてもじょうずになり、成長している1年生です。
理科実験を通じて
てこのうでを傾けるはたらきについて調べている6年生。うでが水平になり、左右がつり合うときのきまりを探っています。
てこを水平にしようと、班で協力しながらおもりを下げる位置や重さを話し合います。水平になったときの支点からの距離やおもりの重さを調べ、記録していくと、ある法則が…。
子どもたちは実験を通じて考え、気づき、思考を深めています。
言葉遊びをしよう
ブルブルブル かぜをひく
ポロンポロン ギターひく
うんとこしょ つなをひく
運命の くじをひく
「ひく」「とる」「かける」「たてる」など、場面によっていろいろな意味をもつ言葉を学んでいる4年生。国語辞典をひきながら、いろいろな言葉に触れたり、言葉の使い方を考えたりしています。
様子や行動、気持ちなどを表す語彙を増やしている子どもたち。短文や詩を創作するなどして、言葉遊びを楽しんでいます。
およげないりすさん
2年生が道徳で公正、公平について考えました。
泳げないことで遊べないりすさん。どうすればみんなで一緒に遊べるかを、かめやあひる、白鳥が親身になって考え、行動するお話です。
子どもたちは、一人一人個性があること、それぞれの違いを受け入れること、仲良くすることの大切さ、などに気づくことができました。